あこぎ

 三重県の津市に行ったおりのこと、バスの行き先に「阿漕」と書かれているもの
に出会いました。海岸の方へ行くバスです。
 随分妙で響きの悪い地名があるもんだと、思いました。
 「そんなアコギなまねをするんじゃあねえ」と時代劇で非難される悪者のイメージ
が付きまとうからです。強欲であくどい行為をアコギといいます。
 しかし、土地の人から教えられた昔話しによると、この阿漕浦こそ、アコギの
語源だったのです。
 お土産になっている「平治煎餅」は、この地に住んでいた母親思いの若者の
悲劇にちなむ名前でした。日本昔ばなしにも取り上げられていましたから、
あの話かと思いだされる方も多いでしょう。

 平治の母親は、病の床にありました。
 聞くところによると、矢柄(やがら)という魚が一番滋養に効くらしい。
 母親に食べさせれば、回復するかもしれない。
 しかし、それは滅多に捕れない貴重な魚でした。
 伊勢神宮に魚を献納するための禁猟の海が平治の眼前に広がっていました。
 阿漕浦に網を入れれば捕れるに違いない。
 そんな神を恐れぬ誘惑に、平治は従ったのです。
 ある晩、禁猟の海であった阿漕浦に網を入れ矢柄を捕りました。
 母親は回復に向かいました。
 一度でよせば、見つからなかったのでしょうが、平次は数回にわたって
網を入れました。
 ついにことが発覚し、平次はスマキにされて海に沈められ、あとには、
お煎餅のモデルになった笠だけが浮かんでいたそうです。
 「逢うことをあこぎの島に引く網の度重ならば人も知りなん」(古今集)と
歌われ、道ならぬことを繰り返すのをアコギと言うようになったものです。