書き入れ時 

大阪の今宮戎では,お正月の10日にエベッサンがあります.「商売繁盛で笹
もって来い」と声を出しながら,参拝し,境内で熊手に俵や小判の飾りが付いた物を
もらって帰ります.
お金を掻き入れるように,儲かるようにとの願いを込めた熊手です.
あの熊手の印象が強くて,私は子供の頃,かき入れ時とは,熊手でお金を掻き
入れる程儲かって忙しい時だと誤解していました.
漢字で書くと,「書き入れ時」なので,字を知っていれば正しい理解が出来ていた
かもしれません.
しかしこれが,世間でなんとなく思っている意味とは少々違った語源を持った言葉
なのです.
単純に,帳簿に売り上げを記入するのに忙しい時だと書いた辞書が普通ですから
一般に誤解されてもしかたありません.
古語に属する表現なので,理解しにくいでしょうが,「書き入れる」とは,本来,
借金の証文に抵当物を書き込む事でした.
「金10両借用仕り候,但し◯年◯月◯日利息5両合わせ返済これなき時は
娘4女 いかように◯◯,◯◯とも異存是なき事,右相違ござ無く候.」
などと書き込むのです.

時代が下って,確定した利益を当て込んで,取り引きが終了する前に,先日付けで
記入する事も,書き入れと言うようになりました.
こうすると,いかにも儲かっているように見えますので,やがて儲かっている時を
書き入れ時と言うようになったそうです.

確かに帳簿の記入は通い帳だとその場で書くでしょうから,先日付け以外に,業後に
書き込む作業はないはずです.
未来の確定利益の書き入れは,下手をすると,捕らぬたぬきの皮算用になりかね
ません.
バブル期の住専会社の利益計上などは,融資先の会社が,予定した元本を返済する
意志があると,かってに思い込んで書き入れたものでした.
書き入れ時を楽しむ事業主は後を絶ちませんが,利益は締めて確定してみないと
いつのまにか無くなってしまう物のようです.

余談ですが,我々製造業では,婚前に何することを先行手配と言います.
金融機関では,先日付け処理と言うんだそうです.
引越し業界とか,他の業界では,何で何するのを,何と言うんでしょう?