おはこ
得意とする芸,技のことを言います.
七代目市川団十郎(1791-1859)が整理したお家芸のことです.
十八番と漢字で書いて「おはこ」と読ませるのが難解なので,クイズにされています.
おはこの語源ですが,市川家で,この芸に関する大切なコツを書いた本を,箱に
入れて大事に保管していたからだと言う説が有力です.
あるいは,箱入り娘のように大切にした芸だからとも言います.
団十郎が着ている衣裝,升が三つの紋も,箱に見えなくはありませんが,そんな説
は見当りません.
私は,根拠はありませんが,お箱の箱は,強調したい時に使う,書き込みの箱型の
ことではないかと見ています.
七代が,家に伝わる歌舞伎演目リストの上に,気に入った番組名の上に箱型の
囲みを記して行ったのではないかと思ったのです.
どうして十八番という数を選んだのかについてですが,市川団十郎は,やはり荒事を
旨とする流儀でしたから,武芸十八般に因んだのではないでしょうか.
初世の長男が二世ですが,父親が変死したこと事件があったので,二世は求められ
てもファンのお客さんに個人的付き合いをする事は拒否したそうです.
そのおかげで,絵島事件で生島が遠島となった時も無事でした.
歌舞伎十八番に選ばれた演目は,少し前の世代なら知らぬものなき,有名なお芝居
でした.
歌舞伎を見に行く習慣が無くなって久しい今日では,十八番を並べても,どんなお話
か,ピンと来ません.
この際ですから演目名と一言コメントを整理してみました.
1.関羽(かんう): 1737年二世.景清が中国の関羽または張飛の姿で荒事を見せる大詰.
2.暫(しばらく): 1696年初世.暫くと言って登場する勧善懲悪パロディ.
3.七つ面(ななつめん): 1740年二世.面打ちの赤右衛門が次々と面を変える早変わり
で悪人を幻惑.盜まれた重宝を取り戻す.
4.押戻(おしもどし): 三本の太刀を佩き,竹笠,青竹を手に,高足駄で花道から表れ
て,荒れ狂う怨霊を舞台に押し戻す.腹巻,おおどてら姿が異様.
5.象引(ぞうひき): 1701年初世.蘇我入鹿と山上源内左衛門が象を引き合う力くらべ.
6.蛇柳(じゃやなぎ): 1763年四代.僧を恋して死んだ清姫,高野山蛇柳伝説の怨霊事.
7.鳴神(なるかみ): 1684年初世.雲絶間姫の色香に迷い,鳴神上人の呪法が破れ
竜神が天に返って雨が降る.
8.矢の根(やのね): 1729年二世.曽我五郎が矢の根を研いだのち,夢に兄十郎の危機を
知り,工藤の館へ駆けつける.
9.助六(すけろく): 1713年二世.名刀友切丸を求めて吉原で喧嘩をする助六が,
三浦屋の揚巻に懸想する意休から刀を取り戻すまで.
10.嫐(うわなり): 1699年初世.一人の男に二人の女が嫉妬でからむ.後妻打ちの話.
11.鎌髭(かまひげ): 1774年四代.三保谷四郎が髭剃りにかこつけて景清の首を打とうと
するが,不死身なので切れず,にらみ合う.
12.外郎売(ういろううり): 1718年二世.外郎売が薬の宣伝文句を早口言葉で聞かせる.
13不動(ふどう): 1697年二世.不動明王の姿で登場する荒事.
14.毛抜(けぬき): 1742年.小野家の姫の奇病を毛抜きが自然に立つことから磁石の
仕掛けと見破り,悪家老の陰謀をあばく.
15.不破(ふわ): 1680年初世.不破伴左衛門と名古屋山三郎との遊女葛城をめぐる恋争い.
16.解脱(げだつ): 1760年四代.原曲は伝わらず,大正時代に復活させたもの.
景清の亡霊が迷い出て荒事を見せた後、得脱する筋が伝わる。
17.勧進帳(かんじんちょう): 1840年七代.ご存じ弁慶と富樫のやりとり.
18.景清(かげきよ): 1732年二世.牢を破った景清が角柱を持ち大暴れする荒事.
こうして列挙すると,歌舞伎十八番も,どこかで聞いたとか,見たことがあるお話
が多いことがお分かりいただけたと思います.
この中で,「暫」だけは,時事問題を取り上げ,悪者がしたい放題いじめて,善人が
やられる寸前に,団十郎が表れて,「暫く,暫く」と割り込んで来るお話です.
決まった筋書きはなくて,毎回創作されたそうです.
平景清役が,多いのも特長です.広辞苑によると以下のような実在の人物です.
平安末期の武将。藤原忠清の子。体が大きく力が強かったので悪七兵衛(アクシチビヨウエ)
と称された。平維盛に従って源義仲を討ち、屋島の戦に美尾谷十郎と接戦、その兜の
錏(シコロ)を断った話は有名。壇ノ浦の戦後、源氏に降り、のち絶食して没。謡曲・
歌舞伎などに脚色。(― 1196)