おでん
おでんのことを,かんとだきともいいます.
これは,関西の人が,「おでん」 のことを関東煮と呼んだからだと辞書には,書かれ
ています.本当でしょうか?いささか安易な語源説です.
広東(カントン)風が語源だという説もあるそうです.関東の濃い味付けの「おでん」
に対して,薄味な関西の「おでん」を,北京料理に対する広東料理の薄味感で区別した
ものだとすれば,言い得て妙です.
関西の「おでん」は薄味で,出汁も淡いかつお節色です.
実際に関西のお店でも「おでん」と呼んでいる所が沢山あります.
私が30年通っている,西宮北口にある「田舎」は,昔から「おでん」と書かれた黄色い
蛍光看板を出していました.今は息子夫婦の代になって,がんこ親爺の薄味が失われて
来て淋しい気がします.
名古屋では,伝統の味噌田楽が生きていて,おでんは,どの具も味噌煮込みで食べ
られています.知らない人はビックリしますが,中々良いお味です.
あるいは,ひょっとすると関東煮の呼称は,この味噌煮込みの本来の食べ方を崩して
醤油味の出し汁にした「おでん」を,関東風の煮込みと,名古屋の人が名付けたものかも
しれません.
ところで,この「おでん」の語源ですが,最初は煮込み田楽の略称でした.
田楽は,お豆腐を串にさして,赤味噌を付けて焼いたお料理です.
豊橋市の菊宗さんでは,菜飯と一緒に,これを出してくれる「菜飯田楽」が名物料理
になっています.
どうしてお豆腐が田楽なのかについてですが,単独の情報からは,俄かに理解でき
ない言葉です.
平安中期頃から流行した農耕行事で舞われた芸能に「田楽」というものがありました.
豊作を祈って,春に田の近くで歌舞を奉納して,田畑の神樣に捧げた舞いでした.
田楽法師という専門の舞い手がいて,白い衣を来て,袖を左右に開いて立った姿が
お豆腐の串刺しに似て見えたので,お豆腐を田楽と呼びはじめたそうです.
ことほどさように,おでんは古いルーツを持つ言葉だったのです.
「近松からの出発」(高瀬精一郎,形象社)には,念佛踊りから,やがて能楽となり,
淨瑠璃,歌舞伎になって花開いた,日本の芸能の原形が,田楽の中にあったと解説され
ています.
沖縄の「エイサー」や,長野県下伊那の阿南町新野に伝わる,旧盆の踊りには,
田楽の伝統から派生したと想像される,念佛踊りの面影が色濃く残っているそうです.
今では,何気なく輪を作って踊る盆踊りですが,仏教に形を変えた「お盆」の行事と
なる,はるか以前から民衆は踊っていたのでしょう.
田楽という素朴な神事から,念佛踊りが派生して踊りとなったことが,おぼろげに
見えてきます.
「おでん」は,あだやおろそかに食べられない,尊い伝統食品であったようです.