遠州
平安朝の人々は,淡水のことを「あわうみ」と呼んでいました.
京都から近くにある巨大な湖も「淡海(あわみ)」と呼びましたが,漢字では
「近江」と書きます.意味による当て字です.
近江は,遠くにあった淡水湖と比べた意味もありました.
遠くにあった淡水湖とは,今「浜名湖」と呼んでいる入り江を指したものです.
昔浜名湖は淡水で「遠淡海(とおつおうみ)」であったのです.
近江と対の当て字「遠江」と書いて,「とおとおみ」と読みます.
これが,遠州の始まりです.
今の磐田市の天竜川を望む高台に,律令時代の政庁「遠江国府」がありました.
「国分寺」跡は磐田南高校の隣に遺跡が保存されていますが,巨大な七重の塔が
空にそびえ立ち,天竜川から眺められたと言います.
ここが恐らく実質的な奈良朝勢力の東限でしょう.磐田より少し西にある湖は,
実感として遠淡海であったと思われます.
しかし,明応7 年(1498) の地震で,浜名湖の南の陸路に通行不能な切れ目が
できて,舟での渡しが必要になりました.
ただ, この時に決壊した区間は大変少なかったようで, 浜名湖が淡水から海水へと
変化してしまったのは, もっと新しく宝暦年間(1751 〜64) と書かれているものが
多いようです.宝暦年間の地震で浜名湖は今日の姿になった分けです.
ところで,遠州と言えば森の石松が浮かぶほど,神田伯山の講談「次郎長水滸伝」は
遠州森の石松を印象付けました.森町には石松の墓もあります.
しかし,あの清水二十八人衆は大半が創作だし,森の石松の話の方も創作です.
石松のモデルとなった人は,遠州三保の豚松と言う船頭あがりの侠客だそうです.
やっぱり石松じゃないと,豚松じゃあ,しまりませんね.