あみだくじ
「あみだくじ」は,今日では紙の上に線を引いて当たりを選ぶ方式になって
いますが,語源を見ると,ちょっと違った形式のくじだったようです.
昔お小遣いの少なかったころ、子供達は共同でお金を出し合って駄菓子を
買ったそうです。
誰がいくら資金を拠出するかについて、いつも平等では人間の遊び心は
満たされません。
より少ない金額で多くのお菓子を獲得したいと思い始めます。
子供ながら将来ばくち打ちに向かう要素を、この頃から養成されたようです。
そこに「ルーツ・あみだくじ」が生まれました。
紙こよりを八方に広げて、さあどうぞと、あたかもゴルフのスタートで打順を
決めるように、参加した子供たちに紙こよりを引かせたました.
紙こよりの中には五円、十円、二十円などの数字が書かれていて、その金額を
引いた子供がその金額を拠出するルールだったのです。
紙こよりを八方に広げた姿が、いかにも阿弥陀如来の後光に似ていることから
このくじ形式を「あみだくじ」と呼んだ訳です。