FIMATで行く東京 2019.05.221

 2019年5月22日、東京駅発、はとバスに初めて乗車し、二重橋、楠木正成像、
新橋第一ホテルで昼食、銀座通り、小伝馬、博労町経由、スカイツリー、浅草
観光をしてきました。

【東京スカイツリー】
 午後3時頃までは、あいにくの雨でした。
 東京スカイツリーの高速エレベータに乗ると、1分ほどで上空350メートルの
天望デッキ(フロア350)に着きましたが、天井まで開けた円形の窓の外は、周囲
全部霧の中でした。ねばっていると、ときおり隅田川が見えてはまた真っ白に
なるといった状況でした。ひとり海外からの女性観光客が、諦めずにじっと
真っ白な外を見続けていたのが印象的でした。その気持ち分かります。
 見る景色がないので、スクリーンに映し出される、晴れていれば見えたで
あろう紹介映像を楽しみました。見通しの良い日には富士山も見えるようです。
 鍬形寫ヨ(1764-1824)の江戸一目図屏風を立体パノラマ動画にした作品は、
素晴らしいものでした。あの時代にスカイツリーがあれば、こんな江戸が見られ
たのだろうと感じさせてくれるもので、江戸情緒を堪能できました。
 幹事のやまちゃんは、晴れた日に450メートルの天空回廊(フロア450)に
上がったことがあるそうです。
 風を感じることができ、快適だったと教えてくれました。うらやましーい!
 1階に降りると、駐車場へ通じる円形空間中央に避雷針を見つけました。
 上に登らないでねと書いてあります。屋上のものと同サイズだそうです。
 良く見ると、床にスカイツリーの屋上を描いてあることに気づきました。
 634メートル上空は、外周がスリットになった床で、周囲には手すりもなく、
恐ろしい所のようです。吹き飛ばされたらひとたまりもありません。
 空想するだけで足がすくむ、疑似体験ができるようにしてありました。
 最新のスカイツリーもさることながら、江戸空間の今昔は、とても興味深い
ものです。はとバスツアーに近いエリアについて、旅行前に下調べしたこと、
旅行後に調べ直し確認したことを以下にとりまとめました。ご査収ください。

 【由利公正東京府知事】
 1867年10月14日、大政奉還が実現した矢先、坂本竜馬(1835-67)は、11月15日、
京都の近江屋2階で凶刃に倒れた。
 その直前の11月10日、竜馬は、福井藩士三岡八郎を一刻も早く新政府の財務官
に呼び寄せるようにと後藤象二郎に手紙を送っていた。
 福井藩松平春嶽のもとにいた三岡八郎は、どれほど優秀であっても、要人に
登用される立場の人ではなかったが、竜馬の手紙が功を奏し、福井藩士ながら
新政府に加わった。三岡八郎は、維新後、由利公正(1829-1909)と改名した。
 以前は、福井県民にさえ、橋本左内に比べ由利公正の知名度は低かったが、
ようやく2016年、足羽川のほとりに由利公正公園が整備されたとのことだ。
 公園に立ち寄り、彼が竜馬の遺志を継ぎ、その夢を形にした人だと知れば、
一般の人の人気も出てくるに違いない。
 それにしても坂本竜馬は偉かった。明治新政府に、敵味方に関係なく、有意の
人材を推薦し、その三岡八郎を通じて竜馬の志は、死してなお生き続けた。
 この推薦が、近代国家日本の建設にどれほど役に立ったか。
 後に見る銀座誕生の物語を知れば、誰しも納得するだろうと思う。
 由利公正は、新政府で早速、五箇条御誓文を起草した。
 財務官としては、太政官札を発行し、明治4年には東京府知事となり東京を
近代都市に育て上げた。また板垣退助らと民撰議院の建白をしている。
 ご誓文は、慶応四年三月十四日、京都紫宸殿御所において読み上げられた。
一.広く会議を興し、万機公論に決すべし。
一.上下(しょうか)心を一にして、盛んに経綸を行ふべし。
一.官武一途庶民に至る迄各其志を遂げ人心をして倦まざらしめん事を要す。
一.旧来の陋習を破り天地の公道に基くべし。
一.智識を世界に求め大に皇基を振起すべし。
 最後の一条は、世界に目を向け、国を基本から建設しようとの趣旨であり、
天皇制を強く宣揚したものではないが、戦後民主主義を売り物にする学者は、
ことさらのようにこの条文を非難している。

【江戸城・皇居】
 京都御所を中心にした維新の動きは、1868年春から江戸に舞台が移る。
 勝海舟(1823-99)と西郷隆盛(1827-77)の会談で、江戸は戦火を回避できた。
 江戸城が無血開城されたのは慶応4年4月11日のことであった。
 5月下旬、徳川慶喜は、駿府中藩70万石への移封が決まった。
 5月19日、武蔵県が生まれた。
 7月17日、江戸は東京に改称し、武蔵県に代えて東京府が設置された。東京府
周辺も、翌年、品川県、小菅県、大宮県になった。
 9月8日、元号が慶応から明治に改元され、一世一元の制も制定された。
 10月13日、3300人の行列で明治天皇が上京し、江戸城は東京城と改称された。
 現在は改称された東京城全体を、漠然とだが皇居と呼んでいる。
 西の丸は皇居で良いのだが、東京城の本丸と二の丸は、本来東京城であり、
江戸城は歴史的呼称でしかない。だか江戸城と呼ぶことがあたりまえで違和感を
感じる人はいない。大手門から江戸城に築かれた同じ石垣の続きが、二重橋前に
くると皇居と呼ばれる。東京と江戸の境界線はあまりなく、数百年の連続性が
懐古趣味ではなく生き続けているのがこの町の特徴なのかもしれない。
 二重橋はお濠の手前の橋の名称で、奥にある鉄橋と二重にあるからではないと
バスガイドさんが説明してくれる。一同納得の様子だ。
 一旦京都に戻った天皇は、翌1869年3月28日、東京に行幸し、東京城を皇居と
して東京に留まられた。皇居になると、東京城の呼称は消えた。
 東京府において府知事を務めた由利公正は、いつまでも江戸の名物が火事では
天皇のお膝元になる都に、先人の労力が遺らないではないかと主張し、手始めに
銀座を、煉瓦地という火事に強い街に整備するよう提言した。
 東京府で最初の都市構想を打ち出した偉人が由利公正府知事であった。
 銀座が消失したのは明治5年2月だったが、由利公正は近くにいて、消火活動を
指揮している。彼は明治5年5月から、岩倉使節団(明治4年11月〜明治6年9月)に
少し遅れて随行し、ニューヨーク、パリを訪問見学しているようだ。
 銀座の街造りイメージはこの視察で、はぐくまれたのだろう。

【本丸と大奥】
 江戸城明け渡し騒動で、最も大変だったのは大奥であったようだ。
 皇女和宮、薩摩の篤姫、家定の母親の処遇などかなり苦労している。
 「江戸・東京歴史物語」長谷章久著、講談社学術文庫によると、江戸城は、
本丸に将軍が住み、二の丸にお世継ぎが住んでいた。
 皇居となった西の丸は将軍のご隠居地であった。
 西の丸に建てられた明治宮殿はかなり豪華な作りであったらしいが、
昭和20年5月の大空襲で灰燼に帰してしまった。皇居炎上を防ぎ切れなかった
直衛・松戸重戦闘機部隊の隊長は責任を感じ、割腹して果てたとのことだ。
 明治宮殿のあとに、昭和43年、現在の新宮殿が建てられた。
 丸の内のオフィス街から見て、大手門の手前にあるのが辰巳櫓だ。
 白壁作りの二層の櫓が石垣の上にあり、お城らしい風情がある。
 この奥に、三層の富士見櫓がある。江戸時代を通じて天守閣の代役とされた。
 天守閣は土台しか残っていない。高さ8間(15メートル)、20間(36メートル)
四方で、大手門から入城し散策して土台の上に上がることもできる。
 1657年、明暦の大火でに天守が消失したのは、二重目の窓が火災によって
生じたつむじ風で自然に開き、これが火を吸い込んだためと言われる。
 天守が新たな火元となって本丸御殿、二の丸はじめ、城中の主な建物は丸焼け
になったが、風向きが変化し西丸殿舎だけは罹災を免れた。
 保科正之(1611-72)という人がいた。二代将軍秀忠の庶子で、三代将軍家光の
長男・四代将軍家綱にとっては、叔父さんにあたる人だ。
 保科正之は「天守は今やさほど重要ではない。ただ遠くまで見渡すためだけに
莫大な財貨を使うのは無駄だし、武家も町人も火災後の復興工事に人手のいる
時期だから、当分沙汰止みにすべきである」と主張した。
 実際、その通りになり、今日まで江戸城天守閣は再建されなかった。
 実はこの天守に関しては、罹災直後に、家綱が前田家に石垣普請を命じた
ことがあった。石垣表面は火事で痛んでいた。そのため伊豆から新しく石材を
取り寄せ、見える部分は全て新しい石に交換して修復された。
 その折り、天守の穴蔵に溶けた金銀の塊が山ほどあり、かますにして何千俵も
あったという。土に混じった砂金も相当あったが、工事を急いでいたので、
いちいち拾わず、全部埋めてしまったとのことだ。鷹揚な話しだが、石垣の下に
まだ砂金や金塊の一部が眠っているかもしれない。
 新井白石がやはり天守は必要だと言ったこともあるらしいが、彼が失脚した
あと天守再建論は立ち消えになった。
 いかんせん、江戸城本丸は皇居のお隣だ。もし再建すれば天守は皇居の宮殿
より高くなるし、何より350年も露出したままの石垣の強度も心配だといった
諸条件で、恐らく今後も石垣のまま保存されるのだろう。
 完成時期の江戸城には114もの櫓があった。そして櫓と櫓をつなぐように、
石垣の上に長屋が連なっていた。そして多聞櫓という武器庫が15棟あった。
 門は大手御門を起点として時計回りに、内桜田御門、坂下御門、外桜田御門、
半蔵御門、田安御門、清水御門、竹橋御門、平河御門と9つあり、外苑に
和田倉御門、馬場先御門、日比谷御門の3つ、計12の門があった。
 この内、田安御門は重要文化財に指定されている。寛永13年(1636)9月吉日、
九州豊後住人御石火大工 渡辺石見守康直の作だ。

 大手門を入ると同心番所、百人番所、大番所という三つの侍の詰め所がある。
 百人番所は文字通り百人がいた所で、伊賀組25人、甲賀組25人、根来組25人、
廿五騎組が詰めていた。これらの番所に守られた先に本丸がある。
 本丸は表向、中奥、大奥と3つの区域に分かれている。
 表向では老中、若年寄らが政務を行っていた。大広間と白書院との間に途中で
折れ曲がりのある「松の大廊下」がある。幅2間(3.6メートル)、長さ26間
(46.8メートル)で、城内を散策すると、松の大廊下あとの標識に出会える。
 中奥は将軍の日常生活エリアで、普段将軍はここで起居していた。
 大奥は、三代将軍家光(1608-51)が女性に興味がなく、お世継ぎの心配から
生まれた。お鈴口という板戸で仕切られ、広さ一万坪の御殿で600人の側女が
暮らしていた。お局様で有名な絵島は、罪人として平河御門から運び出された。
 11代将軍家斉(1773-1841)には40人の側女がおり、16人に55人の息女をもうけ
ている。その息女のひとり溶姫(やすひめ)か前田家に嫁いだ折り、前田家に
御守殿門として作られたのが、東大赤門で国宝に指定されている。
 大奥で娘が将軍の子を授かった両親は出世し、孫娘たちは各地の大名に嫁いで
行った。半ば押しつけの嫁入りで、しかも多額の出費がかかるので、家斉の時代、
地方の大名達は困惑していたという。
 徳川家は800万石。全国出来高3000万石の約4分の1を押さえ、諸大名とは
桁違いの財力だった。だが財力にものいわせ好き放題をしていた家斉のせいで、
徳川家は衰退の道をたどった。一方、家斉の治世(1786-1837)、天明、寛政、享和
文化、文政、天保の6つの元号の期間、江戸の町人文化は花開いた。
 なお天明3年(1783)に浅間山が噴火し大飢饉が江戸を襲ったが、この疲弊期は
10代将軍家治(1737-86)晩年の治世(1760-86)で、家斉の治世は復興期からだ。
 1837年に将軍職に就いた12代家慶(1793-1853)は、印象の少ない将軍だ。
 1841年に西の丸で院政を敷いていた家斉が亡くなってから、ようやく天保の
改革(1841-43)を断行し財政再建に取り組んだが、時すでに遅かった。

【江戸の地下は骨だらけ】
 二重橋の奥に伏見櫓がある。上記の辰巳櫓、富士見櫓と合わせ、現存する貴重な
三つの櫓のひとつだ。徳川家康のお気に入りで京都の伏見から移築したものだ。
 この伏見櫓のある土手が大正12年の関東大震災で崩れ、そこから計16体もの
人骨が出てきた。当初は人柱ではないかと噂されだが、確かな所は分からない。
 江戸城を築いた昔、この辺一体は、局沢一六寺というお寺群のあった所だ。
 武蔵野台地の谷筋に、小河川があった。その上流は皇居の坂下門辺りで、
中流は千鳥ヶ淵、支流は半蔵門壕、道灌壕になる。
 鈴木理生著「まぼろしの江戸百年」に、次のような結論が書かれていた。
 《皇居一帯の壕になっている谷筋の多くは人捨て場として利用されていた。
局沢の上流部の番町には樹木谷=地獄谷があり、人捨て場として「骸骨みちみち
たり」といった場所として江戸の地誌に記載されている。同様に牛込にも麻布
にも樹木谷=地獄谷があって、小河川の谷間は広く人捨て場だったことを
物語っている》
 明治以後の都市における火葬の法定化までは、死体の大部分は焼かずに埋めて
いた。火葬は限られた人々だけのものだった。大量の薪を用意することは一般
庶民にとって大きな負担だったからだ。
 お寺の共同墓地は反時計回りで順番に埋めて行く形式だった。ひと回りした
頃には、お骨も溶けて土に帰っており、再び利用する仕組みになっていたのだ
そうだ。それでも埋葬される人は恵まれていた。
 吉原や四宿(千住、品川、内藤新宿、板橋)の遊女が死ぬと”投げ込み寺”に
投げ込まれた。それと同じように、江戸の死人の大半は、小河川の谷間に投げ
込まれる形で処理されるのが普通だった。
 明暦の大火のあと、お寺が周辺地域に移転して行ったが、その際の遺骨の
取り扱いも現在の我々の感覚からすると異常なほど淡泊だったようだ。
 墓石、遺骨、遺物には全く宗教的関心もなく、立つ鳥あとをにござずの逆を
行き、乱雑さを残したまま幾つもの寺が移転して行ったとのことだ。
 それゆえ、改葬もれの人骨が、大げさに言えば東京の低湿地帯や埋め立て地
だった場所のいたる所から出土している。江戸は大都市になる都度、お寺が
周辺に移転し、その跡地に人骨が残された。
 伏見櫓に限らず、東京の地下は骨だらけだが、昭和50年に歴史的遺物が出ると
都に申告し調査する法律が施行されてからは、さっぱり出なくなったという。
 工期の遅延を回避し、闇から闇に隠された人骨が沢山あったはずで、東京の
地下には忘れ去られた人骨が埋まったままだ。

【煉瓦地の由来】
 三田村鳶魚全集第八巻「銀座の沿革」(372頁〜380)に、由利公正が語った話と
して、次のことが紹介されている。以下にその要旨を引用する。
《明治五年の2月21日であったと思うが、和田倉門内の旧会津藩より出火して
大火があった。この時私(由利)は風邪をひいておって、しかも16日の休日で、
木挽町の屋敷にいて、国元から持ってきた書類を仕分けするために、長持ちを
側に置いて、その片側に行李を寄せて調べをしていた。そうすると一時頃に
呉服橋の方当たって、にわかに火事が起って、風も激しかったが、火の足は
恐ろしく早い、鐘の音も十分に聞こえぬ内に、木挽町の宅の窓から見ると、細い
煙がきて、わが家を蒸すようであるから、これは油断はならぬと、表門火見台に
登ってみると、火は既に諸方に移って、大変大きくなっている。
 こりゃたまらぬと、わが家のことなぞは構うに及ばないはして、自分はすぐに
府丁に出た。その時斎藤四郎という人が、私方へ来ていて、私の後に就いて
来たが、実に足の早い火事であったから、必ず死人が出来るであろうと考えて、
四郎をばわが家に還して、各町の死傷者に手当をしてくれようと思うて、府庁
から人を回したくらいのことであった。そうしていた留守中に、家の屋敷は
丸焼けになったので、家来の松五郎が、折角土蔵の中に入れた維新当時の大切な
往復書類も、皆この時烏有に帰したのは、今も残念でたまらない。
 その頃もなお火事はいわゆる江戸の花とか言うて誇っていた。けれどもこの
大都会を毎年火事のために、灰燼に帰せしめおくのは、いかにも無分別だ。
 これは是非とも道路の幅を拡げて、火事の延焼を防ぐ方法を設けて、人民の
財産を保護しなければならぬ。これは一つ奮発のしどころであろう。それには
相当の手当てを起こさなければならぬと考えて、この大火を好機会に、翌朝
太政官に出て、さてお膝元、大火で実に恐れ入りました。ついては今日大いに
考えを起こしましたから一応申し上げます。日本は古来三千万人の人数という
ことを聞き伝えますが、貴君方もそうでございましょうと言うたところが、
いかにもそのというような答えじゃ。さて三千万の人間が何年間もただ通して
きたか、何もその跡が遺ってない。人間はただいるものであろうかと言うた
ところが、いかにもナアというようなことだ。思うてみると一生が間働いて、
そうして次の代が、またその次の代かに皆灰にしてしまうとみゆる。
どこも格別に三千万人の人間の労力というものが、日本には遺っていないように
思うが、どうであろうと言うと、なるほどそういえばそうだナアということだ。
 これでは立ち行く気遣いはない。何年経っても元の木阿弥で過ぎにゃなるまい。
それでどうもこうなっては人間の労力が遺るというが、国の一番大切なことである
から国の労力が遺るようにしたいが、どうであろうかという問題を持ち出した。
 それはもっとなことだということでナア、皆同意であった。
 そこで今度焼けた跡の家は、材木で建てても、煉瓦で建ててもよろしいわけで
あるが、どうか煉瓦建築にしたい、それにしては是非政府で御助勢下さらねば
ならぬ、この輦穀の下(れんこくのもと:天子のお膝元)の町を造るのじゃから、
どうか悉皆願いたいと、こうおおげさに持ち出した。ちょうどこの時はまだ西郷や
板垣などが参議でおって、それは大いにおもしろいというようなことで、殊に
外国公使等もいろいろと申したものであるから、すぐに賛成を得たわけじゃ。
 全体金はどれくらい要るかということだからまだ急激なことでは見積りは
ないが、どのくらいいってもやらねばならぬ、日本の名誉に関わることじゃに
よって、是非おやんなさいと言った。その時分には太政官でも、それはおもし
ろい、やれやれというようなわけで、まことに速やなことで、大蔵省が引き受ける
がよろしいということだった。それでとうとう何程ということもきまりもせずに
定めたけれども、大蔵省はこの手当をするが困難というわけで反対のようでも
あった。
 その内に私が持ち出したのは、すなわち市区改正というものだ。市区改正の
発明とまでもならなかったが、東京の都を作らねばならぬから、都の絵図を作り
たい。それにしては土地の測量がしたいと言うと、それはもっともじゃろうという
ことになって、大測量に掛かるつもりだったが、陸軍省では市区の改良は必ず
陸軍の計画によるべきであるというので、この測量は陸軍省の軍人を出して
くれるというから、陸軍に任せることにしたが、東京府の市区改正はこの時初めて
私が申し出たのである。真のちょっとしたことだったけれども、時勢が今とは
違って即座に定まった。》 以下は趣意要約。
 どこを煉瓦地にするかについては、新橋や日本橋などスーッと通る道は改造
するに及ばないという説もあった。それ相応の計画を建てて進めなければなら
ないので太政官に良く検討してくれと依頼した。
 海軍省は築地の海辺に設置し、陸軍省は山の手の今の参謀本部のある所に
設けることになった。
 新橋より日本橋に通じる街道の方向は変更しないことも決まった。
 諸外国の道幅を調べると、ニューヨークは24間(43.2メートル)、ロンドンは
25間(45メートル)、ワシントンもやはり24間(43.2メートル)であった。
 そんなところから銀座大通りも25間にして他の中小路を12間とか、8間ぐらいに
したらどうかと提案した。
 そんなに道幅を広げてどうするんだとの意見が多く、結局12間にしろという話し
でまとまりかけた。それでも私は満足できず、せめて20間にしてくれと、余程
論じたので、とうとう15間ばかりに許された。それから煉瓦建築が出来たのだが、
もっと広ければよかったと思う。
 この時建築に用いた煉瓦は、初めて東京で焼いた。それで同時にガラスも
こしらえたかったのだが、急には出来ないと分かったので着手しなかった。
 (中略)
 当時の東京見物は、銀座見物から始めなければならなかったほどで、石室は
英国首都のロンドンに模し、街道はフランス首都のパリへ行ったようだと吹聴
されていた。 以上、三田村鳶魚(1870-1962)「銀座の沿革」より抜粋。

【銀座の沿革】
 「銀座の沿革」は、銀座町内の古老との6回の座談会の記録を、三田村さんが
半年後にまとめて書物にしたものだ。座談会が開かれたのは昭和16年であった。
 2月20日、3月4日、3月12日、3月24日、4月2日、4月10日と都合六回、関係者の
回顧談を三田村さんが司会し、柴田宵曲を帯同して筆記し、その稿を吉田孝次郎
町会長へ回覧し、5月から原稿整理に取りかかり、6月28日に書名が決定し、脱稿
したのは10月16日だったと編集後記にある。
 紀元二千六百年(昭和15年)を記念して、「伸び行く銀座」という本を出版する
ことになり、三田村さんを責任編集者として、銀座2丁目の回顧録出版計画が
立ち上げられた。
 「銀座の沿革」はその中の一篇で、座談会の編集とは言いながら、語り口は
おのずと三田村さんのものになっている。
 《江戸の消防組合は市内を十番組とし、その十番組をいろは別けしたものです。
 銀座は二番組、いろは別では、ろ、せ、も、め、す、百、千を範囲とする。
 そのも組で、南紺屋丁辺、銀座丁辺、三十間堀辺、丸屋丁辺、数寄屋町辺、
西紺屋丁 を組み合わせたものです。誰か六十八年前に銀座一丁目にあった
扱所を、御存じの方はありますまいか》と参加者に語り掛けておられる。
 1941年から68年前は、明治20年(1883)になるが、当時の消防団「も組」の
扱所を記憶している方が生存していた可能性も十分あったようだ。
 扱所とは、消防団の詰め所のことで、火事に関する事後の取り扱い所であった。
 破壊消防が主体の町火消しは、あなたの家は「も組」が破壊しましたと
知らせるために、纏(まとい)を屋根の上に建て、類焼を防ぐため隣家の破壊を
開始した。そして鎮火した後は、家主がその纏を持つ扱所を訪ね、事後の補償
関係の相談をすることになっていた。
 大黒長左衛門屋敷は、江戸開闢以来189年間、銀座を務めていたが、不正
ありとの理由で、寛政12年(1800)6月に閉鎖され、蛎殻町に移転させられた。
 以後、ここは新両替町となった。金座(今の日本銀行辺り)を両替町と呼んだ
ので銀座跡は新両替町と呼ばれた。
 長左エ門が居なくなると半官半民の町は淋しくなった。銀座で幽霊が出たという
まことしやかな噂が飛び交い、偽物の幽霊を逮捕しに出かけた話しが伝わって
いるほどだった。
 文政7年(1824)の「江戸買物案内」に登場するお店は、染物屋、菓子落雁屋、
烟管(キセル)屋、瀬戸物屋、鍼師、お茶問屋、脇差・小道具、薬種問屋、菓子
京藤屋出店、紙問屋、和漢筆墨硯屋桂花園、釘鉄銅物問屋といったお店ばかりで
《この業体から見ても、土地を賑わすような店舗ではない。勿論江戸見物の
田舎者を惹き付けようもなく、熊さん八つァんも、銀座をブラ付こうなどという
量見方は出ますまい。ここに呉服屋とか、飲食店とかが一軒もなかったことを
注意しなければなりません。
 新両替町は江戸よりも東京になって栄えたところだと存じます。お話は今日に
多い。昔のはほとんどないと申してもよろしい》と三田村さんが解説している。

【銀座大通り】
 興味深いのは、昭和16年頃の「銀ブラ」の用法として、熊さん八つァんも銀座を
ブラ付こうなどという量見方は出ますまい。」と語っておられることだ。
 国語大辞典によれば、「銀ブラ」は、大正の始め頃から流行した流行語で、
東京の繁華街銀座通りをぶらぶら散歩することとある。
※「新しい言葉の字引」(1918) 銀座の街をぶらつく事。
※夢声半代記(1929) トンガリ「たしか銀ブラなんて言葉の生まれる以前の事だ。」
※銀座細見(1931) 銀座を特別な目的なしに、銀座といふ街の雰囲気を享楽する
ために散歩することを「銀ブラ」といふようになったのは大正四五年頃からで、
虎ノ門の「虎狩り」などと一緒に、都会生活に対して特別警抜な才能を持って
ゐる慶応義塾の学生達から生まれて来た言葉だ。
※「縮図」徳田秋声(1941)「時が流れ一週に一度松島は品子をつれて銀ぶらに
出かけるのが恒例で」 といった用例が時代を追って載っている。
 落語の主人公を登場させた三田村さんの自然な語り口も、同じ用例で使われて
いることが分かる。
 銀座パウリスタでブラジルコーヒーを飲みに出かけること説は、1990年代に
発生したらしい。
 誰かが銀座を散歩していてブラジルコーヒー店前で、ふと思いついた新説の
ようだが、はっきり言えば語源でも何でもない。
 銀座大通りは、バリのシャンゼリゼ大通り(Chanps-Elysees boulevard)に
似せて、銀座ブールヴァール(GINZA boulevard)とフランス語で呼んだが、
ブールヴァールは発音しにくく、略してブラに変化したものとの説もある。
 これも諸説ありますのひとつかもしれない。
 いずれにしても、皇紀二千六百年を期して、昭和16年に集った古老たちによる
銀座の回顧談で、もしコーヒー店のいう銀ブラ説が当時も存在していたら、
古老や三田村さんが触れないなんてことはありえない。歴史的な銀座の沿革を
語りあった古老たちの正式記録をあなどってはならない。

【銀座の桜】
 この次に明治6年の錦絵「東京銀座新裁花王満開之図」が掲載されている。
 銀座が「大通り」になり、日本で初めて街路樹が植えられた。
 当時、江戸の市街地は、往還の幅がきわめて狭く、街路樹どころではなかった。
 街路樹のある大通りはよほど珍しかった。
 (昭和16年当時)つい先だってまで見られた銀座の柳だが、最初の街路樹は柳
ではなく、錦絵には桜の満開が描かれていると三田村さんは解説している。
 東京の市中に植栽された満開の花王(桜)がある錦絵は、由利東京府知事の狙い
通りであった。銀座に特別に出現した大通りは、東京の新名所になった。
 そんな珍しい道幅が登場した背景に、前述の由利公正の熱弁があった。
 全国に残る○○銀座、銀座商店街の多さは、人々の銀座へのあこがれがいかに
強かったかを物語る。昭和レトロな全国の○○銀座商店街も、ほとんど消滅の
日を待つばかりになった。
 それでも日本初の都市景観を生んだ東京銀座は、目的もなくぶらぶら散歩する
のが似合う美しい街だ。

【浅草寺】
 浅草寺は昭和20年5月の空襲でほぼ全焼し、江戸初期の遺構は、本堂の少し
西隅にある六角堂と、西の二天門しかない。
 近年はインバウンドの成果で、本堂、雷門の提灯、五重塔、仲店商店街が
外国人に大評判で連日大変な賑わいを見せている。
 特に5月17日から3日間続く三社祭りは近年大盛況で、御神輿を担ぐ氏子たちの
様子を見ようと地元東京の人々と観光客でごったがえす。
 三社は、浅草の観音様を網で見つけた漁師二人と、その上役の計三人が祭ら
れた神社だ。檜前浜成(ひのくまのはまなり)、檜前竹成(ひのくまのたけなり)、
土師臣真中知(はじのおみまなかち)というのが、三社権現のお名前だ。
 一寸八分の観音様示現の由緒は、推古天皇36年(628)のことだという。
 この思い切り古い由緒がある他は、さしたる歴史的情報はない。
 正味のところで言えば、1590年、家康が江戸入りした時、増上寺を菩提寺に、
浅草寺を祈願寺に指定したのが最初のエポックと思われる。
 家康は祈願所に指定しただけでなく、田んぼの中にぽつんとお堂のあるだけの
浅草寺を、壮大な堂塔伽藍がそろった立派なお寺に整備した。
 地元サービスは功を奏し家康たちは歓迎された。
 江戸のお寺は、上野の寛永寺(1625)がある。天海和尚が将軍家光にせがんで
東の比叡山として建立してもらったものだ。
 寛永寺は法親王(天皇のお子さん)が歴代住職となる輪王寺で、格式の高い
所だった。だから、江戸庶民のお寺は、やはり浅草寺が中心だったと思われる。
 江戸を俯瞰した屏風絵にも浅草寺が大きく描かれている。

【吉原】
 次の浅草のエポックは吉原の移転にあった。
 丁度明暦の大火の前年、1656年のことであった。
 江戸市中で狭くなった元吉原(現在の人形町一円)から遊郭をどこに移すかが
話し合われ、本所の案を押さえて、浅草寺の北に広がる田園地帯が選定された。
 江戸には大名、旗本が集められ、家臣も多いが、なにせ単身赴任者に満ちて
いた。将軍だけ大奥で満足では、あまりにも不公平ではないかとの声が多かった
かどうか、岡場所排除の目的もあり、移転した新吉原は大繁昌することになる。
 元吉原にはなかった花魁道中というイベントも新吉原で開発された。
 あちこちに点在していた揚屋を、新吉原では一カ所にして、花魁が顔見せの
ように各店から道中ゆっくり禿を従えて揚屋へ出かけるようにした。
 雨の日でも傘を指してもらい男の背中におぶさって出かけたそうだ。
 揚屋では客が酒や肴を注文し遊女と遊んだ。明治の頃まで24時間営業であった。
 ともかく大名や札差の金持ちは、浅草観音に参詣すると称して家を出ると、
吉原に繰り出した。浅草寺にはお参りした人も中にはいたのだろうが、多くは
隅田川を上下する、チョキという先のとがった舟で吉原を目指した。
 船宿では顔を隠せるよう、笠を用意してお客さんを待っていた。
 この舟は足が早くチョロとも言う。その内に舟の方に屋根を付け、わざわざ
笠を付けなくても人目を避けられるようにした。
 屋形船も始めは、こんなニーズから始まったのかもしれない。
 はとバスの駐車場北に市川團十郎の「暫」銅像があった。
 市川團十郎のヒット演目だ。この他に有名なものとして、歌舞伎十八番
「助六由縁江戸桜」がある。舞台はズバリ吉原遊郭になっている。
 宝刀友切丸を見つけるため、かたっぱしから出会った相手に喧嘩を売って
刀を抜かせる助六は、花魁にもてる。ヒゲの意休は揚巻のもとへ通う醜男だが、
助六の挑発に乗らず刀を抜いてくれない。揚巻は両者の男ぶりを比較し意休を
からかう。助六は、大勢の花魁が一斉に差し出すキセルに囲まれ「キセルの雨が
降るようだ」と名台詞を決める。

【浅茅が原】
 浅草のお陰もあり繁栄した吉原遊郭の主人は絵の奉納もしている。
 吉原岡本楼の依頼で安政2年(1855)に描かれた国芳作の「一つ家」という絵が
浅草寺本堂の外陣(げじん)に納められている。
 「一つ屋」は浅茅が原という物語の凄惨な一場を描いたもので、聞けばああ、
あの話しかと誰もが知っているものだ。
 浅茅が原に一つ家があった。老婆がひとり娘とともに住んで、旅人を泊め、
娘に夜伽をさせて油断させたあげくにこれを殺害し、金品をまきあげていた。
 ある時娘は気高い若者の旅人に出会い、自分が身代わりとなり死んでしまう。
 老婆はこれを知り、背戸の池に身を投げて娘のあとを追った。
 老婆の殺しの手口は、旅人が寝静まってから刃物を研ぐという、必殺仕事人
風の殺し方が、良く知られた話しだが、もうひとつの手口があるらしい。
 天井に大きな石をひっぱり上げておき、旅人を石の枕に眠らせてから、一気に
落として圧死させるというもので、これに使った石というものが展示されている
所があるらしい。
 恐ろしい浅茅が原の場所だが、なんと浅草に近い待乳山の北にある平地、
「橋場村の浅茅が原に鏡ケ池という池あり」と「燕石十種」に書かれている。
 昔はそれくらい人のいない、ものすごく淋しい所だったようだ。
 「とはずがたり」という、後深草院(1246-59在位)に仕えた二条の女が書いた
日記文学がある。最後の章は、1306年に経験したことが書かれている。
 後半生に御所を出て,女西行を志し諸国を巡った二条の女は、東国の旅で
浅草を訪ねた様子を次のように描写している。
 武蔵野のただなか、隅田川にほど近く「観音堂は、ちとひきあがりて それも
木などはなき原の中におはします」
 鎌倉時代に確認された、浅草の観音堂は、少し小高い真土山の付近に存在して
いたようだ。木のない原っぱに、ぽつんとひとつお堂がある淋しそうな光景が
想像できる。

【秘仏】
 浅草の観音様が秘仏になったのは江戸も中期以降のことらしい。
 不謹慎かも知れないが、11代将軍が強く要望し、一寸八分の観音様を拝見した
ことがあると書かれた記事がある。
 松浦静山(まつらせいざん,1766-1841)の「甲子夜話」は、甲子の文政4年、
1821年11月17日より書き始められ、100巻と続編78巻からなる見聞録で、将軍
家斉の時代がほぼ網羅されている。彼は肥前平戸藩主であり、将軍や大名たちの
逸話、市井の風俗、巷間の噂などを取材しては日記に残した。
 名高い本だが、まだ手にしたことはない。
 日本人はとにかく記録好きで、古い日記が実に豊富に残っている。
 余談だが、松浦静山と同時代に藤岡屋日記というものがある。神田の路上で
古本やをしていたおやじらしい。文化元年(1804)より65年間の世上の状況と
その推移を記録し、活字本で15巻もある。巷間の情報収集もすごかった。
 さて松浦静山だが、浅草寺の坊さんから聞いた話を以下のように記録している。
《秘仏として在る者は長さ二尺ばかり、横八九寸もある箱の、金具しげく打ち
たるに納めて有り。是まで内を見た者あらず。その重き事、なかなか一人の力を
以て動かすべからずと語りき。如何なる物が蔵して有らん訝し》巻二
《近頃善筑が語りしは浅草観音の仏体と云ふは金龍の目貫にて徳廟(※徳川家斉)
彼の地へ御成のとき仏体を御覧あるべしとて視給ひて、これは爾後は秘仏として
猥りなるべからずとの上意より、是より秘仏とせりと。されば近き世のこと也。
 さきに常音坊が語りしは、彼の秘仏を納めし箱は(このこと前に記せり)
大なる者にて、殊更に重きものなりとなれば、かかる小さき物を何かにして斯く
重き箱なりとは、不審なること也。又かの金龍いかほど大なりとも目貫なれば、
一寸八分に過ぐ可からず。因りて世に、この観音は一寸八分の仏体なりと
伝へしも、この金龍をや云ふの訛伝(かでん)なる乎》続編巻三

 ※(広辞苑)目貫は、刀剣類の柄の側面に付ける飾り金物。刀身を固定させる
目釘の鋲頭や座の飾りとするものを真目貫(まことのめぬき)といい、装飾化して
目に付きやすい位置に飾るものを飾目貫(かざりめぬきという。

 推古天皇の時代に、刀の目貫はなかったと思われ、観音様が示現されたのは
「とはずかたり」の書かれた頃よりさぼど遠くない鎌倉時代のように思う。
                           以上