得体が知れない

「得体が知れない」と書きますが,正体の分からない人を,こんな風に言う語源は
平安時代までさかのぼるそうです.
「えたい」とは,「衣体」のことで,制服と共通する概念のようです.
サラリーマンは背広を着用し,お巡りさんは警察の制服を着ています.
駅員には駅員の服装があり,鳶職は幅広のズボンと言つた定番の服装があります.
平安時代の仏教宗派は,貴族の心の平安と自らの生活の安泰を強く願っていました
から,権威に対してとても敏感でした.
衣の色で宗派と格式が判明するシステムが成立していた分けです.
今でも,お葬式を取り行う僧侶の衣は,紫や赤で位の高さを示す儀式用の格式が
守られています.
「衣体が知れない」とは,どこの宗派のどんな地位の人か,全く分からない格好を
しているとの意味になります.

冠位十二階は聖徳太子が603年に制定した位階制ですが,六色を濃淡で区分けして
十二階にあてたと言います.
色の順序は,紫,青,赤,黄,白,黒の順でした.
これらの順序は,当時手に入る染料の価値によって決められたと思われます.
紫は,いわゆる「貝紫」です.
南洋の海で取れる貝からほんの僅かずつ取れる液体を集め絹の染料にするのですが,
極少量でも大変高価で, 王様以外手の出ないものでした.
青は,藍です.天然の藍から藍染料を絞り出す作業は大変な労働力を必要とした
ようです.