いき
何となく、日本人なら意味の分かる言葉です。
昭和29年に大流行した演歌、お富みさんは、春日八郎の名調子でご記憶の方も
多いでしょう。
「いきな黒塀 見越しの松に あだな姿の 洗い髪
死んだはずだよ お富さん 生きていたとは お釈迦様でも
知らぬ仏のお富さん えーさおーお 玄治店(げんやだな)」
原作は「切られ与三」(与話情浮名横櫛 よわなさけうきなのよこぐし)です。
作者は瀬川如コウ(1806-1881)で、河竹黙阿弥(1816-1893)より少し先輩です。
この作品は嘉永五年(1852)に作られています。黒船来襲の前年です。
いき
「御新造さんえ、おかみさんえ、イヤサお富、久しぶりだなァ」と詰め寄るシーン
が、明治の名優、15代市川羽左衛門の得意とする見せ場でした。
大正15年にパリで「いきの構造」を書いた哲学者九鬼周造さんは、終生、「いき」な
江戸の女性にあこがれていたように見えます。
九鬼さんが、「いきの構造」で取り上げたのは、いきな女性の内面と外見の姿が
中心テーマで、男性の「いき」や「いなせ」は対象外です。
「いき」についての九鬼さんの論文は、哲学者らしい、論理的な筆使いが災いし、
有名なわりに読まれることなく、巷間に流布しない書物でした。
しかしその内容は、江戸の空気を知りたい初学者には、懐かしく思わせぶり
で江戸の「いき」な女性の様相に、想像をたくましくさせられる素敵なものです。
九鬼さんは、この論文で六面体(サイコロ型)の八つの頂点に各概念を位置付け
るユニークな分析を提示しています。
上面に意気ー野暮、甘味ー渋味、底面に上品ー下品、派手ー地味、という
対立概念を対角線上に置いた論理展開は、他に類例を見ない見事なものでした。
意気は、甘味と渋味と隣合わせとなり、
野暮も、甘味と渋味と隣あわせになります。
しかし意気の下には上品があり、野暮の下には下品があります。
また、甘味の下には派手があり、渋味の下には地味があります。
この関係によって、さび、雅、味、乙、きざ、いろっぽさも説明してしまう
論理の明快さは、さすがに哲学者の仕事を感じます。
大方の非難を省みず、小難しい理論をぶっとばして、私なりに、ずばり
九鬼さんの定義された「いき」な女性をあてはめて見ると、その姿は、他でもない、
このお富さんになります。
では、お富さんのどこが「いき」なのかと言いますと、四畳半の江戸風の家に
住み、少しくずれた風情ながら、馴染みだった男を寄せ付けない。
それでいて、媚態と意気地と諦めの「いき」の三条件を満たしている姿です。
そして決め手は、あだな(薄化粧の)姿であり、略式の髪型(洗い髪)です。
緑の黒髪から匂いたつ、お富さんの媚態こそ「いき」が凝縮された姿ではないかと
思うのです。