一寸法師
おとぎ話では、人気度の高い物語です。
絵本の一寸法師のとなりには市女笠姿のお姫さまと、鬼が描かれています。
実際、昔話で伝えられる「一寸法師」のお話はハッピーエンドの良いお話です。
しかし、お伽草子の一寸法師は、ちょっとこすっ辛い悪い奴です。
そもそも一寸法師は、子供のない両親が住吉神社にお祈りして、指の先ほどの
子供でも良いからと願って得られる子供です。
生まれた子はとても小さくて、いつまでたっても大きくならないので、両親は
願いの趣旨を忘れて、何処かに捨てようと相談します。
そこまで親にうとまれては一寸法師の方も、ぐれるでしょう。
一寸法師は、家出を決意し、おばあさんに縫い針の剣をもらい、お椀の舟に
乗り、箸の櫂を使って京を目指します。(いさましく両親に見送られて出かける
のではないのです。)
足駄の下に入るほど小さくて面白いということで、お屋敷に入り込みますが、
お姫さまとの物語は子供の絵本とは大いに異なります。
絵本では、お姫さまが、一寸法師を連れて観音さまへお参りにいって、その
帰り道に二匹の鬼と出会い、それを退治して、お姫さまに打出の小槌を振って
もらい、大きくなって、目出度く結ばれることになっています。
おとぎ草子の方には、こんな場面はありません。
一寸法師は、主家で見初めたお姫さまを、何とか自分のものにしようと、
悪巧みをめぐらします。お姫さまは十三才、一寸法師は十六才です。
打撒きの米とありますが、一寸法師は自分が茶袋に集めてあった、お米の粉を、
姫が寝ているスキにそっと唇にぬって、中身を全部捨て、茶袋をからにします。
そうしておいて、泣き叫び、自分が日頃集めていた打撒きの米を、姫がみんな
食べてしまったと、からの茶袋を示します。
これでお姫さまは、父の宰相に完全に疑われ、こんな者を我が家に置いておく
分けにはいかないと、勘当されてしまいます。
そこで、一寸法師は、私の茶袋がもとで、こんなことになったのだからと
申しでて、まんまと、お姫さまをもらい受けるのです。
宰相は引き止めたくなりますが、母親は継母で止めようとはしなかったと
あります。
そのあと、二人は舟で出かけ、興がる(きょうがる)島に漂着し、鬼いじめを
して打出の小槌を手にいれ、身長は伸ばすは、財宝は手に入れるはで、
都へ舞い戻り、ついには中納言にまで出世するという悪い奴のお話でした。