FIMATで行く建仁寺  2018.10.16.

(はじめに)
 建仁寺(1202)は臨済宗建仁寺派の大本山であり、京都五山のひとつです。
 源頼朝開創の博多聖福寺(1196)、北条政子開創の鎌倉寿福寺(1200)に続き、
禅寺では我が国で三番目に誕生した古刹です。
 祇園に近いのでとても便利な観光地です。
 その便利さから裏口入学ならぬ裏口観光で満足して帰る人が多いようです。
 花見小路から境内に回り込み、本坊で入場券を買って、方丈のお庭・大雄苑
(だいおうえん)、風神雷神図屏風、法堂(はっとう)の龍を見ておしまい。
 そんな大人の何と多いことか。(NHK番組「チコちゃんに叱られる」風解説)
 しかし(作家)竹西寛子さんは知っています。
 建仁寺は、南の勅使門横から参詣し、木立に囲まれた石畳を辿り、放生池、
三門、法堂(はっとう)と歩みを進め、時折立ち止まり鳥の声に耳を傾けるのが
お勧めなのです。

(勅使門)
 建仁寺は、天文ニ十一年(1552)、大火を浴びて伽藍の大半を消失しましたが、
南端の勅使門だけが焼け残り、鎌倉時代の重要文化財に指定されています。
 扉に戦乱で受けた矢のあとがあるので「矢の根門」「矢立門」とも呼ばれます。
 この一帯は平家の六波羅殿があった処です。勅使門の南側には六波羅蜜寺があり
ます。北条政子は平家の屋敷跡に六波羅探題を設け、北側を栄西に寄進しました。
 そして建仁寺がここに創建されたのです。
 勅使門は、六波羅の平重盛の館門、あるいは西南の平教盛の館門を移築したと
伝えられています。建立当初は、柿(こけら)葺であった痕跡が僅かに残っていました
ので、1953年に銅葺に改修されました。

(安国寺恵瓊)
 建仁寺は天下人となった豊臣秀吉(1537-1598)の支援を得て再建に着手しました。
 秀吉は使僧(外交顧問職)安国寺恵瓊(1538-1600)に建仁寺復興を命じ、寺領として
821石を寄進しています。
 恵瓊は、安芸の安国寺で得度した僧です。建仁寺の復興を命じられた恵瓊は、
安芸安国寺の方丈を解体し京都に移築して建仁寺の方丈としました。
 また恵瓊が当時庵主を勤めていた東福寺仏殿も移築して、同じく建仁寺の仏殿と
しました。このように恵瓊は出身母体の毛利氏と豊臣秀吉の強力な政治勢力により、
急速に建仁寺の復興を進めたのですが、情勢は関ヶ原の戦いで一変します。
 戦に敗れた西軍の毛利氏は所領のほとんどを失い、安国寺恵瓊も徳川方に捕え
られて処刑されてしまいました。
 建仁寺は、秀吉時代と決別し徳川方に仕える証しとして、恵瓊の墓を、目立たない
方丈の裏につくりました。

(停滞する復興)
 江戸時代に入り、家康臨終の席にいた高僧・金地院崇伝が、臨済宗南禅寺の住職
となり、僧録(五山十刹の人事権を握る役職)に就きました。
 建仁寺は、その風下にあって厳しい監督にさらされることになります。
 焼けた堂塔の再建もおおっぴらには進めにくかったようです。
 法堂(はっとう)は、以前は宝暦13年(1763)に東福寺から移築したものと伝え
られていました。
 しかし、近年棟札の発見により、明和2年(1765)年に新築されたものであることが
判明しました。上記のように恵瓊により東福寺仏殿の移築がありましたので、
法堂も同じ東福寺からの移築と伝承されたのでしょう。
 本尊の釈迦如来座像と迦葉、阿難像は室町時代の仏像で古いものですが、天井画の
双龍図は平成14年、小泉淳作画伯によって描かれたものです。
 上記のように室町時代に移築され方丈は、重要文化財に指定されています。
 ほかの建物の復興は江戸後期か大正以降のものが多く、他のお寺から移築
されたものもあります。
 禅宗様の三門は、浜松市の安寧寺にあった江戸末期の三門を、大正12年(1923)に
譲り受けて移築したものです。
 扁額は望闕楼(ぼうけつろう)と読みます。闕(けつ)は、宮殿の門のことです。 

(鎌倉武士と禅宗)
 鎌倉の武士階級が禅宗を受け入れた理由のひとつに、リズム正しい生活習慣を
勧める宗教であったことがあげられます。これを「清規(しんぎ」といいます。
 清規は、僧侶のまもるべき規律で、永平寺の「永平清規」(1239-47頃)は
比較的初期に制定されたものだそうです。
 鎌倉時代も後期になると、清規も日本流にアレンジされた部分が増えました。
 この時代に日本にきた中国亡命僧、清拙正澄(せいせつしょうちょう,1274-1339))は
建長寺、浄智寺、円覚寺、建仁寺、南禅寺を訪れた際、日本流の清規にいちいち
文句をつけ「禅宗清式(清規)はみな唐法によるべし」と主張して、中国式に改め
させました。文明開化頃、英国式マナーを日本人に押しつけた欧米人のようです。
 ともあれ我が国の中世禅院では、清規にのっとり、朝起きてから夜寝るまで
一挙手一投足、規律に従って生活する様式が見られるようになりました。
 集団的規律生活は、近代軍隊で採用されたように、鎌倉武士団にとっても適した
生活様式だったのでしょう。喫茶も喫飯も修行の一貫でした。

 江戸幕府が倒れ、失業した江戸の武士たちの多くが静岡県に移住し、茶畑を開墾
したと聞きます。茶道も禅宗も武家のものでしたから、この地方に茶畑と臨済宗の
お寺が多くなったのでしょう。
 今年3月に畏友を亡くし、5月、富士のすそ野にある興隆寺を墓参しました。
 強めの雨が降り、卒塔婆に書かれたお名前が雨にぬれ、にじんでいました。
 じっと手を合わせていて、お名前が菩提寺の一字と同じである事に気づきました。
信仰心厚いお父さんが、この一字を選ばれたのかもしれません。
 墓所で奥様とお別れしたあとのことでした。
 駅まで車で追いかけてきた奥様が、さっきお渡しするのを忘れましたと言って、
今年採れたばかりの新茶を分けてくださいました。
 この季節、仲間で集まった際に、毎年畏友がくれた、生産者銘入りのお茶でした。
 今年その新茶が芽吹く頃、けぶりとなって、去って行かれました。
   馬に寝て 残務月遠し 茶のけぶり   芭蕉

(開祖栄西)
 お茶を日本にもたらしたのも、栄西でした。
 栄西は、1141年、岡山の吉備津神社の神官の子として生まれ、神主の子ながら
幼い頃より、仏教に興味を持ち、13才で比叡山に入り得度しました。
 この頃、比叡山の法灯は乱れ、京都の町は戦乱と飢えで社会不安に満ちて
いました。日本での修行に見切りをつけた栄西は、中国に渡る決意をし、中国で、
当時仏心宗と呼ばれていた禅宗と出会いました。
 五年間の修行を経て禅伝法の心印を授かり、お茶を携え1191年に九州平戸に
帰着。始めは九州で布教し、のちに京都に入りましたが、比叡山から迫害され、栄西
追放運動が起こりました。迫害は遂に禅宗停止の宣旨(天皇の命令)にまで発展して
います。この時に著した「興禅護国論」は、日本最初の禅書となりました。

(五山十刹)
 臨済宗は唐の僧・臨済義玄(?−867)が始め、北宋(960年-1127)の時代に
広まったものです。南宋(1127-1279)の大慧宗杲(だいえそうこう,1089-1163)に
よって、教義が確立され、我が国には上記のように、建久二年(1191)、天台山より
帰国した明庵栄西(1141-1215)によってもたらされました。
 1333年、建武の中興で誕生した南朝は、全国の禅寺を、第一建長、南禅、第二円覚、
天竜、第三寿福、第四建仁、第五東福と定めました。
 足利尊氏(1305-1358)は、国の安泰を願い、全国66カ所に安国寺を設置し、また
宋の制度にならい、全国寺院をランク付けして、五山十刹の制度を定めています。
 康暦2年(1380)、足利義満(1358-1408)は、この五山制度を改変し、京・鎌倉の
それぞれに五山を定めました。
 以後、足利義満の「仰せ」により、寺院の格付け、僧侶の人事が行われるように
なります。ところが京都五山制定後に、ひとつ困ったことが起きました。
 1382年に足利義満自身が建立した相国寺(1382)は、当然ながらそれまでに制定した
五山には入っていません。
 そこで筆頭・南禅寺を別格に格上げして席を空け、相国寺を五山に入れたのです。
 永徳2年(1386)、足利義満が定めた五山は、次の順位となっています。
 京都五山 天竜、相国、建仁、東福、万寿(非公開の寺院) 別格 南禅
 鎌倉五山 建長、円覚、寿福、浄智、浄妙
 十刹(じっさつ)は、五山に次ぐ寺格として、1341年に制定されました。
 この十刹は当初は文字通り全国10ケ寺でしたが、1386年に上記の五山に併せて
京都十刹と関東十刹が生まれます。その後何度か改変されて、新たな全国十刹と
関東十刹の二系統が出来ました。
 この後も、寺格のインフレ現象は続き、中世末になると、十刹を名乗るお寺は、
全国で60ケ寺以上になったそうです。

 このように禅寺は足利氏の庇護を受けましたが、別の道を選んだお寺もあります。
 1318年、花園天皇(1297-1348)譲位のあと後醍醐天皇(1288-1339)が即位、
 1321年、後宇多上皇(1267-1324)の院政を廃し、天皇による親政開始。
 1333年、鎌倉幕府が滅亡。翌1334年、改元して建武の新政を始めたが不評、
 1336年、足利尊氏が光厳上皇を擁立し、後醍醐天皇は吉野に入り南北に分裂、
 このような経過を辿って、日本は南北朝時代(1336-1392)に突入しました。
 (北畠親房「神皇正統記」の史観を採用した戦前の日本では、足利尊氏は極悪人と
されています)
 この頃開創し、朝廷の帰依を受けたお寺に、一休さんで有名な北区紫野の大徳寺
(1325)があります。朝廷への親近感からか、大徳寺は、足利氏に従うことを良しと
しませんでした。始めは五山に列せられた大徳寺でしたが、南北朝分裂後に、足利
義満によって五山から外され、寺格を十刹に落とされました。
 降格に反発した大徳寺は、在野にあって幕府と一線を画する寺院となりました。
 同じ頃、花園上皇より離宮荻原殿を施捨された、右京区の妙心寺(1342)も、
大徳寺に続きました。
 このようにして在野となった禅寺は「林下」と言います。
 足利幕府に従った禅寺は「叢林」または「禅林」と呼ばれました。
 応仁の乱以降、叢林の禅寺は衰退しましたが、足利氏に反発した妙心寺派は、
約3500カ寺となり、今日全国で約6000寺ある臨済宗の最大勢力となっています。

ここから修正前2020.08.25

(年号を冠した寺院)
 年号を冠したお寺は、天皇が認める格式を得たことになります。
 最澄(767-822)が創建した比叡山延暦寺は、延暦7年(788)、桓武天皇(737-806)の
年号をもらい、お寺の名前にしています。
 桓武天皇は、天応元年(781)4月、光仁天皇が病気のため譲位、同年9月に即位され、
翌782年、年号を延暦とあらためられました。
 延暦2年(783)に長岡京に遷都したものの10年で頓挫、延暦13年(794年)、京都に
遷都されました。延暦寺は新都の北東の鬼門を守る国家護持のお寺になります。
 僧侶の認可に必要な戒壇は、奈良の東大寺、下野の薬師寺、筑前の観世音寺の
三カ所にありましたが、嵯峨天皇の頃、最澄の強い願いで、延暦寺に四番目の戒壇が
建立されました。
 延暦寺は、貴族の帰依を受け、多くの寺領を拝領して絶大な権力を持つように
なります。中世には強訴を繰り返すやっかいな勢力になっていました。
 戒壇で僧に戒を授ける儀式は、東大寺創建から始まっています。
 天平17年(745)、聖武天皇が東大寺を創建。751年、大仏開眼に招聘した鑑真和尚
来日は間に合わず、インド人僧侶・菩提僊那が大仏の開眼師を勤めました。
 754年、念願の鑑真和尚をお迎えし、東大寺に最初の戒壇院が設立されました。
 鑑真和尚が伝えた戒律を重んじる仏教は、律宗です。
 最澄が浙江省天台山から持ち帰った仏教は天台宗です。
 空海が長安で恵果から灌頂を受け持ち帰った仏教は真言宗です。
 こうした仏教は依然として、貴族社会だけのもので、栄西がもたらした禅宗は、
まだ武士階級で広まり始めたばかりの新宗教でした。
 そのため、たとえ将軍源頼家の申請といえども、朝廷が栄西のお寺に年号を冠する
ことを許したのは、まさに破格の扱いだったのです。

(三宗兼修)
 実は上記勅許の背後には、朝廷に対する栄西の心優しい譲歩があったようです。
 1199年、源頼朝が亡くなり、一周忌法要の導師を栄西が勤めました。
 1200年には、北条政子の発願で、鎌倉扇ケ谷に初の禅寺・寿福寺が創建されて
います。ずっと貴族に守られた旧勢力に対して、武家社会に根をおろした禅宗は、
力強い味方を得たことになります。
 こんな逆転劇で、栄西は京都での返り咲きを強く願うようになったのでしょう。
 1202年、栄西は朝廷に対し、かつて追放された京都に禅寺を建立したいと願い
でました。これは二代将軍源頼家の正式申請の形をとったものでした。
 しかし朝廷は、すでに禅宗停止の宣旨を発していましたので、建前上、将軍の
申請であっても簡単に聞き届ける訳にはいきません。まして既成権力をしっかり
握る京都のお寺がこれを許すはずもありません。
 困った朝廷は、建仁という年号格式を与える代わりに、表向きは、既存の三つの
仏教を同時に修行する場として、京都に寺院の新設を認めることにしたのです。
 その上で内部で禅の修行をすることは許すといった案でした。
 栄西は苦肉の選択ながら、朝廷の顔を立て、これを受け入れることにしました。
 二代目住職・無住は「沙石集」で、創建当時の様子を次のように述べています。
 「日本の風儀に背くことなく、戒門(律宗)・天台・真言などを兼修した。
栄風の教義(禅)だけを修行する雰囲気ではなかった。時宜を待つ姿勢をくずさ
なかったわけだ。別のいいかたをすれば、真言は表、禅は内行ということだ」

(道元と建仁寺)
 理想に燃える道元が入門した頃、建仁寺は三宗兼修で台密が主体という、とても
物足りない中途半端なお寺でした。
 道元は1200年、内大臣久我通親を父とし、前の関白松殿基房の三女を母として
生まれた貴種でした。従って将来は出世間違いなしの貴族の家に生まれた少年なの
ですが、出家して僧侶になると決意しました。
 その理由ですが、3才の時に父を、8才の時に母を失ったことが大きいようです。
 さらに、なんとしても道を窮めたいとの思いが強い非凡な天才であったからとも
語られています。
 道元の亡母はとても美人であったらしく、木曽義仲が寵愛し、都落ちする間際まで
手許から離さなかったといいます。亡母の父、基房は木曽義仲亡き後、政略結婚で、
彼女を久我通親と再婚させました。そのふたりの間に道元が生まれたのです。
 道元は13才の時に比叡山に登り、母方の叔父さんにあたる良顕を訪ねています。
 良顕は、あなたは良い家柄の生まれなのだから、出家などするものではないと
道元を諭しましたが、本人の意志は固く、横川の厳しいお寺に入門しました。
 ここで一年修行して僧侶の免許をスピード取得した道元は、天台仏教の教えに
疑問を持ち、先輩僧侶たちの堕落ぶりに嫌気がさしたこともあって比叡山から一度
下山し、京都の町中で開山したばかりの建仁寺を訪れたのでした。  
 道元はここで僅かに禅の命脈を保つ明全和尚に出会い、9年もの間、この師の
もとで修行しました。
 後に道元は、明全和尚とともに中国に渡り、明全はその地で客死しています。
 中国浙江省寧波の天童寺を訪ねた道元は、ここで悟りを開き、日本に帰って
曹洞宗を開創しました。
 今も建仁寺を勅使門から入ると、右手に道元禅師修行の遺跡が確かめられます。

(専修禅寺への改革)
 北条執権が安定期に入った北条時頼(1227-1263)の時代、中国ではモンゴルの
脅威が高まっていました。
 1234年、金を滅ぼしたモンゴルは、杭州の南宋に攻め入る気配で、危機を感じた
中国のエリートは日本への亡命に走りました。
 1279年に南宋が滅亡する前後、多くの禅僧が来日し、寺院の新設があいつぎました。
 京都では円爾弁円の東福寺(1236)、鎌倉では蘭渓道隆の建長寺(1249)、無学祖元の
円覚寺(1282)など、有名な禅宗寺院が亡命僧を始祖として開創されています。
 こうした亡命僧の筆頭、蘭渓道隆は、1246年に来日しています。
 北条時頼(1227-1263)の依頼により、鎌倉に建長寺を建立したので、建長寺道
とも呼ばれ、時頼に信頼され、鎌倉の有力者になりました。建長寺は中国語を話す
亡命僧侶で満ちあふれ、まるで異国のようであったといいます。
 道驍ノスパイの嫌疑がかけられたこともあったそうです。
 この建長寺も建長元年(1249)に朝廷から年号を賜った寺院のひとつです。
 この頃は、北条執権が朝廷を動かせる勢力に拡大していたことの証しと言えます。
 建長寺は、鎌倉五山の筆頭となっています。
 道驍ヘ、次に京都を訪問し、それまで三宗兼修だった建仁寺を改革し、禅専修の
お寺に変えました。この後、建仁寺は、純粋な禅専修のお寺となり、京都五山の
ひとつになったのです。
 五山はもともと宋の制度で、道元は南宋の五山、浙江省の天童山で学んでいます。

(喫茶の始まり)
 70才を過ぎた頃から、栄西は鎌倉で過ごすことが多くなりました。
 自著「喫茶養生記」(1214)を実朝に献上したのも鎌倉でのことでした。
 二日酔いで苦しむ実朝にお茶をすすめ、あわせて、その効用を説いたもので
「宋では忠臣に茶を給い、高僧に施す」と書かれています。
 栄西は、茶葉の栽培も始めています。
 京都栂尾高山寺の明恵上人(1173-1232)にお分けした種子で育ったお茶が、
宇治茶になったということです。
 栄西は1215年6月5日、鎌倉の寿福寺で没したといわれますが、別の説もあります。
 無住の「沙石集」、「元亨釈書」には、7月5日、建仁寺で亡くなったとあります。

(四頭の茶会)
 建仁寺では法堂で毎年4月20日に「四頭(よつがしら)のお茶」が催されて
います。この作法は、私達が知っている茶席とは、かなり異なっています。
 一般的な茶席は、主が、ひと碗づつお茶を点てます。(薄茶)
 茶室に入ると座る位置が決まっていて、中央に掛け軸、生け花、香炉などがあり、
風炉に釜がすえられ、風炉先には低い仕切り(風炉屏風)が立ててあります。
 お香もどこかで焚かれています。(濃茶の緊張した雰囲気から解放された客に)
 お茶菓子が配られ、待っているとおもむろに襖を開けて主が入って来ます。
 主は炉に炭をくべ、お湯を沸かし、棗(なつめ)から抹茶を茶杓ですくい、
茶碗に入れ、ちんちんとお湯が沸く音がする頃、柄杓で湯を汲み、茶碗にそそぎ、
しゃかしゃかと手際良く茶筅でお茶を点てます。
 その様子を、主・客と相伴客一同が見守るといった格式高いものです。
 建仁寺に伝わる四頭のお茶は、こうした千利休の茶道が始まる以前の、古い
茶会の形式が、どんなものだったかを伝えてくれる貴重な催しです。
 四頭とは四組のことで、主・客ひとりと八人の相伴客が一組で、それが
四組、計36人で参加するのでこの呼び名が付いたそうです。
 茶席は、数寄屋造りの茶室ではなく、建仁寺の場合、広い法堂の板間で行います。
 周囲に畳が敷かれています。そこに客が入場すると、外から盆に並べられた
天目茶碗と、お菓子を持った僧侶が入ってきます。
 お茶碗には事前に小分けした抹茶が入っています。次に、僧侶がお湯の入った
瓶(水差しのような容器)を手に持って、ひとりひとりの目の前まで来てお湯を
そそぎます。それから僧は、左手で瓶を持ち右脇に抱え、右手に茶筅を持って、
客が捧げ持つ天目の方に、ややかがみ込む姿勢でお茶を点てます。
 およそこんな動作で、36人を回り歩きます。(※収録映像により確認しました)

(宋の闘茶)
 佐々木道誉らは、闘茶を好みました。お茶の種類をお互いに当てっこして遊ぶ
もので、日本で闘茶というと、この香道の変形のような道楽遊びを指します。
 しかし北宋時代(960-1127)に行われた闘茶は、まったく別のものでした。
 兎毫盞(とごうさん)という青黒く輝く茶碗がありました。
 点茶前に火であぶり、お茶を入れたあとも余熱がなかなか冷めないように作られた
お茶碗でした。この器は北宋の闘茶専用容器で、建窯の黒い天目茶碗のルーツです。
 中国には真っ白な淡い味の貴重なお茶、白茶という種類の茶葉があったそうです。
 土壌が関係するのか、偶然生じる貴重な茶葉で、芽の時だけ白いものです。
 徽宗皇帝が愛したこのお茶は、偶然の産物だけに滅多に手に入りません。
 この幻の白茶を用いた真剣勝負が、北宋の闘茶でした。
 抹茶を攪拌すると、白い泡が表面に浮かびますが、この状態を点と言うそうです。
 石臼で微細な粉を挽き、茶筅という便利な道具でお茶を点じることができる
今日では想像もおよびませんが、北宋の昔は、大変な技が必要でした。
 薬研でつぶしたお茶の粉末には、固形物が混じっており、不完全なこの粉を、
器の中で匙一本で攪拌し、表面に泡を生み出すのです。これには、呼吸法に秀でた
名人の技が要求されました。
 北宋の闘茶は、ふたりで行う真剣勝負でした。
 白茶をすりつぶした貴重な粉を、事前に火であぶった青黒く輝く茶碗に入れます。
 そこにお湯をそそぎ、向き合ったふたりが呼吸を整え、匙一本で茶葉を攪拌。
 そして、白く美しい泡で表面が満たされると攪拌を停止。両者かたずを飲んで
見つめる中、早く泡に亀裂が生じた方が負けとなります。
 (※林左馬衛氏「天目喫茶通考」・徳川美術館、根津美術館編「天目」に収録
されていた話を要約しました)
 禅寺で使われる天目茶碗の黒い色は、白い泡の亀裂を見極めるのに適して
いたことや、やや厚目の下部は火であぶる前提で作られたことなど、専門的な
推理を加えた林氏の論考は印象深いものでした。

(芸術と社交立国)
 「室町記」は、昭和48年の1月から12月まで、「週刊朝日」のグラビアページに
52回に渡り連載された記事をまとめたものです。
 著者山崎正和さんの略歴は、京都府生まれ、京大文学部卒、阪大教授。
 この人の本を読んでいて、なるほどと合点したことがあります。
 室町の世は戦乱に明け暮れ、武力闘争の印象が強いのですが、どうもそればかり
ではなかったらしいのです。
 足利義満の華麗な金閣と足利義政の銀閣は対照的に見えますが、これらの美に
共通するのは、どこまでも新鮮な美を追求したことにあったのです。
 足利氏は、500年栄えた古都、平安京に、あえて幕府を開きました。
 この町には貴族の軟風が吹き、荒くれ武者も貴族社会の中で軟弱になります。
 平安貴族に慣れすぎた平家滅亡の例もあります。
 管領家、守護大名も京都に長く住み、連歌、舞踊、蹴鞠に長じると、平安貴族
そっくりな人種になってしまいました。またそうならなければ、京の人々は武骨
一辺倒な田舎者と見て受け入れてくれません。
 こんな京都で、足利幕府の武士たちは、意識せず自然のうちに、自分たちの禅寺を
文化サロンに仕立てて、京の町衆との交流をはかったのです。
 室町時代を通じて、武士の頭領は、地侍を束ねて成り上がった連中でした。
 既成の文化の土俵で名家と対峙し、いくら平安京の雅な作法に磨を掛けたとしても
武骨な武士に勝ち目はありません。
 そこで、田舎出の武士たちは、全く新しい芸術の世界にのめり込んだのです。
 新しい分野なら、自分たちの鑑賞力や評価力を鍛えて、名門と張り合えます。
 こんな時代のニーズがあったからこそ、お茶、生け花、能楽から盆踊りまで、
室町の世に新しい文化が開花したのです。
 戦乱、一揆、徳政令の繰り返しはありましたが、土倉(金貸し)は、借金棒引きを
受け入れさえすれば、破壊や、略奪は免れましたし、押し寄せた側も、いづれまた
飢饉が来た時、彼らから借金をしなければ飢え死にしかねないからです。
 京都は、朝廷から位階を拝受した弱い中央政府と、その周辺にいる、位階は低いが
滅法強い中級勢力が、統合離散を繰り返し、覇権を争う都市でした。
 その絶妙なパワーバランスを保ったものが、文化的な社交力でした。
 友達の多い守護大名は仲間を集め易く、ただ権威をひけらかす者はそっぽを向かれ
滅ぼされました。
 魅力的な武士ほど町衆に評価され、下剋上は非難されなかったといいます。

(婆娑羅大名 佐々木道誉)
 「太平記」に、婆娑羅大名で名高い佐々木道誉が用いた宴会戦術がふたつ
紹介されています。
 ひとつめは守護大名の名家・斯波高経と争っていた頃の逸話です。
 1366年の春、斯波高経は、将軍の邸宅で連歌の宴を催すことになり、執事として
用意を整え武将達を招待しました。
 ところが道誉はこの招待を故意に黙殺し、一党をひきつれて大原野で大宴会を
開きました。これ見よがしの大騒ぎを夜更けまで続け、一斤の名香をまるごとたかせ、
舞い歌う芸人には惜しげもなく衣服を脱いで投げ与えました。
 斯波高経は逆上し、待ち受ける道誉の陣営に自分から争いを仕掛けて、滅んで
しまいました。
 ふたつめは執事の細川清氏と争っていた時の逸話です。
 二代将軍足利義詮を招待し、七百番の歌合わせを企画した清氏に対して、
道誉は同じ日に七十服の茶を飲み分ける大茶会を開いて将軍を招待しました。
 将軍は、清氏との先約を破り、道誉の珍しい茶道具の陳列が見たくて、道誉の
茶会の方に出席しました。
 うらみに思った細川清氏はやかて一族とともに都落ちし反乱の旗を挙げました。

(文化サロン禅寺)
 このような交流と文化の戦争は、主に禅寺で行われました。
 交流の場には、本場中国の亡命文化人も加わり、自慢の漢詩を披露し、画を
描いて見せたりしました。
 画家が描いた風景画の上に、ほかの文人が、思いついた詩などを即興で書き付け、
集まった客同士が、その善し悪しを評価しあったといいます。
 こんな芸術遊びが立派な軸物に仕立てられ床の間に飾られる時代でした。
 大規模な宴会は、茶会はもちろん、連歌の会、能楽鑑賞会などで、その場で
本音で評価しあったそうです。贅を尽くした花見、衣装の競いあいもありました。
 文化サロンの戦争は、評価によっておのずと戦線拡大し、戦場も増えました。
 五山文学も観世父子の能も、このような社交の集まりから生まれたものです。
 室町期の生活誌は、《参考情報》として末尾にまとめておきます。

(亡命僧の現代アート)
 京都のお寺の魅力、といっては語弊がありますが、私達を引きつけるものは何かと
自問すると、美しい庭園、広がる借景、苔むした屋根、書院造りの建物など、
中世的なお庭と建物が見られる処にあります。
 その反面、一部の茶道具を例外として、書画、屏風絵など、室内の小物類は、
今日ではふるぼけて、真新しい頃の美はなく、正直に言えばあまり感動しません。
 経年変化で紙がくすんでいることもありますが、先に書いたように、これらは、
文人達が集まった場で、即興で生まれた現代アートだったのです。
 華麗な宴会で競い合い遊んだ和製詩画や、中国直輸入の唐物、書画は、後に欧米に
趣味が移った明治以後は、趣味人にしか尊ばれなくなりました。
 良品は海外流出し、価値の高い美術品はごく一部しか残っていません。
 しかし門外漢と割り切って鑑賞すると、面白い発見があったりもします。
 たとえば建仁寺には、一山一寧(1247-1317)の書があります。
 これを見て感動する人はよほどの通だと思います。
 どんな人で何をしたのか、全く知らないと単なる書き付けにしか見えません。
 解説によると、一山一寧は、元寇のあと、元の使者として1299年に来日し、
しばらく修善寺に幽閉されたが、やがて北条貞時の信用と外護を得た人でした。
 建長寺、円覚寺、寿福寺に住し、後宇田天皇の請により京都南禅寺に住する
など、公武の崇敬を受け、亡くなるまで20年近くを日本で過ごしたそうです。
 要するに日本と元の和平のため、元から覇権された駐日大使のような地位の
人だったようで、五山文学興隆の祖と仰がれ、その流れを一山派と言うそうだ。

(日蓮宗と町衆文化)
 金閣寺の北に本阿弥光悦の屋敷があります。古くから刀剣の鑑定を業として来た
京都町衆の名門です。光悦の六代前に清信(本光)という人がいて、日蓮宗の高僧・
日親上人と獄中で出会い深い感化を受けました。
 清信が牢屋に入れられたのは、将軍義教から頼まれた刀剣の鞘の出来具合が、
お気に召さなかったからだそうです。日親上人も将軍義教を強く教化したことで
逆鱗に触れ投獄されていました。
 清信は獄を出てから出家し、上人より本光の法名を与えられたといいます。
 それ以来本阿弥家は日蓮宗徒になり、代々名前に光の一字を用いています。
 室町時代の京都の町衆は、土倉、酒屋を営む、商工業者で,大富豪も混じって
いました。壮大な祇園会を京の年中行事にしたのも町衆の大富豪でした。
 そのほとんどすべてが日蓮宗徒でした。当時は法華宗と言いました。
 本能寺を創建した日隆上人は、尼崎市にある本興寺も創建し、ここで亡くなった
そうです。信長が宿所にした本能寺は、「六角与四条坊門、油小路与西洞院中間
方四町々」と書かれていて、四丁町(およそ400メートル四方)ほどの広大な敷地を
持っていました。南側には堀があり、山門、お堂、広間、くりがある大寺院であった
ようです。始めは高辻と油小路の交叉する処で本屋敷という処にありましたが、
1536年、天文法華の乱で延暦寺大衆に襲撃されて消失し、1545年に新たにこの地を
取得したものです。本能寺の変で再び消失し、現在の本能寺位置に移転しています。
 京都は、戦国仏教・日蓮宗の本阿弥光悦らの資本が町中に投下され、新しい文化を
支えました。
 日蓮宗徒には、本阿弥家、後藤家、茶屋家、狩野一族があり、長谷川等伯、
尾形光琳など、室町時代を代表する重要な芸術家が多くいました。
 長谷川等伯や、尾形光琳は,その画業を主として禅寺で行いました。その芸術
発表会の場となったのも禅寺でした。彼らにサロンを提供した京都五山の禅寺に、
結果として多くの名作が保存されることになったのです。

(風神雷神図屏風)
 建仁寺にある無数の書画で、通りすがりの観光客が足を止めて鑑賞したくなる
作品はほとんどありませんが、俵屋宗達「風神雷神図屏風」は常時はレフリカです
が、異彩を放ち大人気です。教科書で見たことのある有名で迫力満点の絵です。
 俵屋宗達は、江戸時代前期の人で、とても有名ですが生没年は未詳です。
 とはいってもおよその生没年は分かっていて、1570年頃生まれ、1640年頃に
没したらしい人です。肝心なことですが「風神雷神図屏風」に銘はなく、今も
厳密には彼の作品と確定はできていません。
 尾形光琳が模写し、名作のほまれ高くなってから、後世の美術家が集まって、
消去法で作者は彼しかないと決めたものです。
 俵屋宗達は本阿弥光悦(1558-1634)と親しく、このふたりは同時代人で、
互いに刺激を受け、共同作品も作り、日本の美術界に偉大な足跡を残しました。
 しかし時代が下ると宗達は光悦ほど有名ではなくなったようです。
 江戸中期、尾形光琳(1658-1716)は仁和寺に住んでいました。
 ここから近衞家の陽明文庫をはさみ、さらに西に妙光寺というお寺があります。
 この辺を鳴滝と呼び、弟の尾形乾山は、妙光寺の近く、鳴滝で泉谷窯を営んで
いました。このことが俵屋宗達の名作を世に知らせる偶然を導いたようです。
 解説書によると、俵屋宗達の「風神雷神図屏風」は、17世前半に鳴滝の妙光寺と
いう建仁寺の末寺を再建した際に描かれたものだそうで、その後、時を経ずして
建仁寺にもたらされたとあります。この事実が分かったのは、1960年のことです。
 尾形乾山が生きた時代、鳴滝の妙光寺に屏風絵はなかったことになります。
 尾形光琳による模写は、少なくとも50年はのちのことですから、模写した場所は
建仁寺になります。末寺の妙光寺にレプリカを所望されたのかもしれません。
 尾形光琳は、鳴滝にいる弟の乾山を訪ねた折り、再建50年後の妙光寺に立ち寄り、
寺の住職から「今は建仁寺さんにありますが、あの屏風絵は、元は当山創建の時に
仕立てたもんです。本山の所望で、泣く泣く先代が手放したんでおます」なんて
愚痴を聞いたのがきっかけなら、寸分違わない模写が必要になります。
 100年後、光琳の模写を、俵屋宗達オリジナルと信じた酒井抱一(1761-1826)が、
これを模写しました。第三の「風神雷神図屏風」が描かれたのです。
 抱一の模写作品の裏面には「夏秋草図屏風」(1821)が描かれています。
 2015年2月「美の巨人たち」は、その謎に迫るものでした。
 琳派三巨人の継承の系譜と題し、映像をふんだんに使った解説でした。