いなせ
「あだな深川、いなせは神田、人の悪いは飯田町」とは江戸ッ子の評判記。
国語辞典によれば、日本橋の魚河岸で若者が髪をイナセ銀杏に結って
いたことから、粋で、威勢がよく、さっぱりとして男らしいさまのこととあります。
イナセ銀杏の髪型とは、イナ(ボラの若魚)の尻尾のようにマゲを二つに分けて
垂らしたものだったそうです。
嘉永から安政の頃江戸で流行しイナセ下駄まで登場したと言います。(守貞漫稿)
「べランメイの江戸っ子は、女が何で珍しい、日本半分は女だといい、
女に甘いのを恥と心得た。それで、女を邪険に扱う粗暴なところが良いと
する風潮があり、女の方もそれをイナセだとかイキだとか言って騒ぐ者が多く
なった。」(三田村鳶魚談より、趣意)
江戸の末期の女気質を、三田村さんは、このように表現されています。
これとは別に、しんみり伝わる語源談があります。
こちらの方が今日聞くものにとっては、江戸情緒に満ちています。
安政2年(1855)10月の大地震の前後から、江戸新吉原の遊郭に一人の新内語り
が現われて、毎晩のように美しいのどで、
去なせとも無き その心 帰らしゃんせと 惚れた情
としんみり門々を唄って来た。
はかない生活に身を沈めた遊女たちは、この哀れな節まわしが、ふるいつく
ほど身にこたえ、その美声を待つようになった。
「イナセはまだ来んせんかいなー」と待ちこがれて、来ると大変な騒ぎであった。
これが、イナセの語源だと言うものです。
イナセが登場した時期が、安政年間であったとする点は、髪型説も新内流し
説も共通しています。
新内流しは普通二人一組となって、静かに町を流し歩いたもので、太夫は地を
三味線ひきは高音を受け持って連弾しながら、ゆっくりお客を求めて流した
ものだそうです。
その曲節が哀切で、情死の原因をなすものと見なされ、文化初年から明治まで
60年間、吉原では新内流しが廓内へ入るのを禁じられ、ただ7月13日のみ、盆の
供養の意味で許されたと記録されています。
この歴史的禁令が実行されていたとすれば、上記の叙情豊かな語源は成立し
にくくなります。
文法的にも、江戸の言葉で「帰えす」とは言うが「往なす」とは言わないと三田村
さんは書かれています。
正しい解釈は、髪型説でしょうが、それを裏づけるような情報があります。
新内節の名を生んだ美声の持ち主、加賀八太夫(鶴賀新内)が安政3年8月に
61歳で亡くなっていることです。
門人の加賀蔵が新内の名をついで、その後、明治に至るまで新内節は隆盛を
誇っています。
この跡継ぎの過程で、新内流しを世間にアピールする、格好の話題を提供する
必要があったのではないでしょうか。
イナセ新内節伝説を巷間に流して歩いたのは他ならぬ新内流しではなかったかと
推定するのです。