伊勢物語
在原業平の古今集に収録された和歌を中心に、物語を加えた紀行文などです。
「むかし、をとこありけり」が基本パターンで、恋物語と歌が、一段完結で
続きます。昔の短編集といったところです。
源氏物語や枕草子に伊勢物語の名が出てくるほど、古い書物ですが、いつごろ
から、こう呼ばれたか、どうして伊勢物語なのかについては、明確な説があり
ません。藤原清輔(1104ー1177)以降は、統一して伊勢物語と呼ばれるようになった
そうですが、それまでは、在五が物語、在五中将の日記とも言われています。
写本は実に数百にのぼり、定本も何種類もあります。
既に鎌倉時代には、なぜ伊勢なのか、語源不明になっていたと言います。
大津有一氏の校注(岩波文庫)には、有力な説として、次ぎのようなことが
書かれています。
「伝本に朱雀院本と小式部内侍本、すなわち初冠の本と狩の使いの本との二種の
別があったことは事実である。従って、伊勢物語とは斎宮の条が巻頭にあった
小式部内侍本系統の名であり、在五が物語、在五中将の日記は朱雀院本系統の
名称であったが、それが伊勢物語に統一されたと考えられる。」
本文が1から143まである伊勢物語ですが、成立当初は、もっと小さなもので
あったようです。どの段が先頭で、どのように組み合わされたかも諸本で違い
があります。時代を経る毎に新作が加えられて増大したようです。
その中で、69段の、君やこしの歌が入ったものから始まって
11段の、忘るなよの歌で終わる小品が、小式部内侍本で、別名狩の本です。
先頭の69段に伊勢の斎宮の話があるので、この本を、伊勢物語と呼んだのです。
フルセットの朱雀院本の方は、在五中将物語と呼ばれたと言う分けです。
こんな分析で本を書いたり、研究に没頭してる文学者が沢山いるようです。
それだけ、古くとも感動の深い物語が多いからでしょうか。
伊勢物語の名の元になったと言われる、69段はさすがに名作です。
しみじみとした、プラトニックな愛の交換に涙した方も多いでしょう。
愛知県安城市に八橋ゆかりの場所があります。三河の八橋とある処です。
安城市の花は、かきつばたに指定されています。
9段に、ある人のいはく、「かきつばたといふ五文字を句の上にすえて、旅の心
をよめ」といひければよめる。
から衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ
この段のお終いに出てくるのが、都鳥の歌です。
名にし負はばいざこととはむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと
最も有名なのは23段でしょう。
筒井つの井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに
女、返し
くらべこし振分髪も肩すぎぬ君ならずして誰かあぐべき
語源は一度分からなくなると、諸説紛々で、どうにもならなくなるようです。
伊勢に旅する話でないことだけは確かです。