鉢かづき
鉢かづきのお話は、長谷寺観音の信仰物語として「御伽草紙」に登場します。
正確には「鉢かづき」と「づ」の方が濁ります.
「かづく」は,被るの古語だそうです.
絵本で読んでいても,御伽草子で読まれた方は少ないと思われます.
お話は似ていますが,重要な,姫の鉢が取れる瞬間までの経緯が,御伽草子では
生々しく,絵本ではぼかされています.
本来美しい娘さんなのですが、母親が死に際して、十三才の娘の行く末を案じ、
鉢を被せるお話です。どうか観音さま、この子を守ってくださいと被せる分け
です。
この鉢は父親でさえも取り外せないほど頭に吸い付いてしまいます。
これが災いして、継母にうとまれ、追い出されて、自殺をしようと川に身を
投げても首から上が水面に浮いていて死ねません.
川から拾いあげられて,川原に放置されたりします.
流浪の末に大臣の家に雇われ風呂炊きの下女に落ちてしまうのです.
ある夜その家の4男宰相がわざと?最後に、お風呂に入り、鉢かづきは主命で
そこに連れ込まれ、契ることになります。
どこか復活のカチューシャの面影を感じるストーリーです。
最初は不倫の二人なのですが、そのうちに、怪異な鉢かづきと付き合っている
我が子の未来を心配した親が、鉢かづきに恥じをかかせて,この屋敷から出て
行かせようと考えます.
他に3人いる息子たちの嫁と,教養を競わせる,嫁合わせをすることになります。
しかし怪異なものと見られていた鉢かづきが、嫁合わせのことを聞き,自ら
去ろうとするのを、息子が引き止め、ついには共に家出する意を固めます。
息子の心に真実の愛が芽生えたのです。
そして二人が、草鞋を履いて一歩踏み出した瞬間に奇跡が起こります。
鉢が地面に落ちて、中から美しい姫のお顔が現れるのです。
お風呂で契っただけでは,姫の鉢は取れませんでした.中世に草鞋を履いて
家を出るとあるのは,要するに家出をすることです.そこまで真実の愛を示した
ことによって,観音様は姫のお顔を見せても大丈夫だと判断された分けです.
シンデレラのお話よりも劇的な場面ですが、子供向けのお話では、契る部分の
説明が困難なため、鉢がなぜ、この瞬間に落ちるのかが分かりません.
ところで,以下は私の推論で本論とは無関係なお話です.
鉢かづきの作者は,僧侶か,それに近い教養を身につけた貴族でしょう.
北の御方(母親)は「古今,万葉,伊勢物語,数の草子」をご覧になっていますが,
病に倒れ,今わの際に宝物を入れた「鉢」を娘の頭にかづかせます.
この時,姫は13歳とあります.
そして放浪の末たどりついたお屋敷で,何ができるかと問われ,楽器の演奏の他,
「古今,万葉,伊勢物語,法華経八巻,数の御経ども」読みけるが,それしかでき
ないと応えます.
対比してご覧になると分かり易いと思いますが,北の方になく,姫にあるのは,
「法華経八巻」です.数の草子が数の御経になったのは,文脈上のバランスでしょう.
作者は,北の方が娘に「八」をかづかせたと言外に述べているのです.
法華経八巻が経王として一般に知られていた時代ですから,「八」かづきを
「鉢かづき」ともじったのだと思います.
娘が13歳であるのは,法華経の行者が数々の難を受けることが説かれた,勧持品
第十三を意識してのことでしょう.川流れの場面が「数々見擯出」の難に重なります.
そして鉢がかっぱと取れて,宝物が現れる場面は姫が16歳の時に設定されて
います.如来寿量品第十六を意識したように見えます.
分からないように仏教説話を織り込んだところが見事な名作です.
物語のモチーフは「無量宝珠不求自得」でしょうが,そのような説話を全く
知らずに読める人の方が,この御伽噺はいきいきと鑑賞できます.