圧巻
ちょっと、分かるようで意味のあいまいな表現のひとつです。
圧倒的な出来栄えだから、その巻き物を圧巻と言うんだろう位に理解して
いました。
そのような事情を察知して、大概のものしり辞典には、この解説が載って
います。私は初めてこれを読んだ時には新鮮な驚きを感じました。
中国の官吏登用試験で一番良く出来た答案は、すべての答案の上に置かれた
そうです。あらゆる巻の上で他を圧する巻だから、これを圧巻という分けです。
つまりエリート中のエリートの答案が圧巻だったのです。
谷沢永一さんの「人間通」(新潮選書)にも指摘されていましたが、官吏になる
才能の前提は他を圧する知識習得能力でした。
記憶力は知力の基礎であり、知力は智力につながると固く信ずる制度が、
試験制度です。
知力が智力(知恵)を生むとする仮説は、おおよその処、間違ってはいないの
ですが、大事なポイントが欠けています。
人間の首長になる資格には、知力以外にもうひとつ重要な要素があります。
それは「倫理感」だと谷沢さんは言います。
「決断の条件」を書かれた会田雄次さんは、官僚のような優等生ではなく、普段は
役立たずに見え、知的でなくとも、いざという時の決断力にまさるものがリーダ
の条件だと書かれておられました。
アーロン収容所での経験から得られた貴重な見方です。
学校の知識試験以外に、倫理観や決断力を計る客観的な仕組みが存在しません。
だからいつまでも官僚支配と、金権政治の泥沼から脱出できない時代が続く
のでしょう。
水俣、四日市ぜんそく、森永ひ素ミルク、イタイイタイ病、スモン、の被害を
弁護し、今また非加熱血清剤問題を引き起こした面々は、いずれも圧巻の成績で
大学の医学部を出た人々です。彼らの知力は正に圧巻です。
住専にからむ大手銀行トップ、大蔵省官僚もまた、圧巻の逸材であることは
誰の眼にも明らかです。尊敬されてきたエリート達でした。
そんな連中を国家の中枢に据えていても大清国は滅びました。
科挙制度が国をだめにし、ついに義和団の民衆蜂起によってしか民族存続の
道を開けなかった大清国の末路を、心して見つめる必要がありそうです。