七つ道具

 牛若丸を、京の五条の橋の上で、待ち受ける弁慶のいでたちに、無くては
ならないものです。
 彼は薙刀を手にしており、その怪力で、すでに999本の刀を収集しています。
 そして笛を吹き、橋を渡りつつある牛若丸の太刀で、丁度1000本になるので
素直に私に渡してくださいと話します。
 このあと舞う様に飛び回る牛若丸の身軽さに興味が集中するのは致し方
ありませんが、これだけで、この絵本とお別れするのはもったいない。

 弁慶の持ち物を良く見ると薙刀の他は、すべて武器らしからぬ物ばかりです。
 薙刀、大槌、大鋸、鉄の熊手、刺股、衝棒、袖搦の7点セットになっています。
 これらを、江戸時代、弁慶の7つ道具というようになりました。
 いわゆる七つ道具の原点です。

 これらの道具は、捕り物において、木造家屋に逃げ込んだ者を逮捕する
目的にかなったものです。
 大槌(おおつち)で板の門を破壊し、大鋸(おおのこぎり)で閂や格子を
切断する。そして逃げんとする者を鉄の熊手で、掻き込み、刺股(さすまた)、
衝棒(つくぼう)、袖搦(そでがらめ)で衣服を引っかけ、からめ捕るのです。
 特に刺股、衝棒、袖搦は3つ道具と言って、奉行所とか関所の展示品に
欠かせないアイテムになっています。
 薙刀も、どちらかと言えば逃げる者の足を払う道具かも知れません。

 こうして見ると7つ道具は逮捕専用であって、相手を殺害する目的の
武器ではなさそうです。
 弁慶は都の治安を守る警察官であったと江戸の人々は考えていたのでしょう。

 因みに、武士の七つ道具は 具足・刀・太刀・矢・弓・母衣・兜と、
戦闘シーンでの必須アイテムになっています。