遠慮
遠慮しないで,さあもっとお食べなさい.
こんな使い方をしている「遠慮」ですが,遠くのことを慮ることが,いつしか
変化したと言われると,はたと納得できますね.
「深謀遠慮」とか「遠慮なければ必ず近憂あり」と使われたのが本来の用例です.
相手の立場や影響など,回りくどく考えないで,さっさと行動することが遠慮
しないことですから,半分はもとの語義でも通用します.
どうも近年我が国では,遠い先まで謀を巡らす人材が端に追いやられる状況が続い
ています.
日清戦争の折りには敵の新鋭戦艦,定遠などの甲板を打拔く威力ある大砲を作り
巨艦に載せることが最新技術であり,それに成功して戦争に勝ちました.
日露戦争にあっては熱で敵の砲台が使用できなくなる特殊な砲弾を開発して敵艦に
先にダメージを与えて勝利を収めています.
しかし,これらの戦争を終えた直後,日本が真っ先に取りくむべき課題は,技術
格差の少なくなった軍艦の世界での新たな軍事力の強化ではなく,日本の国力に
あった経済政策への大転換でした.
そのために肥大化した海軍の経費を半減させる位の政策遂行が必要でした.
ロンドン軍縮が絶好のチャンスだったのですが,右翼が,テロで浜口首相を討ち
殺すなどの刹那的行動に流れてしまいます.
そして当面する仮想敵国をアメリカと見定める見識も,隅に押しやられました.
旧式の軍艦は石炭でも航行できましたが,新艦は全部石油が燃料でした.
しかし軍部は,そのことを,長く国民に伏せた形で大艦巨砲の戦艦作りに走り
ました.情報があれば,燃料なしでは軍艦は役立たないことくらい,国民の誰もが
理解できたでしょう.
追いつめられてから,さあ石油の一滴は血の一滴だと言いはじめても,それは
浅知惠,近憂と言うものです.
大陸での戦いでもノモンハンの教訓を生かせず,戦車の開発は先進国の軍隊では
最悪のレベルでした.
戦車の技術は航空機のエンジン開発とも共通するものですが,ゼロ戦のエンジン
はいつまでもレベルが低く,機体を軽くする努力の結果,パイロットは常に裸で
敵の機銃掃射の的になっているのも同然でした.
鋼板に守られたムスタングのパイロットと戦って勝つのは至難の技だったでしょう.
国民に開かれた遠慮があれば,先の大戦も,もっと違っていたかもしれません.