あげくのはて
なにげなく使っている言葉ですが、どうして「あげく」なんだろうと疑問に思った
方はおられるでしょうか?
この成語は、連歌の会がどんなふうに行われていたのか、書物の上でしか
見聞きしたことのない現代人が、意識せずに使う、珍しい例でしょう。
連歌は万葉集の大伴家持にまでさかのぼる長い歴史のある芸術です。
平安時代に歌人の余技として即興的に行われ、二人で長の句と短の句を合作する
短連歌から始まって、やがて第三句以後を連ねる長連歌の形式が生まれました。
鎌倉時代に形式が発展し、途中に変化を付ける手順みたいなものが式目、つまり
マニュアルになるようになって、連歌を職業とする連歌師も出てきます。
こうなって来ると、和歌らしく作る有心(うしん)連歌が正当を主張したり、
そんなガチガチじゃつまらんとばかりに、某氏の書き込みみたいに諧ギャク性を
重んじる無心連歌が対抗したりします。(^_^;)
この主導権争いは結局勅撰の「新撰犬筑波集」が刊行されるに及んで、
有心連歌が正当になっちゃいます。
やったとばかりに宗祇さん達が、幽玄だとか、なんだかんだしちめんどくさい
理屈をこねていると、だんだんいけなくなります。有心連歌は次第に大衆に
飽きられ、江戸の初め頃には衰退してしまいました。
かくして室町の終わり頃から、俳諧連歌が盛んになります。
乱暴に言えば、レスがおもしろければ、いいじゃん!みたいな連歌を認めたの
です。こうなると、乱入あり、ごみレスありで、まあ自由気ままな超長連歌も
行われだした分けです。座長は苦労したと思います。
座長が最初に切り出す句が「発句」で、それにレスを付けたのが「脇句」
続いて入るのが「平句」と言い、これがまあ延々とレスチェーンを作ることに
なります。一巡して座長が軌道修正したりしますが、またチャチャが入り
話題は、あちこちと飛びまくります。あげくのはてに朝を迎えて、ああ疲れた、
しゃんしゃんと相成るわけです。「挙句」とは締めの句の意味です。
「挙句」が、「あげく」の果てという成語を生んだのですね。