糸目
「金に糸目は付けない」なんて言い回しがあります。
いくら高くても良いから、最高の部屋と料理を用意しなさいといった
場面で登場します。なにげなく、聞き流している言葉です。
江戸時代、凧揚げは、子供の遊びで人気上位を占めていました。
ごく近年まで、お正月には凧揚げをするのが慣わしでした。
お年玉で、真新しい奴凧を買って帰り、新聞紙を細く切って張り付け、
尻尾にしました。こうすると安定して揚げることが出来るのです。
お風呂屋さんの近くの広場、稲刈りをしたあとの田んぼが、凧揚げをする
場所でした。
風の状態が良いと、凧はぐんぐん空に揚がり、糸も抵抗で重くなります。
やがて限界を越えると、糸が切れ、凧は風に吹かれて何処ともなく飛んで
行きました。
糸目とは、凧の釣り合いを取るために、表面に付ける数本の糸のことだそう
です。
糸の切れた凧が、制限なく、風にまかせて飛んで行くように、お金に制限を
加えないことを「金に糸目を付けない」と言う分けです。
聞いてみれば、なるほどの語源です。
子供たちの凧揚げが流行らなくなって久しい今日、糸の切れた凧をイメージ
するには生活体験が乏しくなりました。
最近の凧糸は丈夫でなかなか切れませんし、電柱のない広場も、稲刈りのあとも
めっきり少なくなりました。