市女笠

 熊野古道が世界遺産に登録されたことから,古道のポスターに市女笠姿の
女性が登場しました.おそらく後白川上皇の熊野御幸当時の様子を再現したもので
しょう.
 平安末期の絵巻物には、市女笠をかぶった女性が見られます。
 市で物売りをする女性がかぶっていたので、市女笠と呼んだのが語源です。
 女性の外出用に使われ、雨露をしのぐ事にも役立ちました。
 頂きに巾子(こじ)と呼ぶ突出部があるのが特徴です。
 平安時代のものは笠の傾斜が急で深く、後世になるほど浅くなり、ふくらみ
が付いて来ます。
 旅をする際には、この笠のまわりに薄いベールを垂らしたようですが、この布を
「垂れぎぬ」と言いました。
 今日では,身分の高い女性も市女笠を使用していたような感じで理解されて
いますが,市場で物売りをする女性ですから,市井の女性です.
 平安朝では貴族の女性は,牛車に乗っていました.その次でも輿です.
 今日でも玉の輿に乗ると言います.
 道がぬかるんでいた時代,徒歩で旅行するのは身分の高い人ではありません.

 東海道鳴海宿の項で紹介しましたが,鳴海の長者の侍女が,都の貴族の眼に
止まったのは、村雨で濡れ野原に放置ていた観音様に,自分の市女笠を被せて
あげたからでした。身分の低い女性が摂関家の正妻に上り詰める物語らしい,
展開です.
 笠を被せる相手はお地蔵さんじゃあないの?と思われる方もあるでしょうが,
平安初期の仏教説話では観音様が主役です.
 ちなみに観音様は女性だと思っている方もいますがそれも誤解です.仏像を
良く見ると口元におひげがあります.仏様に性別はなく,しいて言えば男性です.
 いろはかるたでも紹介しましたが,「夜目遠目傘の内」は市女笠が廃れてしまい
番傘が主流になった江戸時代に変化した表現です.本来は「夜目遠目笠の内」で
あったようです.
 番傘の内側だったら,まだ見える方ですが,市女笠の内だと実際良く見えない.
 誰でも美人に見える装いだったのでしょう.