円空を訪ねて
円空を訪ねて(1) 1994年3月20日
名鉄線は複雑な路線で出来ている.慣れているつもりが名古屋発の名鉄本線を乗り
違えてしまった.新岐阜行きに乗ったのだが,犬山経由であった.栄生(さこう)を
過ぎると次は西春と車内放送が聞こえた.一旦新名古屋駅に戻るしかない. 西春で下車
し, 新名古屋行きに乗る. 栄生で降りて次の新岐阜行きを待った.
行き先は大須.やっとの事で笠松という競馬場のある駅で下車し,30分に一本しか無
い竹鼻線に乗る. 竹ケ鼻は木曽川と長良川にはさまれた地域. 中心あたりに羽島市が
ある. こんなところに新幹線の駅が存在するのは, どうひいき目に見ても不思議としか
言いようが無い. 大野伴睦という政治家が郷土愛に燃えて作った駅だ.竹鼻線は, その
新幹線とも連絡することなく,ただ自己主張のままに南へと伸びる路線だ.
終点の大須まで, 笠松からおよそ50分.2両編成の電車にはパラパラと少ない乗客が目
につく. 目の前にいた3 人の高校生が, サイコロを使って, チンチロリンを始めた.3つ
のサイコロを振って, ゾロ目を除き, 出目が6 に近い方が勝つ.3回振る.3つゾロ目の
場合,1なら3 倍勝ち,5なら5 倍勝ち. その他は2 倍勝ち. 1,2,3 は2 倍負け,4,5,6は
2 倍勝ち. そんなルールをひとりが解説していた.
なんなのだ, ここは? 江戸時代の生活が生きているのだろうか? そんな錯覚に襲われ
た. 電車の中でチンチロリンに興ずる高校生が, やがて下車し, お婆さんやお爺さんも
下車し, 次第に乗客が少なくなって来た頃, 中区という駅を過ぎた.
動き出した車窓から「円空誕生の地」の看板が目に飛び込んで来た.
私の目的は大須だった. その地はかつて日本三大文庫のひとつ大須文庫のあった土地
であり, かつて大須観音のあった地だ.
日本最古の「古事記」写本を伝えた大須文庫が元存在していた場所はどのような空間で
あったのか? それを体験してみたくてこの電車に乗ったのだった.
はるかに伊吹の山が見える. どこまでも広がる田園風景が続く.
終点の大須は, 途中駅が皆そうであったように無人駅だった. 春とはいえまだ肌寒い
風が吹き抜ける終着駅だった. 駅の写真を撮っている間に待っていたバスが出ていった.
さて, 大須観音はどこだろう? 駅に案内は無い. 交番も, 喫茶店も, コンビニも, 何
も無い駅だった.
少し歩いてすぐに所在が分かった. 新四国33番札所「大須観音」の案内版がある方へ
歩いて行った. 駅から100 メートルしか離れていない所に, 元の大須観音はあった.
小さなお寺だった. 隣にもうひとつ新四国34番札所「徳林寺」が並んでいた. ここが
あの大須文庫があった地なのだろうか? 「大須観音」本堂に掛けられた, 額に入った小
さな解説で確かに, ここが元の大須観音であったことが確認出来た.
どうぞ、お入り下さい. と中から声が掛かった. お遍路さんに対する呼びかけのよう
に, その声は聞こえた. 小さな額にはこのような歴史が記載されていた.
「12世紀末頃, 尾張国中島郡長岡庄大須に観音堂が創建された.130年後, 北野天満宮の
分身を招聘し, 宝生坊を作る. その後伊勢から能信上人が来住し, 北野山真福寺を創立
し, 宝生院と改名した. 3 代に任瑜法親王がつき,41 年間在職した. この頃が一番栄え
た時で, 一山15僧院が存在していた」そんな解説がしてあった.
12世紀末を1200年と仮定して130 年後は1330年になる. 古事記写本は1371年に作成さ
れている. 真福寺と命名された約40年後に, 国宝がこの地で制作されたことになる.
隣の徳林寺にも立ち寄って見た. こちらは応永年間(1394 〜1428) に造営されたと
ある. それより前, 大江匡衡(952〜1012) が不動堂を建立したのが初めだとか.
本堂には, 円空作の不動明王一体が, さりげなく安置されていた.
身長60センチあまり. 後期の作品とは違い, 丁寧な彫りで優しい感じのする不動明王
だった. 何の保護壁も無く, 間近に接する円空仏. 一体一で対座すると重苦しいものを
感じた. それはお堂全体に漂う雰囲気でもあった. 私は長くその空間にいることができ
なかった.
大江匡衡( おおえのまさひら) が尾張国司に任命され, この地に来た頃に不動堂を
建立したのだから, この寺の創建はどう見ても11世紀の始めであったろう. そうすると
大須の観音堂が12世紀末だから, 隣の徳林寺が100 年は先行していたことになる.
大江と同時代の学者, 源為憲(?〜1011) はこの地に来たことがあっただろうか?
「三宝絵詞」「世俗諺文」「口遊」などを著したこの碩学は, 写本の元となった古事記
を所持していた可能性が高い. 「口遊」が大須文庫に残っていたことから, 私は, どう
も源為憲の行動が気になる. 古事記の写本の元が, この地に来たのは, 源為憲が, 大江
に招かれて, この地に来たことから始まったのでは無いかと想像するのだ. そして, 彼
の所持した古事記が大須文庫にその時残されたのではなかろうか.
1371年に写本された大須文庫( 真福寺本) の元は, いつどのようにして失われてし
まったのか? その原本は少なくとも源為憲が生きた1011年以前に存在したものであった
ろう. 国宝の原本が今存在していたら? それはどれほどの価値ある文献であったろう.
そんな空想を抱きつつ, 徳林寺の縁起を読み進めた.
徳林寺は寛永年間に大洪水があって, この地の堂宇はすべて流失したとある.
私は呆然として, この一行を見つめていた.
寛永15年(1638 年) にこの地を襲った大洪水で幼い円空は母を失ったと羽島市の観光
課のパンフレットにあった. 事実であれば6 才の時になる.
別の資料では円空学会理事長, 谷口順三氏の説を載せてあった. こちらは大洪水を
慶安3 年(1650 年) の「やろか水」であったとされている. 円空19才. この後円空は
羽島を出奔している.
いづれの説にしろ, 家康の御囲い堤が, 羽島の地に大洪水をもたらしたことは論を
待たない.
徳川家康は, 慶長12年(1607 年) 名古屋を水害から護るため, 木曽川の堤防工事を
命じた. 御囲い堤と呼ばれるこの堤はフェアーでは無く, 全て名古屋側が3 尺高い堤防
になっていた. 同時に家康は貴重な文化財であった大須文庫を現在の名古屋市中区へと
移転させている. 御囲い堤の完成時期を私は知らないが,1638 年頃には完成していたと
見るべきであろう. それまでは名古屋側, 岐阜側に平等に氾濫していた木曽川が, 西の
岐阜側にのみ決壊するようになって, 被害の規模も倍増したのであろう.
古事記の写本を救い, 円空の母の命を奪った御囲い堤. その明暗が, あの円空仏を
私達に与えてくれたのだ.
そして, あるいは, その時まで現地に保存されていた1371年の古事記写本の原本も
この洪水で失われてしまったのだろうか.
帰路, どうしても中区駅で下車したくなった. 円空誕生の地を訪ねてみたくなった
のだ. 生涯に12万体の仏を刻もうと決意するまで, 彼は伊吹山に籠もったとされる.
その理由は, この地に立つと容易に理解出来た. どこまでも広がる田園を超越して
空に輝く白い峰. それが伊吹山だった. あの山へ行って見たい. 頂上へ登って見たい.
そんな気持ちが自然に沸いてくる.
ヤマトタケルが大和へ帰る直前に, 一度あの白い山へ行って見たいと思い立った気持
ちが, 素直に伝わってくる. ここから見える伊吹山はそれほど誘惑に満ちた神々しい
姿をしていた.
あの山を見て円空は育ったんだ. そうだったんだ. 荒々しい彫刻の美をおぼろげな
記憶に辿りつつ, 私は円空の秘密を知り得た気がした. そしてヤマトタケルが死への
冒険を犯した意義が何であったかについての疑問も氷解した.
寒空に聳える伊吹の白い峰は, 雄大な自然そのものだった. 母の命を奪い, 堂塔伽藍
を流し尽くした地上の修羅を眺め, 超然として屹立する伊吹山. 円空の心に生きていた
光景はこれだと思った.
中観音堂の本尊は円空仏最大の2.2 メートルの仏像だった. 十一面観音像は中央に
あり, 柔和な笑みをたたえた優美な仏様だった. これが円空かと思うのは素人のあさ
はかさ, この仏像は円空の初期から中期にかけての代表作. ここには, そうした初期の
作品が多い. 全国でここだけにしかない「鬼子母神像」, 聖徳太子を描いた「南無太子
像」, 「不動明王像」「弁財天像」「阿弥陀座像」「神座像」「大黒天像」「十二神将
像」二つ, 「胎蔵界大日如来座像」「護法神像」「金剛童子像」「五輪塔」が安置され
ていた. 隣接して「円空資料館」があった. こちらにも数々の円空仏が陳列されていた
が, 全部レプリカだった. ご丁寧にレプリカの注文を受け付ける用紙が置いてあった.
一体 1 万〜10万円程度. 平均して3 万円くらいだった. 洋間の装飾に恰好の美術品とされ
ているのだろう.
名古屋市内にある, 荒子観音をたづねて見たくなった.45 才から数年間を過ごしたと
いう円空縁のお寺だ. 千体の円空仏が近年(1975)発見されたのでも有名なところだ.
その他にも, 近郊に沢山の円空縁の地が存在している.
この資料館には全国を行脚した円空の足跡が記されていた. それは西日本を除く全国
で, 北海道まで足を延ばしていた. それを見て, 私の中に, 大きな疑問がわだかまり
始めた. 北海道へ行った年号が, 目に入った時, シャクシャインの名が否応なく私の
脳裏に浮かんで来たのだ. 寛文6 年(1666 年) 北海道洞爺湖の観音寺に観音を刻む.
そして, 寛文9 年(1669 年)38 才の円空はこの地に戻り, 目の前の十一面観音像を
作ったとある.
想起して欲しい. シャクシャインの乱は寛文9 年(1669 年) に蜂起されているのだ.
木曽川はその源を木曽に求める天然の運河だった. 木曽から切りだされる檜の銘木が
当時の宮殿, 寺社を造営する資材だったことを思い出さねばならない. 木曽の材木が底
を尽き始めた頃, 未開の地北海道に材木伐採者の目は向けられた. それは当然のなり
ゆきであった. 北海道日高の地で, 原住民の代表シャクシャインが決起するに至った
一部始終は, 今や闇の中でしかない.
その闇の彼方で木曽川の支流の地から旅した僧侶が, 1666年に観音像を刻んでいた
事実に, 私は慄然とした. これより150 年後の国後目梨の乱における飛騨屋久平衛の
役割が, 円空にオーバーラップした. 木を刻む僧侶は, 材木屋と無縁であったのか?
それとも, 両者は一体の行動をしていたのか?
かつての大須は木曽檜の集積地であったかも知れない. そこに育った僧侶, 円空. 彼
の木への執着と材木問屋との関係は, 簡単に切って捨てられない深い繋がりがあるように
私には思えて成らない. 材木の素材を100%生かして彫刻する技術者, 円空は, 材木問屋
にとって, 得難い宣伝マンであったのでは無いか?12 万体というとてつもない願いの立
て方に, 私は強い経済原則が働いているように感じられてならない.
円空の本職は, あるいは材木問屋の職人そのもので, ナタを手にして森の木を調べて
回るのが本来の仕事,仏像を刻むのは, むしろサイドビジネスであった. そんな妄想す
ら沸いてくる.
シャクシャインの乱を目の当たりにして, 己の所業のあさはかさに気づいた円空は
原点を求めて母の故郷, 羽島に帰りついた. そこで 懺悔の思いで刻んだ像こそ, この
十一面観音ではなかったか. 私にはまた, 途方もないロマンが去来し始めた.
円空を訪ねて(2) 1994年7月11日
梅雨の晴れ間の土曜日,仲間と飛騨高山に研修旅行に行った.朝,名古屋を発って
中津川インターチェンジに集合し,下呂を経由して美濃加茂から高山へ向かった.途中
で昼食を取ったが午後2時には現地に到着することができた.
当夜の宿「四反田旅館」に落ちついて,研修開始まで,少し時間があった.
「千光寺」を訪ねてみようか.そう提案したら,長い運転で疲れているだろうに若い人
が快くつきあってくれた.7人で車に分乗して現地に向かう.
参道は麓から2キロもあるが車だと5分で上がってしまう.結構険しい道だった.
途中に樹齢1100年の五本杉があるらしい. 国の天然記念物に指定されている.
杉の大木に囲まれた参道とは違い, 頂上に近い平地に「千光寺」はあった.
駐車場に看板があって, 野鳥の絵があった. 野鳥の保護区にも指定されていて, 閑静
なたたずまいのところだった. 近くで野鳥の声がした. 鳥の名前は分からない.
入口を入ってすぐ左側に「円空展示館」がある.
ちょうど先客が入ったばかりで, 館の案内が始まったばかりだった.
「入場料はあとで頂きます. どうぞご一緒に説明をお聞き下さい. 」
初老の館長とおぼしき人に誘われて中に入った.
初めて拝見する「両面宿儺( りょうめんすくな) 」像がある.その前で説明が始まっ
た. 女学生が車座になって座って話を聞いていた.
館長の説明は凡そ次のようなものであった.
円空作の両面宿儺の右下に, 円空さんが, この寺を訪問する以前からあったという
小さな「両面宿儺」像があった. 背中あわせに二つの顔があり, 手に弓を持っている.
円空さんは,この像を恐らくは見たであろう.そしてこの地に伝わる伝説の英雄の
物語りを聞いた.日本書紀には悪い土豪のように書かれているそうだが,里人の中に
伝わる両面宿儺は,中央に反抗してまで飛騨の里を守ろうとした英雄であった.
そんな二つの顔を持った人物こそ両面宿儺だった.心象風景となった,飛騨の守り神
を円空さんが木彫で形あるものにした.日本独自の芸術として初めて欧米で評判を呼ん
だ,この像の生い立ちを伝える話だった.
円空さんのそれは正面に普通の顔と右側に少し小さい怒ったような顔がある.
手には金太郎さん風の斧を持っている. 右の人物が正面の人物の肩に手を掛けている
ように見える. 右手は人指し指と小指を立てて空を指さしている. それが何を意味する
のか, 何か考えさせるポーズだった.
写真とは異なり, じっくり見れば見るほど迫力がある. 角度を変える度に表情も変化
する. 怒っているようだと書いた小さい方の顔も, どこか憎めない. 悪戯小僧のようで
もある. 木肌の色も淡い部分と茶褐色の部分が交互にあって, 荒い木彫りと調和して
力強い. 胸の辺りにある節が乳首に見立てられる. 材料はあすなろの木だそうだ.
どうしてふたつの顔が共に正面を向いているのか?について館長が,最も信頼できる
説だとして紹介されたのは,円空さんの仏像はナタで木を半分に切った形から作られて
おり,背中には何も彫らない形式だったことによるのではないか,との説だった.
となりにビンズルさんと言う仏像があった.里人が手でなで摩ったため表面が丸く削
られてしまっている.
写真でご存じの方も多いだろうが,柔和な表情をしている.円空本人を自刻したもの
と言われる.
もうひとつ紙幅の自画像模写がある.模写した時期が江戸時代中期であり,かなり
原画に近いものと想像されている.肝心の原画は大正9年,関の弥勒寺が消失した際に
失われた.この絵が,全国で唯一円空の姿を伝える絵となった.
私は,この絵が好きではない.はるかにビンズルさんの方が魅力的な顔だ.願わくは
円空さんは,この像のようであって欲しいと思った.
50体ばかりの観音像や,カルラ,八大龍王,などを見学してから出掛けに入場料を
支払い,館長に話かけてみた.
「岐阜羽島にある中観音像に比べると,こちらの円空さんは力強いですね.」
館長は,嬉しそうにうんちくを傾け始めた.
「あそこの仏様は初期の作品で,ここのは晩年に近いものですから.中観音の十一面観
音には体内仏があるんですよ.母の菩提をとむらって埋め込んだと言われています.
そこから,円空の故郷を羽島とする説が出ているんですが....」
館長は,生まれ故郷を特定する証拠として不十分だと言いたそうだった.
「最大の問題は大正9 年に最期をとげた関の弥勒寺が消失したことでしょうね. 当時は
焼けてしまったら, 黒焦げの本など保存する気持ちにならなかったんでしょう. 道具に
しても, 焼け跡から拾っていてくれれば, もう少し違ったと思います. 大正の頃はまだ
円空は, 全く無名でしたから, しかたの無いことかもしれませんが... 」
別れ際に, 館長は胸にぐっと来る言葉を投げて来た.
「まだ300 年前の人でしょ. 伝説にはしたくありません」
実証主義の執念が, この人の細い体から発信されているように感じた.
お前さんも, 円空を訪ねる歴史家のはしくれだろう. 何からでも良い, 事実だけを
解明してみなさい. そんなお叱りのようにも聞こえた. それとも, 自戒の言葉だったの
だろうか.
「伝説にはしたくない. 」
良い言葉だ.
下呂を通過して来たことや活躍の中心が美濃地方にあること, 生きた時代がちょうど
飛騨屋の初代と重なることが気になっていた.
円空さんがこの寺に来たのは, 一体いつごろのことだったのか?
円空学会理事長の長谷部? 公茂氏によると, 貞享(1684 〜87) の始め, この寺の再建
工事をした時とのことであった. 千光寺は武田軍に攻められ1400年頃消失している.
円空さんは1632年生まれだから, この時52才であったことになる.
亡くなったのは1695年だったことが分かっている. まだ晩年と言うには若い.
円熟期と言っても良い. 生涯の目標とした12万体彫刻に, 大きく近づいた場所でも
あった.
一度本格的に調べて見たいと思っているが, 円空さんはこのお寺のように再建工事現
場に, 現れることが多かったのではないだろうか? それは何らかの形で, 材木商と関係
していたからでは無いだろうか?
あれほど沢山の材木を自由に削れるからには, 材料についてかなり権限をもった支援
者がいなければならない.
それとも円空さんが入手した材木は, 建物に使えないハギレばかりであったのだろう
か? 謎と不勉強の境界が微妙になると,人は謎の人物と呼びたがる. 本当に謎の部分と
判明した部分とのつなぎ合わせが, 私にはまだ, 不十分なようだ.
「伝説にはしたくない」
その通りだ.
まだ少し時間があったので, 境内を散策してみた. ブルーの紫陽花が美しく咲き競っ
ていた. 奥まったところに観音堂があり中に入ることができた. 天井に狩野派の龍の絵
がある.
廊下をぐるっと一周している間, タテハチョウとヒョウモンチョウに出会った.
周辺の自然が, こうした蝶の生息に適しているようだった.
そう思って観音堂を出て, 砂利の上を歩いている時だった.
私の周囲を, 一頭の蝶がぐるぐる回って, 私を観察するように飛翔して来た.
ゴマダラチョウのように見えたが, 少し大きい.
一瞬, 鮮やかな紫色の翅が光った.
オオムラサキだ!
飛翔するオオムラサキを観察できるなんて, なんてことだ.
私の目は少年のように輝いた.
急いでカメラを向けシャッターを切った.
一枚だけ, 撮影に成功したが, 間近での撮影は出来ない.
午後3 時10分千光寺境内にて. オオムラサキ オスに出会う.
なんたる幸運. ネットが無い! なんたる不運.
仲間が廊下を歩いて来た. 私は, 柱に止まっているオオムラサキを指さして, 上の
仲間に撮影を依頼した.
「オオムラサキ, 国蝶だよ」
「綺麗っすね. 」と初めて見る仲間たちも感動している.
仲間がカメラを向けた瞬間, オオムラサキは, 飛び発った. ゆるやかな飛翔にキラリ
と紫の閃光が眩い.端にある柱に再び止まる. 再度接近, また飛び立つ. そして元の
位置に止まるかと思った旋回の後, オオムラサキは境内を下るようにして山の下へと
飛び去っていった.
静寂の中, 杉林の彼方から, カナカナとヒグラシの鳴き声が響いた.
「あの鳴き声は何ですか? 」
「ヒグラシだよ」
仲間は初めて聞いたヒグラシの鳴き声にも感動している.
飛び去ったオオムラサキの輝きは, 戻らなかった.
カナカナと寂しげで, どこか涼しいヒグラシの声が, 途切れては, また思い出した
ように山中にこだましていた.
円空シンポジューム 1995年11月4 日
岐阜県民文化ホール「未来会館」で行われた「第一回岐阜県民文化祭総合フェスティ
バル」の第二日「世界における円空」と題するシンポジュームを聞いてきました.
司会は, 長谷川公義さん.(円空学会理事長)
基調講演をされた在大阪ロシア連邦総領事のゲオルギー・コマロフスキーさんは
全て日本語で講演されました. そのあとで話をされたレベッカ・ジェニソンさんも,
ハリー・ヒルさんも日本語でした. 日本人パネラーは生活科学研究所の今野由梨さん
だけで, この人が話す日本語がかえって煩わしく感じるほど海外のメンバーが話す
日本語は心がこもっている気がしました.
それぞれのパネラーが円空さんとの出会いと思いを熱っぽく語ります. 命の恩人で
あったり, 日常の師匠であったり, 現代美術との共通点を発見した人だったりします.
コマロフスキーさんは, 単に美術, 芸術として円空を見てはならない. それは信仰の
対象なのだからと, 私が恥じ入るようなことをごく自然に話します.
そして一度文化を通して知った国民のことは決して憎まない. いつまでも親しみを
感じるものだと, ご自身の経験, 日本のロシア文学者の体験を通して語ります.
タゴールの言葉から, 自国の一番素晴らしい文化を世界に紹介しないのは犯罪で
あるとの視点を繰り返し, 日本の精神を, そして文化を円空さんから伝えて欲しいと
結びました.
仏性などという日本人でもピンと来ない仏典の言葉を引用して, 精神世界からの
アプローチなくして円空は理解できないことを語る初老の紳士でした.
円空さんは言葉を越えています. 合理的判断ばかりしている物質優先の世の中で,
非合理的感性を持った人に敏感に伝わる何かを秘めているようです.
今野さんが不思議な体験を, ごく当たり前のように語られる. 梶原知事にいただいた
レプリカを朝晩通る階段の脇に置いているそうです. 円空仏は今野さんの心の鏡となっ
て語りかける. その声は耳を傾けると毎日聞こえるらしいのです.
ハリー・ヒルさんはカナダから来た木っ端とも言うべき建築材の切れ端を幾つか机の
上に並べました. 長さ20センチばかりの角材. 太いもの, 細いもの, 長いもの. ただの
ゴミにしか過ぎない. そう見えます. しかし円空さんは違っていました.
彼の言わんとすることが, たちまち理解できる心憎い演出でした.
彼は木っ端仏が好きだという. 岐阜県に英語の教師としてやって来て県内をくまなく
歩き, 土地土地で聞かされ, 出会った円空仏の数々が, 彼に凝縮していました.
「これをゴミと見るか, この中に仏様がいらっしゃると感じて, 木のかけらから仏様を
引き出すか. 円空さんは, 生涯に10万体の仏を作られた. それは偉大なことでした. 」
そう語る彼は生き生きとしていました. 一番命の輝きを感じる話でした.
パネラーの長谷川さんも自分の出会いを語り始めます. それは弥勒寺の円空さんの
お墓の話でした. 元禄8 年(1695)7 月18日に即身仏を願って入定した覚悟は, いかなる
精神力によるものか? それは地獄の釜が蓋を開ける日なのに, そんな日を選んで入定し
たなんて! 驚きと同時に墓の前で円空さんを知りたい衝動にかられたそうです.
それから円空さんの和歌を発見し解読して発表されたこと. 誰も注目してくれない中
で, ただコマロフスキーさんだけが理解を示してくれたことなどを語られました.
レベッカ・ジェニソンさんは, 多くを語らず, ご自身が東洋にやって来た理由が
ベトナム戦争に侵されたアメリカ( 祖国) への困惑からであったことを告白されていま
した.
何より彼女が示して下さったスライドのイメージが円空さんの国際性を, 最も端的に
語るものでした. 息を飲んで見つめる「カルラ」や「龍神」の前衛的なフォルム.
大きなスクリーン一杯に写し出された円空さんの写真は, このシンポジュームに集っ
た人々が, それぞれの思いで愛する, そして信仰する仏の姿でした.
そこには言葉は不要でした.
シンポジュームが終わってから見学した, 後藤英夫さんの写真展に梶原知事の姿が
ありました. 斬新な企画を県民に示すリーダーの風貌は, どこかいたずらっ子のような
表情をしていました.
私は, インターネットで世界に発進すべきは, これらの写真ではないかと内心思い
つつ, 知事の横を通り過ぎました.
後藤さんの撮影した写真は, 形容しがたい名作ぞろいでした.
ただ一枚を上げることは困難ですが, 私は「薬師如来」( 美並村苅安 林広寺) の
写真が一等素晴らしいものに思えました. 木の根っこから掘り出された35センチの仏像
はアンバランスなまでにまん丸い顔に, 横一線の長い目と, 微笑みんだ口許が魅力的で
した.
名古屋コーチャン