小倉餡
夏になると小倉,ミルク金時,宇治金時など,カキ氷が恋しくなります.
セミの鳴く炎天下,氷と書かれた旗が風になびき,茶店にヨシズが掛かった風景は,
とても懐かしい夏の風物です.
カキ氷は,暑い縁台のような所で汗をかいたままでいただくのが最高でした.
冷房の効いた喫茶店のなかでいただいても,おいしくありません.
カキ氷の底に入っていた甘い小豆の味が,夏ばてで疲れた体には,また,たまらない
のですが,あの餡はどうして小倉と呼ぶのでしょう.
しばらく前のことですが,ある若い方から,こんな質問がありました.
「小豆の入った小倉というのは、やはり大豆の中納権、
中納権といえば藤原定家、定家といえば、小倉百人一首という
連想ではないかと、信じているのですが、この説は正しい
でしょうか?別の説を知っている人は教えてください。」
このコメントが,気になって「小倉餡」の語源を探ってみました。
「拾遺・雑・秋1128の藤原忠平の和歌(百人一首にも入っています)に
『小倉山峯のもみぢば心あらば 今ひとたびのみゆきまたなん』があります
小倉餡は,この和歌に因んだ語源です。
小倉山の紅葉とくれば、鹿.鹿とくれば鹿子斑という連想で,小豆の粒を鹿子斑に
見立てたものなのです.
花札が身近にあった人々は,日常的に紅葉と言えば鹿と連想できたのです.
また『今ひとたびのみゆきまたなん』は,その美味をたたえているといいます.
小豆の方は、大納言小豆が正しいようです.」
「みゆき」は「美雪」とも取れます.偶然ですがカキ氷の小倉餡にピッタリな表現
ですね.
秋と紅葉と鹿が一体のものと実感できた江戸の人々は,やはり自然と共に暮らして
いたのだと思いました.
その名残が和菓子の形で残っています.
東京新橋に「鹿の子」模樣の箱に小倉餡の和菓子を入れて売っているお店が
あります.
また信州小布施にも,「栗鹿の子」という羊羹のような小倉餡の和菓子があります.
鹿の子班さえイメージ不能な世代が多くなる中で,小倉の語源も段々分からなく
なって行くのでしょうね.