二見
倭姫命が,あまりに美しい光景に二度振り返って見られたから二見という
そうです.この説は伝説の域を出ませんが,それほど美しい海岸です.
蛤の二見に別れゆく秋ぞ
有名な奥の細道結びの句ですが,小学校の修学旅行でお土産屋さんから
聞いた解釈が,ずっと頭に残っていて,違ったイメージを抱いていました.
フタと身に裂かれるような別れの悲しみと解釈していたのです.
蛤の虫扁は貝類をはじめその他生物に使用されますが,合の一字が言いえて
妙です.二枚貝の代表で,貝合わせに使われる貝だからです.
源氏物語に登場する,あのみやびな宮廷遊戯「貝合わせ」は,かるたよりも
古い玩具だったかもしれません.最初は絵のない貝で遊んでいたでしょうから,
個体ごとに違う貝の蝶番が,ぴたっと合わさる組を発見した瞬間は,それは
うれしかったことでしょう.
西行法師の和歌に,二見の浦と蛤を取り上げたものがありました.
「伊勢の二見が浦に行ったら,ちゃんとした身なりの女の童が集まって,蛤を
拾っている.貧しい海の生活者ならばいざしらず,それは相応しくない,なげ
かわしいことだと言ったところ,都から貝合わせにしたいとお申し付けがあった
ので,美しい貝を選びながら拾っているのだという.それで
今ぞ知る二見の浦の蛤を貝合せとておほふなりけり 山家集138
(初めて知った,蛤の貝を貝合わせとして拾うのだなあ)」
西行のこの和歌を,芭蕉は読み知っていたに違いありません.
「ふたみ」は,二枚貝の貝殻ふたつをイメージしたものだったのです.
貝合わせをする二枚貝であったればこそ,二枚が離れる別れの表現になります.
同時にこの別れは,いつか再び合うことを期待させます.
小学生から年月を経て「今ぞ知る」新鮮な驚きでした.
元禄2年(1689)の式年遷宮は将軍徳川綱吉がスポンサーになって盛大な準備と
奉納がなされたようです.
20年に一度めぐり来る式年を選んで奥の細道の旅を企画したのは,芭蕉が
伊勢,伊賀出身であったからなのでしょう.
奥の細道は大垣を「むすび」の地としています.
ここから桑名への船旅で伊勢を目指したのです.
長月六日になれば伊勢の遷宮おがまんと,また舟に乗りてに参る
蛤の二見に別れゆく秋ぞ
「浜辺に落ちた貝殻は,波にもまれ,ふたつに別れてゆくのでしょう.
船で二見に行く私と,大垣に残るあなた.別れの秋になりました.」