村八分

 戦後、静岡県富士郡上野村で発生した不正選挙で、村八分が起きました。
 昭和27年の参議院補欠選挙で、代表者が村人の票を集めて替え玉投票に行く
実態を、ひとりの女子高校生が朝日新聞社に告発しました。その後、村人に逆恨み
された女学生の一家が村八分にされる事件に発展したのです。
 この事件がきっかけで、日本中で村八分が一種の流行語になったようです。
 翌年、新藤兼人脚本「村八分」が映画化され、女子高校生を演じた中原早苗が
青春スターとして大人気となりました。(ご本人は石川皐月さんと言います)
 くだんの女子高校生は、中学生の時にも参議院選挙で行われた同じ問題を取り
上げ、中学生新聞で記事にしたのですが、全て学内で回収され廃棄されてしまい
ました。少女はその苦い経験から、今度は村の外、朝日新聞に告発したのです。
 当時の社会風潮はこの行為に批判的で、女子高校生に思想的に左傾化した
特殊な人物だとのレッテルを貼り問題を矮小化しようとしました。
 「不正を見ても黙っているのが村を愛する道でしょうか」という少女の言葉は
大切なメッセージです。村の掟に同調する者にしか生存権を与えず内部告発者を
不当に扱う企業が今も存在しています。村社会の根深さを感じざるを得ません。
 村社会は、中世から江戸時代に始まり、結(ゆい)で助け合う共同社会でした。
 結いとは、田植えなどの時に互いに力を貸しあうことを言い、今では良き
日本の制度と受けとめられています。
 村の掟は、共同体の代表が集まって話し合う寄合で決められていました。
 寄合で決めた村の掟は、時代の変化に合わなくなっても、何代にも渡って継承
されます。古文書になっていればなおのこと、長老や村長たちが、昔からこう
なんだと言えばそれで通ります。これに違和感を覚え、反論するやからを、
村からはっちぐ処分にするのが、有力者たちのてっとり早い解決法でした。
 村はじく、村はっちぐ、村はっちぶ、と変化したものだと言います。
 私は、はっちぐが本来の語源のように思います。
 村であれ、町であれ、強盗や殺人など目に見える犯罪者は、追放にされました。
 村八分は、追放に次ぐ重罪でした。寄合の場で吟味され、日頃の行動に協調性が
無く、許しておけないと意見が一致すると、村八分が決まり、直接本人に伝えられ
ました。村という共同体の私的制裁なのですが、村人の協力が一切得られなく
なる分けで、現代社会で公的サービスが打ち切られる以上に厳しいものでした。
 田植えもひとり、刈り取りもひとりで行わねばならず、藁葺き屋根のふきかえ
は不可能です。病気になっても助けてもらえません。
 村の交際は、冠、婚、葬、建築、火事、病気、水害、旅行、出産、追善と、
全部で十あり 葬儀と火事の時の二つだけは協力してもらえるので村八分なのだと
良く聞きましたが、定かではありません。