おはらい箱

いらなくなった物を捨ててしまうことです.
時代遅れになったソフトの使用をやめる場合に,良くこんな表現をしましたが
最近は,とんと聞かなくなりました.
捨てられる運命の不要物には,粗大ゴミという言葉の方が良く使われます.
子供の頃やって来た屑屋さんは「くずいー,おはらい」と言って町を流していました.
古新聞を出すことがほとんどでしたが,屑屋さんの持っていた秤がとても印象に
残っています.
長い棒の先端にフックの付いた紐があって新聞をぶら下げるようになっていました.
棒のフック寄りに中点を支える紐があり,棒には目盛りが付いていました.
その棒に鉄の分銅を下げて端の方にずらして行って,目方を目盛りで読み取るもの
でした.
おはらい箱とは,歳末にお伊勢さんの下級神主が,家々に配り歩いた御札から来て
いるとのことです.
この御札はお祓いをした上で箱に入れられたので,「お祓い箱」と呼んでいました.
御札は毎年新しい物に変えられましたから,古い方の箱は捨てられました.
いつしか,役目を終えた古いものを捨てる事を「お祓い箱」が捨てられることの
連想で「おはらい箱」と言うようになったらしいのです.

屑屋さんが町で普通に見かけられた頃,絵本で「文福茶釜」のお話を読みました.
屑屋さんが茂林寺から引き取ってきた古い茶釜を火に掛けると,頭,足,尻尾が
出てきて,たぬきが化けていたと分るものの,買ってしまった商品は返品できない.
困った屑屋さんに,たぬきが見世物小屋を開いて興行する事を提案します.
傘を片手に綱渡りをしてみせる,胴体が茶釜のたぬきの絵を見ると,この興行が
大ヒットした事は子供の目にも明らかでした.
屑屋さんは,おおいに潤い,たぬきの文福茶釜は,もとの茂林寺に返却されると
言ったお話だったように記憶しています.

群馬県館林市の茂林寺を訪ねると,本堂に分福茶釜が陳列してあり見学できます.
伝説のたぬきと言われる,守鶴和尚は,応永33年(1426)に,開山の大林正通禅師に
従って伊香保からやってきて代々の住職に仕えたそうです.
元亀元年(1570)夏の茶会で湯釜がなくてお寺が困っていると,守鶴和尚が一夜に
して,どこからともなく,この茶釜を持ってきたと言います.お湯を汲んでも
汲んでも,中のお湯が尽きない不思議な茶釜だったそうです.
その後,守鶴和尚は,天正15年(1587)2月28日飄然と寺を去って行方が分からなく
なったと解説されていました.161年間お寺にいた計算になります.
絵本の元のお話としては,かなり趣のことなるお話でした.
ともあれ,文福茶釜の絵本も,今では,おはらいばこになってしまったようです.