烏帽子
花咲か爺さんが着用している灰色の帽子がありますが,あれが本来の烏帽子です.
「えぼうし」が詰まった呼び名です.カラス色に染めた帽子の意味で,柔らかな布で
できていました.
律令国家時代,元服した男子は必ず着用することを定められていました.
夜眠る時も被ったままだったといわれます.
初めて元服した男の子に烏帽子を被せてあげる役割を,烏帽子親と言つて,地位の
高い人にお願いしたそうです.
平安時代になって,貴族は帽子がだらりと垂れないように,布の表面に薄く漆を
塗るようになりました.光源氏や在原業平が被っているもので,立烏帽子と言います.
この烏帽子はふくよかで,丸いコックさんの帽子のように被れます.
一般の人は被ることを許されず,殿上人だけに許されたものでした.
時代が下ると段々漆の量が増えて行き,こてこてに漆を付け,上部が風で折れた状態
まで再現した風折れ烏帽子などが生まれます.
武士は細かく折り畳んだ形式の侍烏帽子を用いました.
この侍烏帽子は次第に小さくなって行き,帽子としては機能しない儀式専用のものに
なってしまいます.
渡辺崋山の国宝「鷹見泉石」の画像には,頭のてっぺんに小さな侍烏帽子を着用し
た姿が描かれています.
あれが,花咲か爺さんの帽子とルーツを同じくするものだとは,変われば変わる
ものですね.
長い烏帽子着用習慣も,大半は室町時代に衰退してしまい,江戸期の庶民は烏帽子
を使用していません.
言葉としても死語になっていたはずですが,わずかに,いろはかるたを通じて生き
延びることができました.
「亭主の好きな赤烏帽子*」がそれですが,絵の奇妙さも手伝って記憶され続けた
のでしょう.
(*どんなに異樣なものでも,主人が好きなものには,家族は従わねばならない)