FIMATで行く伏見 2019.10.22
2019年10月22日は、即位礼正殿の儀が行われ、臨時の祝日。
京都伏見界隈にある歴史スポット、寺田屋、伏見稲荷を散策してきました。
寺田屋
【竜馬がゆく】
伏見の「寺田屋」は司馬遼太郎の「竜馬がゆく」で有名になりました。
今日寺田屋事件といえば、竜馬襲撃の夜のことが語られます。
慶応2年(1866)1月23日、深夜2時、伏見奉行の捕り方30人ほどが、寺田屋に宿泊して
いた坂本竜馬を急襲しました。
この時、一階で入浴していたお竜さんが、とっさに袷(あわせ)一枚をはおり二階に
駆け上がって竜馬に急を告げました。この機転で、竜馬は銃を手にとり、捕り方と対峙
することができ、腕に刀傷を負ったものの命拾いしました。
竜馬を襲撃した伏見奉行所の跡は、京阪ふしみももやま駅の南東すぐの処にあり、
伏見奉行所の捕り方は、その夜、ここからまっすぐ西の寺田屋に向かいました。
危うく難を逃れた竜馬は、寺田屋から川沿いに北西に上がった材木小屋跡でしばらく
身をかくし、さらに北の上流にあった薩摩藩邸跡で薩摩藩士にかくまわれました。
竜馬はこのあと、西郷隆盛の救援で、薩摩藩の小船で伏見を脱出し、お竜さんと共に
九州に逃れ、日本初の新婚旅行といわれる日々を過ごしました。
竜馬はこの旅で、寺田屋の襲撃で腕に受けた刀傷を治療したといいます。
「竜馬がゆく」(1962-66)は大衆文学でした。
昭和40年代に発刊された日本文学全集の中に司馬遼太郎の名前はありません。
ベストセラー作家でも、大衆文学の作家は、文学者仲間では軽い存在でした。
しかし「竜馬がゆく」は、文学界の扱いがどうであれ、戦後、反省一色だった社会に
日本人の誇りを取り戻してくれた作品でした。
坂本竜馬(1835-67)は、薩摩と長州の和解に奔走し、大政奉還を成し遂げた功労者で
ありながら、明治維新の直前に短い生涯を閉じました。
土佐藩脱藩浪士・坂本竜馬が生きていれば、新政府はもっと良くなっていたかも
しれません。
竜馬が暗殺されたのは、慶応3年(1867)11月15日のことでした。
その夜竜馬は、河原町蛸薬師の近江屋新助方の二階奥座敷で、中岡慎太郎と二人で
酒を酌み交わしていました。階下で物音がしたので、竜馬は誰かが悪ふざけをしている
ものと勘違いして「ホタエナ!」とどなったといいます。
そこへ階下から十津川藩士と名乗る二人の刺客が侵入し、その凶刃で竜馬は絶命、
中岡慎太郎は、その時の模様を語り終わって二日後に息絶えました。
後述しますが、文久2年(1862)4月、もうひとつの寺田屋事件が起きています。
昔はこちらの事件の方が有名でしたが「竜馬がゆく」の人気で、寺田屋といえば、
あの竜馬が命拾いした処ですねと、人々が思い描くようになりました。
史跡の由緒も、時代とともに変わり、竜馬の人気には勝てないようです。
【日米修好通商条約】
江戸後期、志士たちは、水戸藩の皇国史観に影響され、武家が日本を統治する幕藩
体制の正統性を疑い始めるようになりました。
嘉永6年(1853)6月ペリーが来航した時、外交交渉権は朝廷にあると考えたのです。
老中阿部正弘(1819-57)は、ペリーの艦隊が現れたことをすぐに朝廷に報告し。
大統領の国書を主な幕臣に示し、意見を求めています。
また中浜万次郎を通訳に採用し、大型艦船の建造を許可するなど、できる限りの
対応をしましたが、遅きに失した感じがします。
米国艦隊は、即答を求めず、来年また来ると言い残して浦賀を去りました。
翌1854年正月、ペリーが再度来航し、条約の締結を求めてきました。
幕府は下田と函館の開港には応じ、遭難者の救護、薪や水の補給は認めたものの、
通商には応じかねると断り、ボーハタン号艦上で日米和親条約に調印しました。
アメリカは引き続き、通商の開始を強く求めました。
安政5年(1858年)1月、幕府は朝廷に外交交渉権の一任を願い出ることにしました。
幕府要人は2月5日に入京し、2月9日に参内したものの、4時間待たされたあげく、
関白は現れず、冷淡な応対をされます。
一行は夜を徹して協議し、関白九条尚忠の謀臣と井伊直弼の謀臣が通じていることを
利用し、関白の懐柔、変心に成功します。政治は関東一任の勅許が下りかけたのです。
ところが関白の変心を知った三条実万(さねつむ:実美の父)がこれを阻みました。
公卿八十八人が連署状で関白の変心を非難し、翌日には五十余人の下級公卿とその
家臣九十七人が勅許反対の陳情を行いました。
梅田雲浜らに洗脳され、徳川斉昭の賄賂攻勢で毒されていた貧乏公卿たちは、会えば
説得され、離れれば元に戻り、のらりくらりと勅許が下るのを妨害し続けたのです。
4月5日、老中堀田正睦(まさよし)、川路聖謾(としあきら)、岩瀬忠震(ただなり)らは
失望し、京都を去りました。
この人達は実務的に抜擢された有能なメンバーでした。
※堀田正睦(1810-64) 下総佐倉藩主。
佐倉藩の天保の改革に成果をあげ、蘭学を取り入れる。
天保12年(1841)老中。安政2年(1855)再任、老中首座となる。
安政4年(1857)、登城したハリスと会見、幕臣や大名に諮問したのち日米修好通商
条約締結を内定し、岩瀬忠震らに交渉にあたらせた。
井伊直弼に一橋派と見られてうとまれ老中を罷免され、59年隠居。62年蟄居。
※川路聖謾(1801-68) 豊後日田代官所の下級吏員内藤吉兵衛の長男。
嘉永5年(1852)勘定奉行。ペリー来航の際、アメリカ大統領からの国書受理を主張。
ロシア使節応接掛の時はプチャーチンと長崎・下田において交渉し、翌安政元年
(1961)日露和親条約に調印した。安政3年(1856)には徳川斉昭に外交事情を報告し、
通商のやむなきことを説得した。安政4年(1857)ハリス上府用掛、安政5年(1865)2月、
老中堀田に随行し上京。井伊直弼に一橋派と見られ左遷、翌6年免職・隠居。
文久3年(1863)外国奉行に起用されたが病のため5ヶ月で辞任。
江戸開城の翌日、割腹してピストル自殺。
※岩瀬忠震(1818-61) 旗本設楽貞丈の3男。伊賀守、肥後守。
安政元年(1854)老中阿部正弘に抜擢され、目付に進み、海防掛を兼務。
講武所・蕃書調所・長崎海軍伝習所の創設に関与し開国派の幕臣として活躍。
ハリス着任により、下田奉行井上清直(1809-67:川路聖謾の実弟)らと応接にあたる。
井伊直弼に一橋派と見られてうとまれ、左遷、安政6年(1859)に罷免、切米召上、
差控となった。以後、江戸向島に閑居する。
水野忠徳(1815-68)・小栗忠順(1827-68)とともに幕末の三傑と称された。
4月、大老に就任した井伊直弼(1815-60)は、幕府単独調印に踏み切ります。
6月19日、日米修好通商条約を、無勅許で調印しました。
6月22日、老中を総入れ替え。
6月25日、水戸の一橋慶喜をしりぞけ、紀州の徳川慶福(家茂)の後嗣を発表。
7月5日、反対派の尾張慶勝、水戸徳川斉昭、越前松平慶永らを隠居謹慎処分。
この間、7月4日に将軍家定が没しました。公表は8月8日になってからでした。
無勅許での条約調印に、尊皇派は強く反発しましたが、大老は意に介さず、アメリカに
続いて、ロシア、イギリス、フランス、オランダとの条約にも調印しました。
孝明天皇はひどく立腹し、水戸藩や幕府に対して条約締結反対の勅諚を出しますが
大老は開国を進め、安政5年(1858)8月から、開国に反対する尊皇の志士を逮捕、投獄、
死罪にしました。安政の大獄です。
お正月に年号が変わり、万延元年(1860)となった3月3日、井伊大老は桜田門外の変で
水戸浪士に殺害されました。攘夷派は暴力で開国阻止に出たのです。
しかし、幕府の万延遣米使節74名は、条約批准のため2月9日に品川港を出港して
いました。アメリカ船ボーハタン号に同乗し、勝海舟を船長とする咸臨丸も同行、
ワシントンに向かった幕臣たちは、すでに世界を見つめていました。
【公武合体・和宮降嫁】
後任の筆頭老中久世広周(1819-64)と安藤正信(1819-71)は、強行路線を修正し、
朝廷との調和を尊重する、公武合体を進めました。
安政7年(1860)5月11日、京都所司代酒井忠義が、関白九条尚忠を訪問し、将軍家茂と
皇妹和宮の婚儀勅許を請い出ました。6月3日にも再び請願に伺っています。
6月18日、和宮降嫁に反対する徳大寺公純が議奏の職を辞任するといったトラブルも
ありましたが、幸いにして8月18日、朝廷は和宮降嫁の勅許を内達し、同時に外交の
拒絶、公武融和等を求めました。
10月18日勅許、11月1日幕府布告と公武合体は順調にすべり出しました。
降嫁が決まった、文久元年(1861)10月20日、お嫁入りの行列が出発する時には、
姫君が過激な志士に奪還されないよう200人体勢で、厳重に警護したといいます。
一行は、中山道を下り、11月15日、無事に江戸に到着しました。
文久2年(1862)正月、和宮と第14代将軍家茂は、江戸城で挙式をおこないました。
ところが・・・
文久2年(1862)1月15日、主席老中安藤正信が、坂下門外で暴徒に襲われ負傷します。
公武合体を何が何でも阻止しようとする水戸浪士の仕業でした。
しかし孝明天皇の本意は攘夷より、公武合体に重点がありました。
和宮降嫁により朝廷が幕府と仲良くして国難を乗り切ろうとお考えでした。
一方、取り巻きの貧乏公卿たちは、弱りつつある幕府を倒す絶好の機会と見て、
勤王の志士をあおり、建武の中興のような天皇親政を再現しようとしていたのです。
和宮は政略結婚でなんとお可哀想にといった風潮も彼等が流しました。
和宮は孝明天皇の妹さんでしたから、尊皇攘夷派には許せない暴挙に見えました。
【寺田屋事件】
公武合体か尊皇攘夷か、国論を二分して揺れる幕末日本で、次の覇権を狙っていた
のが島津久光でした。彼は手を回して孝明天皇から上洛の勅命を得ることに成功します。
早春、1000人の兵を連れて薩摩から上京した久光の意図は攘夷にはなく、公武合体を
より強固にしようとするものでした。そうして幕府側の重鎮として天皇に接近するのが
狙いだったようです。
久光は西郷隆盛を先行させ馬関に走らせましたが、西郷は京都の激動を聞き知り、
京都まで突っ走ります。薩摩の過激派と気脈を通じていたようです。
この京都先行に久光は激怒し、西郷をふたたび流罪に処します。
久光は、4月15に入京しました。
この頃、島津久光の意図を知らず、上京によって攘夷の勅許が出されるものと期待
した、全国の攘夷派が京都に集まっていました。
4月23日、攘夷派の面々は寺田屋に集結しました。
しかし、ここで久光の意図が攘夷にはないと知るや、彼等は失望し、寺田屋を去り、
御所の警護や京都所司代の襲撃に、三々五々散っていきました。
夜になっても寺田屋に居残っていた連中は、島津久光の命令に従おうとしません
でした。彼等は上意討ちにあい、有馬新七以下6名が斬殺され、数名が負傷しました。
これが寺田屋事件の一部始終です。
ワシントン現地時間の5月22日、日米修好通商条約の批准書が交換されました。
まことに小さな日本は、やがて明治維新を迎え、この不平等条約解消のため、懸命に
欧化政策(文明開化)にいそしみ、坂の上の雲を追うことになります。
明治27年(1894)7月16日、日清戦争に突入しつつあった日本は、英国との間で日英
通商航海条約を結び、法権を回復。欧米諸国とも同様の新条約を結び、ようやく幕末の
旧条約の解消に成功します。
【寺田屋に集まった人々】
※真木保臣(やすおみ:1813.3.7-64.7.31) 久留米水天宮の神官、和泉守と称した。
水戸学に心酔し、尊皇攘夷を唱え、文久2年に脱藩。
寺田屋騒動で処分されるが翌年許されて上京。学習院用掛。七強都落ちに随行。
蛤御門の変(禁門の変)に破れ、天王山で自刃した。
※平野二郎国臣(くにおみ:1826-64.7.20) 福岡藩 通称次郎
安政5年に脱藩し上京。西日本各地で活動し、学習院出仕となる。生野の変に参加して
敗北し捕らえられ、禁門の変の際に処刑される。
※清河八郎(1830-63) 出羽郷士 名は正明、変名大谷雄蔵、日下部達三
尊皇攘夷蜂起を計画してならず、幕府の浪士隊に応募して、壬生に駐屯する。
攘夷建白により近藤勇らと対立して江戸へ送還され、幕吏に暗殺された。
なお、新撰組とは、浪士隊から新しく選抜された組の意。
※藤本鉄石(てっせき) 備前画家
昼間は絵を売り、夜は画策に奔走。御幸町三条上ルに居住していた。
※田中河内介(かわちのすけ) 中山家の家臣
田中自身の伝記は簡単な検索では見つかりません。代わりに彼を遣わせた主の
中山について紹介します。
中山忠能(ただやす:1809-88)は1825年に家督。日米修好通商条約では、反対運動の
中心人物。和宮降嫁に尽力して議奏を辞職させられる。王政復古の密議に参画し、
維新後に議定など要職を歴任。娘の中山慶子は明治天皇の生母。
※吉村寅太郎(1837-63 土佐藩 名は重郷
庄屋の長男。1861年、土佐勤皇党に参加し脱藩。寺田屋騒動で土佐に送られて入獄。
のちに天誅組の乱に参戦し、大和吉野郡鷲家口で戦死した。
※久坂玄瑞(1840-64) 長州藩 名は通武、のち義助(よしすけ)、江月斎
藩医の家に生まれる。松下村塾に学び、長井の遠略策を批判し藩論を尊皇攘夷に転換。
草莽の横断的結合を唱え、イギリス公使館焼討事件などに活動。
蛤御門の変(禁門の変)で負傷し自刃。
※品川弥二郎(1843-1900) 長州藩
松下村塾に学び、高杉晋作に従って尊皇攘夷に参加。イギリス公使館焼討を行う。
1870-76年、仏独英に滞在し農政を学ぶ。81年農商務大輔、91年松方内閣の内相。
※有馬新七(1825-62) 薩摩藩 名は正義
梅田雲浜らと交わる。安政の大獄後、脱藩挙兵を計ったが成らず、久光上京の率兵と
なって上京。寺田屋事件で死亡。
※西郷新吾(従道・つぐみち:1843-1902) 薩摩藩 海軍軍人 西郷隆盛の実弟。
尊皇攘夷運動に献身し、戊辰戦争に活躍。
陸軍大輔などを歴任し、74年台湾蕃地事務都督として台湾出兵を強行。
85年陸軍中将のまま第一次伊藤内閣の海軍大臣に就任。日本海軍の建設に尽力。
94年海軍大将。95年侯爵。98年元帥。晩年は元老の待遇を受けた。
※三島弥兵衛(通胤・みちつね:1835-88) 薩摩藩
寺田屋事件に関わり謹慎を受ける。
1871年東京府権参事、74年酒田県令、76年山県県令、82年福島県令、83年栃木県令を
兼任。85年警視総監となり保安条例で民権運動の弾圧に腕を振るった。
※大山弥助(巌:1842-1916) 薩摩藩 西郷隆盛の従弟。
戊辰戦争に参加したあと1871-74年、欧州留学。第2軍司令官として日清戦争に出征。
98年元帥。日露戦争では満州軍総司令官。1907年公爵。14-16年、内大臣。
【上意討ちにあった人々】→「殉難九烈士の碑」
有馬新七
田中謙助
橋口伝蔵
橋口荘介
山本四郎
柴山愛次郎
弟子丸龍助
西田尚五郎
森山新五左衛門
【文久の改革】
公武合体派の島津久光は、勅使大原重能を奉じて江戸へ赴き、天皇の三か条の叡旨を
伝えて将軍家茂に幕政改革を要求しました。
幕府はこれに応え、一橋慶喜を将軍後見人に、松平慶永を政事総務職とする政権が
生まれ、文久の改革を行いました。具体的には、
1.有力大名との連携を強化し公武関係を改善すること、
2.会津藩主松平容保を京都守護に任命すること、
3.参勤交代を緩和すること、
4.学問奉行を設置し昌平坂学問所の統括をすること、蕃書調所を洋学調所
(開成所)に改め、洋学の範囲を自然科学から社会科学分野まで拡大すること、
5.久世・安藤政権の構想を継承した軍制改革を実施すること(歩兵・騎兵・砲兵の3兵を
常備する親衛軍の設置、兵賦による農民徴兵の実現化、洋式海軍の整備)でした。
結果としてオランダに軍艦を発注し、欧州に留学生を派遣すことになりました。
幕府中心ながら雄藩が連合する体制への転換が、この文久の改革で実現したのです。
※三か条の叡旨
1.将軍の上洛。2.五大藩主(島津、毛利、山内、伊達、前田)を五大老とし国政に参与
させること。3.一橋慶喜を将軍後見職、松平慶永を大老職にすること。
【大日本史】
江戸時代の普通の人々の考えは北朝が正統でした。水戸の南朝正統論はむしろ亜流
です。水戸藩の書庫で眠っていた、南朝中心の皇国史観が復活するのは、明治維新の
後ではなく、ずっとあとの明治39年(1906)のことでした。
1904年、日露戦争に勝利し、明治天皇を神様に祭り上げる段取り、国家的な企画
だったと思われます。
明治44年(1911)日本国定教科書に南朝を正統とする、大日本史の皇国史観が採用
されました。楠木正成は英雄、足利尊氏はボロクソに非難しています。
1911年2月の国会では、これを支持する国会議員から、文部省の姿勢を質す質問書
(北朝に触れる記述非難)が提出され、文部省の編集官が休職処分にされました。
本格的な神国日本喧伝は、昭和4年頃のことだったと、大正11年生まれの軍人さんが
証言しています。(「文久三年一月日記」の著者・畑中一男氏)
確かに、最初にこの国定教科書で学んだ15才の少年が25才になるのは、1926年です
から、昭和4年(1929)頃に神国日本が確立したとの証言は間違いないでしょう。
大日本史は1657年に水戸光圀が編纂を開始させた紀伝体の歴史書ですが、途中で長く
お蔵入りし、完成を見たのはなんと250年も後の明治39年(1909)年のことでした。
こんな昔の皇国史観で塗り固められた史書を掘り出してきて、わざわざ明治末年に
完成させ、天皇を現人神に祭り上げたのです。
大日本史全巻が一般の目に触れやすい形で出版されたのは昭和4年(1929)、講談社
版の17冊本でした。
昭和16年(1941)に完結した建国記念事業会発行の「訳註大日本史」12冊は、漢文の
読み下し文で、難解な処には頭注があり、学生が読みやすい形式にされました。
新刊が出る度に購読したであろう学生さん達は、神国日本の不滅を信じ、志願して
戦場に赴きました。国策教科書の意図の恐ろしさが身にしみます。
しき嶋のやまとごゝろを人とはゞ朝日にゝおふ山ざくら花
※本居宣長61才の自画自賛像、寛政2年(1790)8月の作
この歌を朗朗と詠んだ郷土史家のおじさんがいたのを思い出しました。
【もうひとつの皇女降嫁】
閑院宮家は、新井白石が建議し、第6代将軍家宣が許可した新しい宮家です。
この宮家があったお陰で、今日の天皇家(光格天皇以後)は存続できました。
かつて徳川5代将軍の頃まで、朝廷の年収は2万石しかなく、宮家も、伏見、京極、
有栖川の三家のみでした。
6代将軍家宣の執政・新井白石は、皇室の第二子以下が、寺や尼寺に入れられ、
不遇な生涯を送っていることを嘆き、人道的見地から、公武ともに繁栄をはかるべきで
あり、皇子が宮家を創立してもたいした費用はかからないと建議しました。
宝永6年(1709)東山天皇か死にのぞみ、7才の秀宮の将来を近衞基熙(もとひろ)に
依頼したということを、翌年江戸に来た近衞基熙から聞いた家宣は落涙し、新井白石の
意見を取り入れ、宮家創設を認めました。実は家宣の正室は近衞家の娘さんでした。
宝永7年(1710)8月、秀宮のために閑院宮が創設され、家宣は1000石を送りました。
東山天皇のあとは、中御門天皇が即位されました。
正徳5年(1715)、霊元上皇(東山天皇の父)の皇女、八十宮(当時2才)と、家宣の3男・
家継(当時5才)の婚儀が話し合われました。(中御門天皇はまだ15才で、霊元上皇が
院政を敷いていたようです)
入念な議論と準備とが水面下で段階的に進められていましたが、肝心の家継が翌年
急逝したため、この計画はなくなりました。それでも家宣は姫に年500石を送りました。
【女性天皇】
東山天皇と幕府の関係は良好で、大嘗祭が復活したのも、この天皇の御代でした。
東山天皇のあと、1709年わずか9才で即位した中御門天皇は、1732年に霊元上皇
崩御のあと、1735年桜町天皇に譲位され、1737年に亡くなっています。
桜町天皇は、聖徳太子の再来ではないかとうわさされた(「翁草」)英才でしたが、
1741年、桃園天皇に譲位後、1750年、31才の若さで早世します。
宝暦8年(1758)、桃園天皇が17才の頃、宝暦事件が起きます。竹内式部という男が
徳大寺家につかえ、若い公卿40人を集めて進講し、朝廷が根本を務めれば、将軍は
自然に大政を奉還すると説いたのです。
これに感化された公卿は、武家に対抗するため乗馬にいそしみ、宮中でも、側近が
竹内の思想を桃園天皇に進講するといった事態になりました。
事態を重く見た関白ら重臣は、これら公卿を大量処分し、竹内式部を京都所司代に
告発しました。竹内式部は翌年重追放となりましたが、彼に感化された17才の天皇は
実姉・青綺門院の名で諌言されても強く反発したそうです。
この桃園天皇も、1762年、22才で崩御され、英仁親王が残りました。
親王が幼いため、桃園天皇の姉、智子(としこ)内親王が先に即位されました。
女性の後桜町天皇(青綺門院)の誕生です。
(参考)
霊元天皇(1654-1732:1663-87) 後水尾天皇(1596-1680:1611-29)の第十九皇子
東山天皇(1675-1709:1687-1709) 霊元天皇の第四皇子
中御門天皇(1701-1737:1709-1735) 東山天皇の第五皇子
桜町天皇(1720-50:1735-47) 中御門天皇の第一皇子
桃園天皇(1741-62:1747-62) 桜町天皇の第一皇子
後桜町天皇=青綺門院(1740-1813:1762-70) ※桜町天皇の皇女、桃園天皇の姉。
後桃園天皇(1758-79:1770-79) 桃園天皇の第一皇子
【男系天皇のピンチ】
こうして皇位継承のピンチが訪れます。姉のあと即位した後桃園天皇(英仁親王)も
22才で崩御し、お子さんは欣子(よしこ)内親王お一人となりました。
今度は智子内親王(後桜町天皇)の先行即位のような解決策はありません。
そこで閑院宮典仁(すけひと)親王の第六皇子・祐宮(さちのみや)を養子に迎える
ことにしたのです。祐宮は1771年即位して光格天皇となりました。
そして皇后には後桃園天皇の皇女・欣子内親王を迎えました。
綱渡り的に男系の皇統を保った分けです。
男系でたどると、東山天皇、閑院宮直人親王(秀宮)、閑院宮典仁親王、光格天皇、
仁孝天皇、孝明天皇、明治天皇という流れです。
しかし仁孝天皇は、後桃園天皇の養子・光格天皇の子でもあるので、さらっと天皇家の
家系図を書くと、後桃園−光格−仁孝−孝明−明治 と続くことになるのです。
光格天皇は、自分の実父・典仁親王に尊号がないのが気になり、即位から20年近く
経った寛政元年(1789)、典仁親王に太上天皇(上皇)の尊号を贈りたいと願いました。
老中松平定信は、皇統を継がぬ者に尊号を与えるのは名誉を私するものとして、この
案を阻止します。これを尊号一件といいます。
三条駅前にある、高山彦九郎皇居望拝の像は、天明3年に京都へ来て皇室の衰微を
嘆いて跪座した姿なのですが、同時にこの尊号一件で、天皇の心をおもんばかり、
義憤に燃えた志士たちの心を象徴したものでもありました。
オリジナルは昭和3年(1928)の作品で、昭和19年金属供出、今のは昭和36年再建です。
やはり昭和に始った皇国史観復活の象徴です。
【尊号一件】
江戸中期から100年続いた幕府と朝廷の良好な関係が崩れた象徴的な出来事です。
光格天皇ご自身は温厚な方でしたが、実父の名誉のことなので、いつまでも尊号の
賦与にはこだわっておられたようです。
幕府は表向き朝廷の意向に異を唱えましたが、松平定信は天皇の叔父にあたる
関白鷹司輔平に書簡を送り真意を伝えるなど、朝幕関係が悪化しないようさまざまな
配慮をほどこしていました。寛政3年(1791)、朝廷も一旦尊号賦与を断念する姿勢を
見せました。この時の武家伝奏は久我信通でした。
ところが、関白に一条輝良(てるよし)、伝奏に正親町公明、武家伝奏に万小路政房が
就任すると事態は一変し、朝廷は再び尊号賦与を主張し始めます。
彼等は参議以上の公卿の群議という異例の方法で、尊号宣下要求は朝廷の意思とし、
かつ幕府の同意が得られないならば宣下を強行するとの態度を固めました。
そして寛政4年に再度申し入れを行い、幕府が回答を保留すると再三に渡り回答を
督促して来ました。幕府はやむなく尊号賦与の延期を伝え、議奏、武家伝奏に江戸
下向を命じる厳しい態度に出ました。
幕府は首謀者と見られた正親町公明と奏議中山愛親に対して尋問を繰り返した上で、
寛政5年(1793)処罰を言い渡しました。
奏議中山愛親は幽閉100日、正親町公明は逼塞50日、武家伝奏万小路政房は差控え
30日、議奏広橋伊光は差控え20日、同勧修寺経逸・甘露寺篤長・千種有政は屹度相心得
といった処分を下されました。
しかし典仁親王(1733-94)には、千石加増を認めました。
天明3年(1783)正月に京都へ来て皇室の衰微を嘆いて跪座した高山彦九郎は、この頃
再度入京し、西遊の徒にあった時、尊皇一件の意外な落着を知り、寛政5年(1793)6月、
久留米で自殺しました。
松平定信はまもなく寛政5年(1793)に辞職しますが、翌寛政6年秋に典仁親王が死去し、
天皇が葬儀を盛大に行おうとすると、幕府が介入し、これが幕末に尊皇論が興起する
ひとつの原因となりました。
お稲荷さん
令和元年10月22日は、天皇陛下の即位正殿の儀が行われますので、臨時の祝日となる
そうです。お伊勢さんにお参りするのが相応しい日ですが、お稲荷さんの様子も
気になりますね。赤い鳥居の列が珍しく、外国人旅行者にとても人気の訪問スポットに
なっています。
【人気ランキング】
稲荷神社は、その数およそ3万5千社。神社は全国に十数万あり、その三分の一が
お稲荷さんだそうです。神社本庁の調べでは4位なのですが、実感している数とは随分
違います。
無格社、工場敷地内、社屋の屋上、個人の庭内なども入れると、国内で1千万を
越えているとの話もあります。
こんなに多いのに、後述する神社本庁の神社数ランキングで4位なのは、他の神社に
ない特徴があるからです。お稲荷さんだけは、本社の勧請なしに新設できるのです。
正一位も堂々と掲げることができます。
そのため神社本庁もお稲荷さんの実数を把握できていないようなのです。
有名な稲荷神社の門前には、稲荷神社を作るためのキットを販売しているお店があり、
知らない間にどんどん増える仕組みになっています。
伏見稲荷、祐徳稲荷、笠間稲荷は、俗に三大稲荷と言いますが、他にも豊川稲荷や、
岐阜の千代保稲荷(おちょぼ稲荷)など、信仰厚い神社が全国に沢山あります。
※祐徳稲荷 貞享4年(1687)、佐賀藩主鍋島直朝夫人・万子(祐徳院)の創建。
※笠間稲荷 大化年間(645-50)創建と伝えられる古社。茨城県笠間市高橋。
※豊川稲荷 曹洞宗妙厳寺内。茶枳尼天を祀る鎮守堂で15世紀中葉の創建。
※千代保稲荷 源義家6男義隆が分家時「先祖の御霊を千代に保て」と賜ったのが由来。
島田裕巳著「なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか」(幻冬舎新書)によれば、
神社本庁が1990年から7年間に調べた傘下の神社は、7万9355社あり、八幡神社が
一位だそうで、稲荷信仰は4位になっています。
(神社数一覧)
1位、八幡信仰 7817
2位、伊勢信仰 4425(伊勢、神明、皇大)
3位、天神信仰 3953(天神、天満、北野)
4位、稲荷信仰 2970(稲荷、宇賀)
5位、熊野信仰 2693(熊野、王子、十二所、若一王子)
6位、諏訪信仰 2616
7位、祇園信仰 2299(祇園、八坂、須賀、八雲、津島、須佐など)
8位、白山信仰 1893
9位、日吉信仰 1724(日吉、日枝、山王)
10位、山神信仰 1571
熊野、諏訪、白山、山神が10位以内に入っているのは、古代から日本列島に流れる
自然への崇拝の現れでしょう。
お稲荷さんは、この中で、天皇家、権門、自然崇拝と異なり、独特の発展を見た信仰
対象で、いわば庶民信仰の代表です。
商売繁盛の御利益もあれば、狐憑きの怖さもあります。
それだけに実態が良くわからない研究者泣かせの神社でもあるのです。
神祇官の神名帳(延喜式)に載っている神社=式内社は2861(座数では3132)あります。
とにかく神社は格付けが大好きです。伏見稲荷も式内社です。
昔は社格付によって朝廷からの奉幣が異なっていたからです。でもこうした格式は
平安朝が決めたもので、その後の人気とは違うようです。
例えば石清水八幡宮、八坂さん(祇園社)、北野天満宮などは式内ではなく、式外
(しきげ)です。江戸時代に神社の総元締めだった吉田神社も式外神社です。
昭和20年の時点で、最も格式が高かった勅弊社は、全部で15社しかありません。
その中に朝鮮神宮、靖国神社も入っています。
今では隔世の感がする勅弊社の内訳は以下の通りです。
(勅弊社一覧)
1.内宮・皇大神宮
2.外宮・豊受大神宮
3.賀茂別雷神社
4.賀茂御祖神社
5.石清水八幡宮
6.春日神社
7.氷川神社
8.熱田神宮
9.出雲大社
10.宇佐神宮
11.霧島神宮
12.橿原神宮
13.明治神宮
14.朝鮮神宮
15.靖国神社
【格式ランキング】
日本には旧六十六カ国それぞれに、諸国一宮という格式があります。
一宮に次いで、二宮、三宮、四宮と呼ばれる社格があります。
国司が全部お参りしていると日が暮れるので、総社という、ここにお参りすると
国中の神社を全部お参りしたことになるとの信仰が生まれました。
一宮と総社は、どちらが上なのか良くわかりませんが、国司が総元締めとして、職務
上の利便性から設けたのが総社の始まりなので、神社そのものの格から言えば、今の
県知事か、市長か、どっちが上といった関係ではないようです。
また尾張の熱田神宮は三宮で、一宮は真清田神社、二宮は大縣神社(小牧市)でした。
源頼朝の生母のお陰で一気に勅弊社に格上げされたようです。
尾張の総社は尾張大国霊神社(稲沢市、式内・国幣小社)です。
因みに山城国一宮は賀茂神社で、総社はありません。
概して総社のある諸国は、都から離れた遠い地域のようで、社格でも式内社は7社
しかありません。郷社、県社が多く、なかには淡路の総社十一大明神(三原町)という
国司の都合利便性丸見えの神社もあります。
明治時代、官幣社は、神宮2宮、官幣大社65社、官幣中社23社、官幣小社4社、別格
官幣社27社、国幣大社6社、国幣中社45社、国幣小社40社がありました。
これらの官幣社には運営費が国家予算から支給されていました。
江戸時代の寺社奉行が廃れると吉田神社も衰退しました。代わって明治新政府は、
大日本史の皇国史観に沿って神社の格式を決めて行きました。
当然この中にお稲荷さんは含まれていません。
戦後、GHQの指導で国からの支給は無くなりました。
余談ですが、伊勢神宮だけは全国に寄付組織があり、それによって民間で支えられ
今日に至っています。伊勢神宮は神域も、1801万坪あり、ダントツの1位です。
伏見稲荷神社は、天長4年(827)従五位の下を授けられて以来、神位累進し、
天慶4年(943)正一位に進んでいます。
さらに二十二社の上七社のうち6位に列し、平安時代、最高ランクに入っています。
二十二社とは、長暦3年(1039)、後朱雀天皇の御代に制定され、国家の重大事、
天変地異があると奉幣使を立てた神社です。もっと古くからあるとの説もあります。
※奉幣使:勅命によって幣帛(へい・はく)、つまり、幣(ぬさ)神様への貢ぎ物、
帛(きぬ)を奉献する使者。
※後朱雀天皇(1009-45:36-45) 一条天皇の第3皇子。
母は道長の娘・藤原彰子。紫式部が仕えた中宮です。
この後朱雀天皇の第一皇子が後冷泉天皇、第二皇子が後三条天皇になります。
後冷泉天皇はすべてにおいて宇治殿・藤原頼通の言うがまま、蹴鞠や歌合に溺れ朝政
には一向に関心を示さなかったといいます。(「愚管抄」)
1068年に即位した後三条天皇の生母は、藤原氏ではなく、およそ170年続いた藤原氏の
摂関政治に終わりを告げることになります。
後三条天皇と、のちに順徳天皇(父は後鳥羽上皇)が伏見稲荷に参詣されています。
二十二社とその祭神、信仰も以下に列挙します。
1.伊勢神宮 内宮・皇大神宮 外宮・豊受大神宮 天皇家の祖神
2.石清水八幡宮 応神天皇 比め 神功皇后 源氏の氏神 放生会
3.賀茂神社 賀茂氏=神武東征の八咫烏 上賀茂(別雷)、下賀茂(御祖:玉依姫)
4.松尾神社(まつの)大山咋と市杵島姫 酒造神 出雲系
5.平野神社 今木神(百済の祖神) 高野新笠(桓武の生母)は、百済聖明王の孫娘
6.稲荷神社 民間信仰・商売 山上・猿田彦、山中・倉稲魂、山下・大宮女姫
7.春日大社 藤原氏の氏神
8.大原野神社(おおはらの)春日大社を京都に勧請した神社
9.大神神社(おおみわ)三輪 大物主大神 出雲系
10.石上神社(いそのかみ)剱 武勇の神 布都御魂神 武器庫
11.大和神社(おおやまと)大国魂神 大己貴命の荒魂神 出雲系
12.広瀬神社 自然神(水神) 水害防止
13.竜田神社 自然神(風神) 風害防止
14.住吉神社 航海の神 底筒之男命 中筒之男命 表筒之男命 神功皇后三韓征伐
15.日吉神社(ひえ)山王 大山咋 出雲系
16.梅宮神社(うめのみや)聖武天皇皇后光明子の母・橘三千代の私祠。
17.吉田神社 藤原北家の私祠。大原野に春日大社を勧請した功績
18.広田神社 天照大神の荒魂
19.祇園社 八坂神社 素戔嗚尊 疫病対策 出雲系
20.北野神社 菅原道真 学問の神
21.丹生神社(にゅう)吉野丹生川上神社 雨乞い 干ばつ、長雨防止
22.貴船神社 自然神(雷神) 雨水の守護
【伏見稲荷】
お稲荷さんのことを書いた本を幾つか見てみると、伏見稲荷の由緒は和銅年間に
さかのぼり、とても古い神社です。
今のようにお稲荷さんの信仰が爆発的に流行したのは江戸時代のことです。
理由はいくつかありますが、江戸時代は農業立国でしたから、毎年田畑を耕す前、
初午(2月の初の午の日)の頃に、伏見稲荷に参り、その年の豊作をお祈りすることが
流行しました。
初午祭りの稲荷詣は、古来貴賤の参詣が多く、農民も豊穣を願って参集し、
また商売繁盛を願って商人特に水商売の人達がこぞって参詣したと言います。
ふたつめは伏見という場所が、京都から大坂へ向かう淀川水運の、流通の要衝に
あったことが挙げられます。寺田屋は伏見の船宿でした。
東海道は三条大橋で終わりですが、京から大坂へは、淀川を行き来する三十石船を
利用することが多かったようです。
さらに、豊川稲荷の興隆に多大な影響を与えた大岡忠相(1677-1751)の存在も見逃せ
ません。名奉行・大岡越前といわれた人です。大岡忠相は、1717年から江戸南町奉行を
19年間つとめ、1736年に寺社奉行に昇り詰めています。本来三河西大平藩主で、地元の
豊川稲荷を信奉していました。寺社奉行がお稲荷さんを信仰しているのですから、江戸
市中を取り締まる目明かしたちも、大岡忠相へのゴマスリからか、お稲荷さんを信仰
したようです。豊川稲荷は、仏教寺院の境内にある秘仏ダキニ天から始まったものです。
狐憑き、キツネ火というものもあり、狐には愛らしさと共に、どこか怪しく恐ろしい
雰囲気もあって、そのパワーで悪いもののけを排除してくれる神様・民間信仰の対処に
なったとも考えられます。お稲荷さんのご神体は狐ではありませんが、そんなことを
気にする庶民はあまりいなかったのではないでしょうか。
田畑を乗っ取るため、狐憑きの嫌疑を掛ける犯罪も流行しました。追い出したい人の
付近で狐が走るのを目撃したとか言って、周辺にうわさを広め主人を狐憑きにしたてる
手口です。こんな犯罪防止に、お稲荷さんの祠が建てられたとか。
【お稲荷さんと狐】
神名帳考証に「稲荷神社が俗に狐を以て神使と称するは、御気津(みけつ)の字を
三狐に作れるか」とあるそうです。御気津とは宇賀御魂神(うかのみたま)のことで、
この神の別名タウノミケツが、専女三狐神(たうめみけつ)と書かれ、この専女から
さらに、狐は化けて出る女に連想されたとのことです。
稲荷五社のひとつ、上社(命婦社:みょうふしゃ)に祭る狐は、阿古町(命婦)狐・
小薄(おすすき)狐・黒尾狐の三狐で、御気津に作れるかを形にしています、
狐があたかも稲荷神社の祭神のように錯覚する崇められ方をしているのです。
日本の古い神社には、神使(しんし)が現れる伝承が多く残されています。
稲荷神社と狐は、神様と神使の関係です。
伊吹山の神様は古事記では白猪、日本書紀では大蛇として現れ、ヤマトタケルを
倒しています。
春日大社の鹿は、タケミカズチが鹿島から神鹿に乗って遷座したことに因んでいます。
石清水八幡宮の鳩は,宇佐八幡宮から分身が遷座される際、檣(ほばしら)の上に
金色の鳩が現れたからだそうです。
出雲大社は大蛇、大黒さんは鼠、北野神社は牛、三島神社は鰻。
諏訪神社は鷺または蛇または狐です。必ずしも一種類には限りません。
愛宕神社は猿と鳶、日吉神社も猿と鹿といった具合です。
伏見稲荷の狐は、その色合いからか油揚げが好物とされ、稲荷鮨=おいなりさんが
売られ始めました。「守貞漫稿」に、天保年末(1844)のこととあります。
狐の嫁入りを、今も神社の年中行事にしている地方もあるようです。
田畑を荒らす害獣を退治してくれる動物・ジャッカルは仏教系稲荷神社で祭られる
ダキニ天です。漢訳仏典ではジャッカルの音から射干と訳されています。夜干と訳された
経典もあります。日本にいないので、良く似た動物、狐が選ばれたとのことです。
最近のラグビー人気で、ボールを奪うジャッカルが、にわかに有名になりました。
【伏見稲荷のルーツ】
稲荷神社は、山城国風土記に由緒がある、日本でも有数の古い神社です。
秦氏が創建し、山ひとつに広がる神社で、山頂に秦氏の神様、中腹に倉稲魂、
山麓に大宮女姫が祀られています。それぞれどのような経緯で勧請されたのか、良く
分かりません。後に山頂までお参りするのは大変なので、山麓に新しく社殿を創り
ました。それで江戸時代に三座の神様への参道に、赤い鳥居を奉納する風習が生まれ、
その数がどんどん増えて今日の伏見稲荷神社の光景を創り出しました。
秦氏の伝承によれば、伏見稲荷大社の始まりは和銅年間(708-715)なのですが、この
稲荷山とその西麓には古墳時代(4世紀)の古墳がいくつか発見されています。
4世紀後半の渡来ものの鏡が出土し、渡来人の秦氏が生活していた可能性が高いと
見られています。
一方、稲荷山の西方一体に、深草遺跡という弥生時代中期の遺跡が広がっています。
1970年代の発見で、かなり大規模な初期農耕が行われていたと考えられています。
この遺跡と稲荷山古墳を結びつける人もいますが、弥生中期は、古墳時代とおよそ
400年の開きがあり、両者を結びつけるのは歴史年代的に飛躍しています。
秦氏は京都から北摂一帯で生活していたようです。池田市にも畑の地名があります。
秦氏は603年、京都太秦に広隆寺を創り、794年に桓武天皇を京都に迎えています。
桓武天皇の生母は、高野新笠といい、和氏(百済聖明王の末裔)の出身です。
百済は西暦660年に滅び、亡命貴族が日本に沢山来ています。
朝鮮半島の南端(弁韓の一部)は、もともと邪馬台国が経営していた地域でしたから、
お隣馬韓の後裔百済人が日本に亡命して来たのも、弁韓時代からのよしみでしょう。
魏志倭人伝を正確に読むと、帯方郡の南端に邪馬台国の北端=倭国の領域があり、
その朝鮮半島の邪馬台国から南へ海を渡って対馬、壱岐に行くと書かれています。
戦後の反省が行き過ぎて、神功皇后の三韓征伐など全否定しますが、日本書紀は
比較的まともな史書です。何らかの朝鮮遠征があったことを物語るものです。
広開土王碑文(倭が高句麗と交戦したことを記す)まで陸軍の改ざんだとする極論も
ありました。近年日本の原本と同じ拓本が発見され、この説はもろくも崩れました。
さて、山城の国風土記の伏見稲荷に関する伝説は次のようなものです。
「秦中家忌寸(はたのなかやのいみき)らの遠祖秦公伊呂具(はたのきみいろぐ)は富者で
あった。あるとき餅を的として矢を射たところ、餅が白鳥となって飛びかけり、三が峰の
山上に止り、そこに稲が生じた。不思議に思った伊呂具がそこへ神社を建て、伊奈利社と
名付けた。」
始めに伊呂具が祭ったのは山上の社殿で秦氏の祖神と考えられます。
稲生(いねなり)が、(いなり)、(いなに)=(漢字で稲荷と書く)に転音しました。
R音(り)と、N音(に)の転音例は、角鹿(つぬが)→敦賀(つるが)があります。
稲荷の語から、稲をつかさどる神様=倉稲魂命(うかのみたま)に結びつき、主神と
なり、漢字(稲荷)から、肩に稲を荷なう尊像が描かれたようです。
三が峰(みつがみね)は3つの峰で、山上の祭神を猿田彦命、山中の祭神を倉稲魂命、
山下の祭神を大宮女命(おおみやめ)とし、上社・中社・下社の三座になりました。
三が峰は、稲荷山の中腹にあり奥の院と言い、本殿からここまで千本鳥居が並んで
います。
弘仁7年(816)、空海が、いまの本殿の場所に奥の院の三座を奏請して社殿を建立し、
稲荷神を教王護国寺(東寺)の鎮守にしたとのことです。胎蔵界曼荼羅の端の方に確かに
ダキニ天が描かれています。
延喜式神名帳に「稲荷神社三座」とあるのは、この時に奏請された奥の院三座を指し、
祈午(としごい)、月次(つきなみ)、新嘗(にいなめ)の奉幣に預かる大社に認定されて
います。
※祈午(としごい) 毎年陰暦の2月4日、五穀豊穣、天皇安念、国家安寧を祈る祭事。
※月次(つきなみ) 毎年陰暦の6月・12月の11日に行われる祭事。古代は毎月だった。
※新嘗(にいなめ) 毎年陰暦の11月の中の卯の日に、天皇が新穀を天地神祇に進める祭。
平安時代後期には、摂社の田中神、四大神を加え、稲荷五社大明神と呼ばれるように
なりました。
秦氏の子孫が代々神職をつとめましたが、諸家の中で羽倉家だけが荷田姓を名乗り、
国学者荷田春満(かだのあずままろ)を輩出しています。
拝殿の右に東丸神社(あずままろ)があり、荷田春満を祭っています。また近くには
春満の旧宅跡があって史跡に指定されているとのことです。
※荷田春満(1669-1736) 復古神道を唱道。弟子に万葉集を研究した賀茂真淵がいる。
豊臣秀吉は社領106石を寄贈し、天正17年(1589)、社殿を造営しています。
徳川綱吉も、元禄7年(1694)、社殿を造営しました。
現在の本殿は、明応3年(1494)の造営ですが、その前面に突き出した、唐破風造りの
向拝(ごはい)は、綱吉造営時の補設とのことです。
本殿の左・権殿(かりどの)は若宮とも呼び、寛永12年(1635)の造営。
本殿右には、神輿庫、神饌所、能楽殿、祭器庫があります。
本殿の前の石段右奥にある建物(御茶屋)は、もと仙洞御所にあったものですが、
羽倉延次という神職が、後水尾天皇から賜り、移築したものです。
以上