縁日

初期の江戸の町は真っ暗で,夕刻でさえ婦女は出歩けなかったと言います.
享和(1801-)の頃になると,ようやく遠くへ夕涼みがてら縁日夜店に出かける
ようになったと言います.
寄席が出来たのも文化(1804-)からだそうで,この頃,夜更かししても安心なほど
江戸の町は夜でも明るくなっていたようです.
縁日の売り物では植木が最初だったようです.金魚やその他の屋台が次第に増えて
神社やお寺の境内で営業するようになりました.
とは言っても人出は今日ほどではありませんから,それぞれの寺社で「縁日」を
取り決め,やや不謹愼な表現ですが,商売が競合しないようにしたのです.

先ず旧暦の十干十二支に依存したタイプがあります.
子の日の大黒天,巳の日の辨才天,寅の日の毘沙門天,午の日の稻荷,庚申の帝釈天
といったシステムです.子や巳は12日に一度ですが,庚申は60日に一度です.
しかし庚申は必ず徹夜して語り合う会でしたから,この位のペースが丁度良かったの
でしょう.
もう一つは一ケ月の暦によるものです.
七日・十六日の閻魔,八日・十二日の薬師,十五日の妙見,十八日の観音,二十四日
の地蔵,二十八日の不動尊です.
頻度にばらつきがありますが,密会でしばしば会いたい場合は十二支システムを
採用した寺社に詣でるのが有利です.

落語やことわざの素養として,この縁日システムを知っていると理解できる話も
あるようです.
寺社詣では信仰でもあり,当時のレクリエーションでもあったのです.
「尻食らえ観音」は江戸の六観音の縁日が十八日から二十三日までであったことから
月末に近づくにつれて月明かりが暗くなったことに因んでいます.尻暗い観音を
もじったものです.それにしても尻食らえとはちょっと品がない.
「色観音に取り持ち地蔵間男薬師」と言うことわざがあります.
色事には観音樣が,男女の仲の取り持ちには地蔵樣が,密会には薬師樣がそれぞれ
霊験があるの意です.
「取持観音色薬師」とか「そそり観音色薬師」などと言うものもあります.
観音は白金町に,薬師は茅場町にあったのでこの両町を指すとも言います.
いずれも縁日にことかけて女性が浮気に出かけていた風習を風刺したものです.

縁日は,夜店の形で増え続け,大正年間,東京では一ケ月におよそ340の多数の縁日
が存在したそうです.中には月に一度の縁日だけで一月の稼ぎがあるというお店も
あったようで,裏返せば普段は全く閑散とした商店であった分けです.
「フウテンの寅」さんは,これらの縁日を渡り歩いたテキヤを描いたものでした.
庚申の縁日で賑わう葛飾柴又の帝釈天が舞台です.