ギンナン
漢字で銀杏と書いて,イチョウともギンナンとも読みます.
「ギンナン」はイチョウの実の呼び名ですね.
イチョウには雌雄があって,雌の樹にしかギンナンは成りません.
イチョウの原産国は中国です.植えてから25年も経たないと実が成らない原始的
な樹木です.孫の代に実がなる樹の意味で,公孫樹とも書きます.
それだけに長生きな樹で大分県宇佐郡院内町の椎屋神社にある銀杏は樹齡1600年,
幹回り14メートルの巨木だそうです.
中国原産の樹が,1600年も前に輸入されて植えられた証拠ですから,貴重な史跡
です,
銀杏の樹木の雌雄は葉っぱの形状で見分けます.
雄の樹の葉は中央の切れ込みが大きく,雌の樹のそれは扇のようにきれいな半円に
なっています.公園の落ち葉を観察してみると,なるほどそのような葉の違いが見ら
れます.
鴨脚樹とも書きますが,こちらは,落葉の形と色が鴨の足に似ているからです.
日本語のイチョウの語源は,明代(1368-1644)の中国人が鴨脚を「ヤーチャオ」と
発音していたのが転じたものです.
英語の方は,銀杏の漢字から来ています.銀杏をギンキョウと発音したものが
「ginkgo」に成ったのです.ギンゴと発音すれば,英語圏の人にも,銀杏の樹だと
通じるハズです.
ちなみに,ギンナンは「a ginkgo nut」です.
さて,日本語のギンナンの語源ですが,こちらは時代がもう少し古くて,宋代
(960-1279)の発音に由来しています.銀杏をギン・アンと読み,連声なので,
ギンナンとなったものだそうです.(大言海)
杏のような実で,果肉を取り除いた種の部分の色が白色なので,銀色の杏だから
銀杏なんですね.
公園のギンナンは公共のものですから,誰が拾ってもかまいません.
我が家でも,秋になると,公園のギンナンを拾って来てベランダで乾燥させて
食べています.小粒ながら実がしっかり詰まっていて歯ごたえがあります.
早い時期に採れた物には感じませんが,終わり頃になると少し苦みが混じって来る
気がします.
先日,自宅の庭で收穫されたという大きなギンナンを頂戴し,さっそく煎っていた
だきましたが,公園の物とは,随分違っていました.
実が柔らかく,甘みもほんのりあって,お料理屋さんで出される茶碗蒸に入って
いる物と同じ味がしました.
煎るか蒸すかの料理方の違いではなくて,素材そのものが違っていたのです.
聞けば銀杏の樹も,長年かけて品種改良が成されて来たのだそうです.