関西

 今やお笑いが主な産品となってしまった関西ですが,井原西鶴の生きた江戸時代
には上方と呼ばれていて,日本一の商都であり芸術の発信基地でもありました.
 上方とは,未開の地であった坂東方面から見た,上の方を意味する尊称です.
 京都の人は誇り高く,ほんのちょっとだけ天子様が東京におられるだけと今も
仰しゃいます.京から見てあずまの京だから東京なんですね.

 ところでこの関西の語源はというと,実に奈良時代まで遡る古い呼称です.
 関所の西側だと言うのはすぐ分かりますが,その肝心の関所が,どこだった
かと聞かれると,さあどこだったっけとなってしまいます.
 これが実は1ヶ所ではありません.古代の三関といって,北は今の敦賀近辺に
あった,越前愛発(あれち)の関,中央は美濃不破の関,そして南は伊勢
鈴鹿の関を結ぶ山稜で区切られた西側が,関西だったのです.
 そこから東には鬼が棲んでいると信じられ,征夷大将軍が蛮族平定に出征して
いました.
 古代の定義に従えば,滋賀県も京都府も関西になります.福井県も嶺南地方は
関西に属することになります.実際小浜市に行くと,土地の人はすべて京言葉で
話していました.
 不思議なことに三重県でも,四日市から津にかけての一体では,関西の言葉に
非常に近い発音で会話しています.
 初めて名古屋に来た頃,名古屋には大勢関西人がいるもんだと驚きましたが,
大半が三重県人でした.

 一方の関東は,大変シンプルで箱根の関から東を意味します.
 室町時代に足利基氏(1340-1367)から始まった関東公方や,関東管領の呼称が
最も古い用例でしょう.

 それじゃあ関が原から東,箱根までの区間は,一体何なんだ?と疑問に思われ
るでしょうが,この辺りを昔の人は,東海道と呼んだのです.
 江戸時代には街道に特定されましたが,奈良時代には東に続く道とその周辺と
いったニュアンスで,こう呼ばれていました.