襟を正す
衣服を整え,姿勢を正しくすることです.
主に腐敗政治家が,気持ちを入れ替え,清貧に徹すると誓う時に繰り替えし使用
します.心にもない誓いですから,しばらくすればケロットと忘れ,決して守られる
ことのない,空々しい成句です.しばしばトカゲの尻尾を切って対処に代えます.
今世紀中に本来の意味が逆転するのではないかと恐れています.
出典は由緒正しく,北宋の詩人,蘇軾(1036-1101)の言葉です.
蘇軾 −前赤壁の賦
「蘇子愀然,正襟危坐而問 客曰,何爲其然也」とあります.
(どんな場面で蘇軾 が襟を正したのか詳しい解説を知りません.)
歴史はともあれ,我が国で,この古い成句を有名にした政治家は佐藤栄作でした.
佐藤総理の名誉のために,先に触れておきますが,正すべき襟は本人のひき
おこした問題ではありませんでした.ご本人の事件は昭電疑獄と指揮権発動です.
これじゃあフォローになっていないか.
昭和41年(1966)黒い霧解散のあったこの年,どんな職権乱用と利権あさりが
あったかを,ざっとおさらいしてみます.
田中彰治: 恐喝,詐欺容疑で逮捕 「マッチ・ポンプ」の流行語を生んだ.
荒船清十郎運輸相: 選挙区に急行停車駅を新設.「ひとつぐらいいいじゃないの」
上林山防衛庁長官: 防衛庁音楽隊を連れてお国入り
有田文部大臣: 祕書官をめぐる公私混同.
山口衆議院議長: 不正金融機関への肩入れ.
佐藤総理は,これらは「積年の病弊」であり,「襟を正す」と弁明につとめました.
関係者の「トカゲのしっぽ切り」と内閣改造でしのごうとしましたが,ついに支え
きれず,12月に「黒い霧解散」となったのです.