油を売る

 夜が今ほど明るくなったのは20世紀の初めからでした。
 それまでは、月夜を除けば、江戸の七不思議に深川の闇夜が挙げられるほど
漆黒の闇が日常的にありました。ラフカディオ・ハーンの「むじな」がその頃の
闇夜の恐怖を伝えてくれています。
 江戸時代は、桜の咲く頃に見られるぼんぼりや、家々の明かりの全てが、行灯の
皿に入れられた僅かな油によって灯されたものでした。
 そうした油はとても貴重なものでした。

 怪談・牡丹灯篭で化け猫が行灯の油をなめるシーンを記憶されている方もおら
れるでしょうが、あの話しのルーツは極貧の記憶と直結しています。
 それは、ある置屋の遊女が行っていた習慣によるもので,胸が詰まり不覚にも
落涙してしまったエピソードです.
 深夜、お客が寝静まった後,その遊女は行灯の油をなめて脂肪エネルギーを補給
し疲れを取っていました.それを栄養にしてなんとか生きていたのです。
 深夜、密かに行灯に近ずき油をなめていた遊女の姿を、偶々目覚めた或お客が、
目撃し、おったまげたことが化け猫騒動の発端だったと言う分けです。

 行灯は、皿の油を燃やして光るものですが、油が貴重品だったので芯の数にも
気をつけていました。芯を一つにすれば長く持つけれど明るさが不足し、芯を
二つ、三つに増やせば明るくなるけれど、早く油が無くなるという関係でした。
 油の材料は、菜種か綿実油で、まれに鯨油や河豚油も使われたそうです。
 これらの油は、今日の石油から生成されたオイルとは違って多くの不純物が
混じっていたようです。さらっとした油ではなく、粘着性の高いどろっとした
ものだったようです。

 油は高価な生活必需品でしたから、一般家庭では升買いと言って、小口で購入
していました。
 升で計った一合単位で油を買っていた分けですから、しっかり者のおかみさん
ほどしたたり落ちる油の最後の一滴まで、油売り屋を開放してくれません。
 油の方は油売り屋の期待に反して、たらりたらりとゆっくり時間をかけて
升から滴り落ちます。この間、油売り屋は、世間話しをして時間をつなぐしか
方法がありません。
 かくして、油を売るとは、一見ひまつぶしをしているように見える待ちの
姿から、世間話しをして時間つぶしをする行動そのものの意味になってしまった
のです。