紅 (くれない)

 紅と書いて「くれない」と読みます.べに色というか真紅というか
あざやかな赤色を指す言葉です.
 どこか古風で美しい響きがするため,紅の翼(くれないのつばさ)
など物語の題名にも使われます.
 
 大阪府池田市に,呉服神社があります.日本最初の衣服の始祖と言われる
呉羽姫を祭る神社です.朱塗りの建物が鮮やかなのですが,まさかこの赤が,
「くれない」の語源だとは気づきませんでした.
 呉を「くれ」とも読むことを思い出してください.
 呉の藍色は,他では見られない朱色をしていたようです.
 これを呉藍(くれあい)と呼んだのが,「くれない」の語源なのです.

 猪名川沿いの少し上流には,穴織伊居太神社(あなはとりいけだ
じんじゃ)があります.
 倭の古墳時代(五世紀)に,呉の国の織物職人が日本へ連れてこられた
話が日本書紀に書かれています.
 応神天皇の時代に阿知使王(あちのおみ),都加使主(つかのおみ)と
いう人々が呉の職織工女を求めて高麗に上陸します.
 彼らはそこから呉への道が分からず,高麗王に道案内を求め,久礼波
(くれは),久礼志(くれし)の二人の助けを得てようやく呉の国に
到ります.
 そして念願の機織工女4人を得て日本に連れ帰ったとのことで,その
内の一人が穴織(あなはとり)です.綾羽織(あやはとり)とも言います.
 もう一人が呉織(くれはとり)だと神社の解説に書かれていました.
 残る二人は兄媛,弟姫といいますが,九州に上陸したところで,匈形
(宗像)大神にひとり(兄媛)を献上させられています.
 呉織「くれはたおり」漢織「あやはたおり」が詰まって「くれはとり」
「あやはとり」となって地名の呉羽とか綾羽に変化したのでしょう.

 この方々の末裔が住み着いた土地が池田あたりだった分けです.
 麻製の貧しい当時の倭の衣服に対して,呉の職人が織り上げた衣服は,
それは見事なものでした.これを「呉服」と呼んだのです.
 呉服といい,呉藍といい,大陸からやってきた高い文化の産物は,
奈良朝だけではなく,平安朝でも珍重されました.