いかのぼり
 
 初めてこの言葉に出会ったのは、蕪村の次ぎの俳句で高校生の頃でした。

   几巾 きのふの空の ありどころ   (明和6年)

 先頭のニ文字は凧を分解したものではなく、より本来の形に近い表現だと
思います。これで、イカノボリと読ませます。
 凧は、和製の漢字で風構えの中に巾(ぬの)を入れた文字でタコを表現した
ものです。
 同じ凧揚げながら、関東ではタコアゲ、関西はイカノボリと呼んでいた時代が
あったようです。
 蕪村は関西の人ですから、イカノボリの響きに幼い日の思い出が重なったので
しょう。きのふの空は、昨日ではなく遠い日の思い出の空です。
 少年のゆめを乗せた凧が揚がっていた、きのふの空、帰らざる日々を
懐かしく、切なく思いだしている句です。
 茫漠とした空間にノスタルジアの時を重ねる蕪村の感性が冴えています。
 芭蕉の旅にあこがれながら、一生を市井の画家として過ごした蕪村は、
奥の細道図屏風を何枚も書きました。
 時には春の空に舞う凧に旅心を託していたのでしょう。

 大人の競技になった凧揚げでは、なんと言っても五月の節句に行われる、
浜松の凧合戦が有名です。
 浜松城主飯尾豊前守致実(のりざね)の長子義広誕生を祝って、入野村の住人
佐橋甚七郎が、大凧を揚げたことが、お殿様に喜ばれたのを起源とするそうです。
 天正十八年(1590)に城内から、凧揚げの行事を継続するよう意見がだされた
との話がありますから、実に長い歴史を持つ行事です。

 海岸の江ノ島が、凧揚げ会場になっていて五月の連休には専用のバスが浜松駅
から出ています。