「室町記」 (山崎正和著 朝日選書,1976.05.20)より
 室町時代に始まった、5ジャンル、32項目の生活誌。

(人間像)
【百姓】
 荘園で、名主(みょうしゅ)が下人をひきいて名田を耕作していた。
 納税は現物の米だけでなく、換金して領主に届けられるようにもなった。
 貨幣は、土倉、酒屋など有力者が永楽銭を輸入して流通させていた。
 百姓が土倉に押しかけ借金を帳消しにする一揆が、定期的に発生した。

【女性】
 都に行商に来る女性が登場した。大原女、白川女、桂女、畑の姥の名で
京都市中で親しまれた。売り歩く商品も,大原女は薪炭、白川女は草花、
桂女は鮎、畑の姥は梯子と決まっていた。この頃、口やかましいが働き者の
女性は、狂言で「わわしい」と表現された。

【遊女】
 五条東洞院、四条新町など、洛中の随所に、傾城屋、遊君屋が現れた。
 御伽草子「猿源氏草紙」には遊女屋に30人もの女が抱えられていた様子が
見える。成熟した都市には「辻君」「立君」が現れ、蓮如上人作と伝えられる
子守歌にも「地獄が辻」「かせぎが辻」の地名が読み込まれている。


(生活の意匠)
【花】
 寺院の仏前供花が、世俗の間で愛されるようになり、立花と呼ばれた。
 立てるというだけあって、今よりはるかに巨大なもので、六角堂頂法寺の
執行(しぎょう)池坊は、当時の立花のプロフェッショナルだった。
 今日の生け花は江戸時代に茶人が好んだ質素な茶花が一般に浸透したもの。

【扇】
 平安時代、冬用の檜扇と夏用の紙扇があったが、室町時代に紙扇が爆発的に
流行した。儀礼の場に携えるのが本来の用途で、末広がりの形状が、めでたいと
して贈答品に好んで用いられた。生産量も飛躍的で重要な輸出品ともなった。

【唐物】
 幕府が派遣した天竜寺船や勘合船で、珍しい美術工芸品が輸入され、
空前の唐物ブームが起きた。中でも将軍が収拾した公方御倉(おくら)には一級の
唐物がぎっしり詰まっていた。唐物奉行が設置され、将軍の鑑定印も出現した。
 偽物も横行し、牧鶏の絵と称し現存する100点余のうち、今日真跡として
認められるのは、僅かに3点しかない。鑑賞眼もなく買い付けに走ったのだろう。

【紙】
 官制の京都宿紙(すくし)屋に加え、各地特産の和紙が沢山誕生した。
 讃岐檀紙(公家の公文書用)、播磨杉原(武家の文書)、美濃紙(市場流通の
上質紙)があった。最高級品は越前屋の鳥ノ子で、虫害がなく、永久保存用の
書簡、重要な国書用に用いられた。奈良のやわやわなど雑紙もあったが、紙は
貴重品で、裏面まで丹念に利用されている。(紙背文書は歴史の貴重情報)

【筆】
 筆、墨、硯、紙を文房四宝という。唐代の筆は巻仕立(まきじたて)
といって固い芯のまわりに幾重にも毛を巻く手法だったが、鎌倉時代の末から
室町時代に、芯を入れず糊で固めた今の筆が出現した。宋、元の文化輸入らしい。

【表具】
 宋、元から掛軸の表具形式が伝わった。室町時代に主流となり、保管
にも便利で、床の間の普及(寝殿造りから書院造りに住宅様式が変化)もあって
掛軸は、美術鑑賞の空間に欠かせないものとなった。

【畳】
 畳を敷き詰めたのも室町時代のこと。それまで文字通り、寝殿作りの
広間の隅に、たたむものだった敷物が、書院造り住居になり、小さな間仕切りの
部屋が増えたので、一室全体に容易に敷き詰められるようになった。
 イ草の産地は備中、備前が名高い。京都ではすでに15世紀に畳屋が生まれて
いた。一般の住居に畳が普及したのは江戸中期のことで、それも町屋に限り、
農村ではまだ板間が多かった。

【釜】
 京都の鋳物師集団は、三条釜屋座といった。地方でも河内の丹南、
大和の和田などがあった。彼らは日常雑器だけでなく、梵鐘、鰐口も手がけ、
遠く奥州まで販路を持っていた。戦国時代になって新しい商品、茶釜が登場した。
 名越弥七郎(三条釜座の弥阿弥)が義政の命によって茶の湯の釜をいたのが
最初と言われる。芦屋鑵子(福岡県)、天明(てんみょう)釜(栃木県)が
有名どころ。現在(1976年)も三条釜屋町に釜師の工房が残っているとある。

【盆踊り】
 風流は、当時「ふりゅう」と言って装飾、化粧を意味した。七夕の
飾りもふりゅうで、灯籠なども趣向をこらし細工を競った。ふりゅうな行事の
中でも、盆踊りは町衆の結束を固める町々の芸能として発達し、立売町踊り、
室町踊り、烏丸踊りなどがあった。(左京区)久多の花笠踊りは古態をとどめた
ものだという。

【油】
 室町時代には植物性の灯油も普及した。油座が取り扱い、なかでも大山崎
離宮八幡宮に属する油座は強力だった。原料は瀬戸内で取れるエゴマで、
独自の製法によって絞り出した良質の油を大量生産していたという。


(食事の源流)
【庖丁】
 元来庖丁は料理人のことで、いつしか庖丁刀が略され庖丁になった。
 朝廷に出入りする四条家、将軍家御用の大草家、信士家、桂宮の生間家などの
庖丁師がいた。四条流庖丁書には「上ハ海物、中ハ河物、下は山ノ物」とある。
 海ノ物では鯨も魚とされ、川ノ物では鯉が最上級、山ノ物は雉が定番だった。

【酒】
 下京区に店を構えた柳屋は、将軍家に毎月六十貫の柳の酒を納入していた。
 胴長で朱塗り角付きの酒樽を、柳樽といい、お酒の異称にもなった。
 応永三十年(1422)、酒屋の数は347軒もあった。酒屋の多くは土倉も兼ねて
いたので幕府は酒壺単位に壺銭を徴収した。当時の貴族や武士は昼夜を問わず、
濁り酒を冷やで飲み、「沈酔」したと日記に書き記している。

【茶】
 15世紀初頭「一服一銭」の茶店が門前町に登場した。立売茶もあった。
 祇園社(八坂神社)前の二軒茶屋は、江戸時代に藤屋、中村屋となり、今も
中村屋が残っている。町衆仲間は「淋汗茶湯」(風呂に入りながらお茶を飲む
猥雑な狂騒パーティ)や、「闘茶」(産地、銘柄当てのギャンブル)などを
楽しむ「茶寄合」で楽しんだ。

【そうめん】
 鎌倉、室町時代、中国留学僧が持ち帰った食品で、うどん、そばに
先行する。当初は酒の肴であり、「冷麺」と「鯛の指身」で一杯やったとか、
「入麺」と吉野の「天野酒」をご馳走になったと日記に書かれている。

【豆腐】
 15世紀中頃の文献「下学集」に初登場する。禅院僧侶の精進料理として
日本に伝わった。田楽舞が流行した室町時代に田楽豆腐の名前が現れている。
 また料理法のひとつである油揚げは、豆腐を揚げた食品、あぶらあげを指す
固有名詞になった。

【味噌・醤油】
 味噌は奈良時代からある調味料だが、なめ物としても好まれた。
 なめ味噌は今日の金山寺味噌に近い。味噌汁は室町時代中期に登場する。
 味噌を母体とする醤油も同じ頃に始まった。紀州湯浅の醤油が名高く、秀吉の
保護を得るまでに至る。日本の味の基調、味噌も醤油も室町時代に始まった。

【納豆】
 御伽草子「精進魚物語」に、納豆太郎糸重が、ワラの寝所からヨダレ
たらして登場する。納豆はもとは塩辛い食品で「塩辛納豆」といい、大徳寺
納豆や、静岡の浜納豆はこの祖型に近い。寺院の事務所・納所(なっしょ)で
作られたので納豆と呼び始めたという。

【かまぼこ】
 平安時代にこの名称は現れるが、どんな食品であったかは不明だ。
 室町時代に棒の先端に巻き付けたすり身が蒲の穂先のようなので、がまほこと
命名された。板に付けたタイプは少し遅れて登場し、桃山時代に普及した。
 板タイプが普及した結果、従来タイプは竹輪と呼ぶようになった。材料は、
「なまず本也」、次にハモ、関東ではグチ、オキギス、東北ではタラ、カレイを
使った。かまぼこの本場は大阪だが、仙台、小田原、富山も名産地だ。


(物と情報の流通)
【行商】
 京下りの商人が、千朶櫃(せんだひつ)を担い、櫛、扇、織物など、京の
品々を売り歩いた。帰りには地方の産物を仕入れ、京で販売する。
 琵琶法師、連歌師、文芸師も旅をした。近隣の里から京都に来る里商人もいた。
 座を持つ京の商人は、自分たちを「町人」と呼んで行商人と区別した。

【道】
 若狭陸揚げ物資は、琵琶湖北岸から船で坂本まで運ばれ、坂本の馬借たち
の手で山中越(かつては歌枕の志賀越)の道で京都まで運搬された。
 室町時代の道は関所が付きもので、淀、大阪間に六百余、桑名、日永間にも
六十余関があった。織田信長は、この関所群を撤廃した物流の改革者だった。

【車】
 荷車を提供する車借(しゃしゃく)という商売があった。白川、鳥羽の車借は
有名で、財物、穀物を二輪車に積載し牛に引かせて運搬した。この時代の車に
使われた木組みの技法は、祇園祭の山車の車輪に活かされている。

【船】
 約150年間で、前後19回、100余艘が、明との貿易で運行していた。
 キールがなく扁平な構造ながら、大きい船だと二千石(約200トン)もあった。
 大量輸入された木綿で布の帆を作り、横風でも航行できる工夫もした。

【貨幣】
 室町幕府は信用がなく、永楽通宝、洪武通宝、宝徳通宝などを宋から
大量輸入して流通させた。善い銭だけが流通した訳ではなく、長年の使用で破損
摩耗した貨幣があり、私鋳貨幣(偽金)も出現した。幕府は選銭(えりせん)を
禁止したが、悪銭屋も現れ、善銭の半分、三分の一で売買する商売が行われた。

【金・銀】
 戦国大名は金銀鉱山開発を活発に行った。日本は石見銀山で、当時の
世界の銀の三分の一を産出した。南蛮貿易は、金銀と中国商品の仲介貿易に
他ならなかった。畿内都市には金屋、銀屋が現れ、戦国大名の判金銀の吹替、
両替、秤量に携わった。これらの商人のノウハウがベースとなり、江戸時代、
日本自前の金、銀、貨幣鋳造に移行する。

【カルタ】
 ポルトガルから伝わったカルタのウンは1、スンは最高を意味する。
 また1をピン、10をキリと呼ぶのもポルトガル語由来。
 最初の天正カルタは48枚と78枚の二種類あり、小倉百人一首、いろはかるた、
絵合わせカルタに発展した。花札は1月から12月まで各月4枚で48枚あり、
天正カルタの流れを汲む。天正カルタはキンク1枚だけが現存している。

【地図】
 本朝、唐、天竺の三国しか知らなかった日本に、ポルトガル宣教師が
「世界図」を伝えた。戦国武将は競ってこれを求め、世界図屏風と日本図屏風の
対に仕立て、世界を実感した。
 日本全図は江戸時代の伊能忠敬を待つしかないが、領地争いの多い室町時代、
荘園や村を単位とする限りでは、精密な地図が出現していた。


(武の造形)
【刀】
 刀剣の歴史で室町時代に名刀は少ない。粗製の数打、束刀が濫造された。
 町人、農民がこぞって刀を求めたからだ。打刀(うちがたな)は、刃を上にして
腰に帯びる長剣で身分の低い雑兵が用いた。鍔を付けたので鍔刀とも呼ばれた。
 抜き打ちという言葉も打刀の普及で生まれた言葉だ。

【鉄砲】
 天文十二年(1543)8月25日、種子島に鉄砲が伝来した。翌年春にも別の
南蛮人が来て、鉄砲の製法を教えた。それから1年後には数十丁の国産化に成功
している。30年後、天正三年(1575)長篠の戦いで信長が用いた三列交代射撃は、
世界でも最先端の戦術だったが、戦国が終わるや日本人はその鉄砲を捨てた。

【城】
 室町時代、例外的に堺で町を囲う城塞都市が生まれたが、日本の都市は
一般に無防備で、少人数が籠もって防衛する砦のような山城があるだけだった。
 戦国もようやく終わりに近づいた頃、領国を支配する意識が高まり、一国の
中心にお城が出現した。城郭には天守閣が築かれ権力を誇示する象徴となった。