蝦夷(えみし)
蝦夷と書いて「エミシ」と読むのか「エゾ」と読むのかで,すでに論争があります.
古代蝦夷の研究家,高橋富雄さんは,エビスと読むべきだと提唱されています.
歴史的に古くはエミシを使用していたようです.
エミシとは,毛野の国にいた毛人の勇者への美称で,ユミシ(弓人)から来たと
言われます.
毛人はケヒトと読み,異人(けひと)のことで,ケトウ(毛唐)の響きに通ずる
蔑称です.
ヤマト朝の側がこう呼んでいただけで,彼ら自身の呼び名ではありません.
その毛人が住む国は毛野の国で,上下に分割した後も,上野と書いてカミツケ,
あるいはコウズケ,下野と書いてシモツケと呼んでいます.
下野毛は昔の呼び名を丁寧に残した地名です.
武蔵野平野には,まだ倭人は少なく,毛人が支配する地域だったと思われます.
彼らの国家は日高見国と呼ばれ,その名残が北上川だと言われます.
ヒタカミがやがてヒタカミチ,ヒタチ(常陸)に変化したそうです.
時代は下り,常陸の国の大半を倭人が占拠し終わった頃,ヤマトは自国を日本と
呼称するようになります.
もと日本人だった先住民は,常陸からさらに北の島へと移住して行ったのです.
こうなると,かつての美称エミシも「蝦」(エビ)「夷」(ス)となって,東夷とも
書かれる蔑称に落ちてしまいます.アラエビス,ニギエビス,ツガルといった表現で
呼ばれ始めるのです.
記紀,景行紀で ヤマトタケルが倒した東夷のエビス民族は,クズ,ツチグモ,
ヤツカハギ,佐伯の各氏です.
話は飛びますが,役の行者は葛城山のふもとで生まれ,父は出雲の賀茂系,母は
鴨氏(ツチグモ)で,ヤマト朝廷派葛城一族に滅ぼされた先住民だとあります.
そして,弘法大師空海は佐伯氏の出です.
日本各地に伝わる山岳信仰で,この二人にまつわる伝承は群を抜いています.
日本史の地下水脈に流れる先住民族の系譜が感じられます
平安末期に,エゾという言葉が表れて来ます.
伊寺,伊治と表記され,エゾと発音するそうです.
もう日本列島は,エビスに逆襲される恐れもなく,美称も蔑称も必要がなくなって
来た時代の表現だと言います.
エゾ地は,はっきり北海道を指しており,そこに暮らす民族はアイヌ人です.
これまで触れてきたエミシ,エビスが,アイヌ人と同じなのか,さらには繩文人で
あったのかについては,今後の研究の積み重ねを待つ他はありません.
三内丸山遺跡の解明は,多くの情報を提供してくれることでしょう.