お茶を濁す
簡単なようで,確かな語源が分からなくなっている言葉です.
森本哲郎さんの「日本語根ほり葉ほり」(新潮社,1991)の中に「お茶を濁す」の
章があって,7ページが費やされています.その書き出しはこんな具合です.
「私はかねがね,この言葉が,いったい,いつごろ,どんなきっかけで生まれた
のか,不思議でならなかった.
辞書には『いいかげんにその場をごまかす』(広辞苑)などとその意味が記され
ており,ほとんどの日本人は無意識にそうした用法で使つている.(中略)
どんな辞書をひいても,意味は記してあるが,この表現がどこから来たのかを
不問に付している.」
森本さんほどの方に,このように宣言されて,少々めげそうになりました.
しかし,かねがね不思議でならなかったとあったのが気になり発奮させられました.
それなら,思いっきり古い辞書から始めようと思いたち,古事類苑にあたってみま
した.
「茶入れ」の項は「遊」の分冊に收用されていて,茶道の沿革から作法に至るまで実に
さまざまな文獻が集められていました.記事のボリュームは漢文も含めて100ページは
ありました.
丹念に読み進めましたが,確かに,お茶を濁すの記述はありません.
でも,お茶を濁した探求からは得られない収穫がありました.
中に,貞丈雜記の跋文があって,茶道を全面批判している記述に出会ったのです.
伊勢貞丈は,利休たちが発明した茶道といい,数寄屋といい,わざと田舎くさい
小屋に入って,刀を持たず楽に相対し,欠けたような茶碗でお茶を飲んで喜ぶなどと
いう趣味に凝るのは,武士にあるまじき事だと断言していました.
これが江戸中期の一般的風潮ならピント来るものがあります.
利休の頃はいざしらず,江戸も中期になると,茶道に批判的な人が,しかたなく
茶人と付き合うことがしばしばあったのでしょう.
その時『いいかげんにその場をごまかす』ために行つた,いいかげんな作法が,
要するに「お茶を濁す」ではなかっただろうかと理解できたのです.
さらに裏付け調査で,大きめの辞書にあたってみました.
すると,あっけなく日本語大辞典 (全20巻)に語源説が載っていました.
「抹茶をたてる作法を深く知らないものが,程よくつくろってする意からか」
(大言海)とありました.
用例では横井有也の俳諧鶉衣(刊行未詳)があげられています.
鶉衣(ウズラゴロモ)は前編の序が1785年,続編の序が1822年ですから,およそ
文化年間には「お茶を濁す」が使われていた分けです.
抹茶をたてると泡立ちますが,そこまで真剣に攪拌せず,ちょっと濁ってくれば
良しとしたのが,いいかげんなお茶を濁す,行為なのでしょう.