濡れ衣(ぬれぎぬ)
無実の罪を着せられることを,濡れ衣と言いますが,起源の古い言葉です.
いくつかの語源説があるようです.
濡れ衣で,今日の語源解説で最も良く採用されているのが,継母陰謀説です.
出典は,後撰集正義です.
「むかし継母がまま娘を実父に讒して近き漁夫を語らひ,塩垂れ衣を娘の
閨房に隠しおき父を誘い行きてこれをしめし,娘に秘密の男がある由を
告げたので,父は怒って娘を放逐した.これよりなき名をぬれ衣きる
といふ」とあるそうです.
昔のお話は,いつも継母にまま娘がいじめられ放逐されますね.
もうひとつは,奈良朝時代に,香久山で,神楽を奏しながら行われた裁判方法だった
と言うものです.
日中,事件の当事者に,同時に濡れた着物を着せ,早く乾いたものの方の主張が
正しいと判定したのだそうです.
由縁は知りませんが,天照太神〔太陽〕の恵みを多く受ける者が,早く乾くに
違いないと考えたのでしょうか,
しかし,悪い奴ほど,審判者の目をごまかし,わずかに濡らすだけだったので
正しい者が,しばしば敗訴したと言います.
このため,無実の罪に問われたることを,濡れ衣を着せられると言うように
なったとする説です.
出典を示していない,語源物知り本にあった説で,私は半分疑っています.
どことなく,持統天皇の和歌から連想された,うわさの域をでないように思える
からです.
最後のひとつの出典は伊勢物語第61話です.
昔,をとこ,筑紫までいきたりけるに,「これは色好むといふすき者」と
すだれのうちなる人のいひけるをききて,
染河をわたらむ人のいかでかは色になるてふことのなからむ
女,返し,
名にしおはばあだにぞあるべきたはれ島浪の濡衣きるといふなり
(注)男の歌は,拾遺雑恋にある業平の歌,女の返しは後撰覇旅にあり読人不知
「濡衣」は平安時代始めから行われていた,かけ言葉・謎詞(なぞことば)の
ひとつで,当時の歌人が共有していたデータベース用語だったのです.
こんな小話を知っていることが,歌人としての常識,教養の基本とされていた
分けです.
女の返しは,まあ,おたはむれを.たはれ(多晴?)島が,波で濡れているの
に,多晴の名前通りだから濡れていない,濡衣だと言っているようなものです.
貴方は既に,色男と言われているのですから,染河の名前が付いた川を渡って
も,染め色が付くようなことはないとおっしゃっても,どうせアダでしょう.
(うそおっしゃい)