FIMATで行く日光   2017.010.03

【勝道上人の銅像】
 小学校の遠足の行き先は、関西では東大寺、関東では日光だったと聞きます。
 日光輪王寺前駐車場にすくっと立つ勝道上人の銅像は、昭和30年に作られた
ものです。戦後生まれの小学生は、まだ真新しい上人の銅像を横目で見て、
日光を見学したことでしょう。
 ところでこの銅像の原型は日光山中禅寺立木観音で長く秘蔵されていましたが、
日光開山1250年を記念し、2016年4月に初公開され現在常設展示されているそうです。
 中善寺の立木観音※は勝道上人が手づから立木に彫った作と伝えられていますので、
その由緒による原型像保管場所だったのでしょう。
 (※実際に立木から彫られたものではなく、寄せ木作りで、作風から平安時代後半の
作と推定されます。もと男体山麓の中宮祠にあり明治時代に山崩れにあい一部が損傷、
大正時代に現在地に移転。重要文化財)
 昭和30年頃、戦時中の金属供出で失われたお寺の鐘や銅像が各地で復元されました。
 折からの登山ブームで、日光でも開山上人の銅像が建立されたのかもしれません。
 実は日光は東照宮が建てられる前、全山が神仏混交の神域で日光修験道の聖地でした。
 明治の神仏分離で二社一寺に分割され、近年は東照宮ばかりに観光客が集まるように
なり、輪王寺は影の薄いお寺になってしまいました。
 その玄関口に山岳信仰のルーツ開山勝道上人の銅像が建てられ、注意深い観光客に
日光の本来の姿に気づいてもらえるようになりました。
 といっても果たしてどれだけの観光客が注目してくれているのか?観光ガイドさんが
いなければ通り過ぎてしまうかもしれませんね。

【登山ブーム】
 和歌森太郎氏の著者「山伏」(中公新書48,1964)の最後に、こんな一文があります。
 「世界一といえる登山人口を擁する現代の日本で、アルピニストたちの意識の底に、
山の難所難所に自然の霊異を感覚する心があるとすれば、それは昔の山伏が覚えた
ものと、なお通じた気持ちなのであろう。」
 勝道上人の銅像建立と、日本隊のマナスル登頂成功は同じ頃の出来事です。
 1950年からヒマラヤの未踏峰征服(当時はこんな呼び方をしました)情報が次々と
日本にも伝えられて来ました。戦争に負けたとは言え、中世の山伏以来の山岳王国
日本としては、切歯扼腕して西洋人らの快挙を見過ごす分けにはいかない状況でした。
 ヒマラヤの8000m峰征服は文明国の実力を示すもので、この頃はヨーロッパ勢の
独走態勢にありました。しかも8000m峰は全14峰、うかうかしていれば西洋人に全てが
征服されてしまいます。シェルパのテムジンはネパール人ですが、ヒラリー卿の裏方と
しか見られず東洋人の扱いはとても軽いものでした。
 1番アンナプルナ(8091m/1950.6.3) 登頂に成功したフランス隊は英雄でした。
 フランス隊による初の8000m峰征服で、西洋諸外国は色めき立ちました。
 2番エベレスト(8848m/1953.5.29)イギリス隊が世界最高峰に立ちました。
 3番ナンガパルバット(8126m/1953.7.3) ドイツ隊ヘルマン・ブールは単独登頂。
 4番K2(8611m/1954.7.31) イタリア隊は、カラコルム山脈での初登頂でした。
 5番チョ・オユー(8188m/1954.10.19) オーストリー隊の成功。
 これで昭和29年の登頂は終りしました。
 この年までにヒマラヤ8000m峰の5つが征服されています。
 翌昭和30年に勝道上人の銅像が建てられました。この年の征服は2峰でした。
 6番マカルー(8485m/1955.5.15) フランス隊。
 7番カンチェンジュンガ(8585m/1955.5.25) イギリス隊。
 そして昭和31年を迎え、待ちに待った日本隊の快挙が伝えられたのです。
 8番マナスル(8163m/1956.5.9) 今西さんの日本隊が成功。日本中が登頂成功の
報道に沸き返りました。この後ほぼ同時でしたが、
 9番ローツェ(8516m/1956.5.18) スイス隊。
 10番ガッシャーブルームⅡ峰(8034m/1956.7.8) オーストリー隊。
 昭和31年以降に登頂に成功した、残る4峰の記録は次の通りです。
 11番ブロードピーク(8051m/1957.6.9) オーストリー隊。
 12番ガッシャーブルーム(8080m/1958.7.5) アメリカ隊。
 13番ダウラギリ(8167m/1960.5.19) スイス隊。
 14番シシャパンマ(8027m/1964.5.2) 中国隊。

【戦後の精神的潮流】
 日本人は敗戦により「万世一系の天皇」や「大日本は神国である」といった思想から
脱却することができました。そして歴史の空白を埋めるように国家神道に代わる古代史
ブームが起こり邪馬台国の畿内九州論争が高まりました。
 また古事記のような神代ではなく、実際にあった姿を探求する、実証的な考古学への
情熱が若い学者の間で盛り上がりました。
 弥生時代の登呂遺跡や田能遺跡発掘もこの頃に本格化し、教科書にも載りました。
 中でも最大の事件は相沢さんによる旧石器時代の石器発見でした。
 直良信夫さんの明石人骨の真偽論争とともに、戦後のエポック的な話題でした。
 栃木県のお隣の話で本題から外れますが少しおつきあいください。
 かつて関東平野では、洪積世(1万年以上前)の地層、いわゆる関東ローム層に人間が
暮らしていた痕跡はないと思われていました。
 ところが昭和21年に群馬県の岩宿(赤城山の渡良瀬川右岸、稲荷山小丘の町道)で、
相沢忠洋(1926-1989)さんが、その地層から旧石器らしき黒曜石を見つけ、日本考古学
協会の常識を覆すことになります。
 昭和24年(1949年)7月、明治大学の杉原荘介が、偶然に芹沢長介宅で相沢さんから
この話を聞き、9月に実物を見せられて驚愕し、学生を連れて現地確認に駆けつけ、
発掘をしました。(相沢著「『岩宿』の発見」,1973)
 当時の学会では、岩宿の関東ローム層から旧石器時代の黒曜石の打製石器が出土した
との情報は唐突過ぎて、どうにも理解を超えることがらでした。しかも市井の行商人の
若者がこれを見つけたということでしたから、1949年に行われた京都大学での杉原らの
調査報告は、権威筋から完全に無視されました。
 しかし全国で関東ローム層から続々と旧石器発掘の報が届き始め、数年のちには
北海道から九州まで全国で黒曜石の打製石器が発見されたのでした。
 自由な研究が可能になった戦後すぐの精神的潮流が良く分かるエピソードです。

【神仏分離令】
 戦前の大きな潮流は、明治の神仏分離令の強行と国家神道の台頭でした。
 明治新政府は、江戸時代には普通であった神社と神宮寺の分離を強行しました。
 奈良の桜井・聖林寺に安置されている国宝十一面観音は、もと三輪山・大神神社の
神宮寺に安置されていた仏像ですが、神仏分離のあおりで現在地に移されたものです。
 聖林寺の本尊は石のお地蔵さんだそうです。
 明治4年(1871)の神仏分離・廃物毀釈は、江戸時代に仏教が幕府の庇護を受けて堕落
していたことに遠因がありました。仏教だけでなく修験道も世俗化していました。
 日光では中世までは密教を取り入れつつ修験道の厳しい修行が実行されていました。
 ところが、室町を過ぎ、戦国も終わり、傭兵ニーズも無くなると、各村の戸口に立ち
祭文を語り布施を得たり、祈祷をしたりする活動が増えます。江戸時代になると、山や
旅の暮らしから次第に離れ、一部の山伏は里で暮らすようになり、市子(巫女)と結婚し
夫婦で活動し、市子がイツき(神がかりになり)相談ごとに応えたり、失い物の場所を
語るといった商売をする連中も出てきました。
 その実態をじっと見ていた神道系の学者、たとえば荷田春満とか平田篤胤らが、
復古神道を唱え、それに共鳴した人々が天皇中心の国家神道へ向かい始めました。
 水戸学や太平記が大流行、楠木正成は英雄、足利尊氏や高師直は大悪党、後醍醐天皇
の南朝・吉野は正統、光厳天皇の北朝・京都は逆賊とされました。
 青葉繁れる桜井の~と唱われる大楠公とか、天勾践を空くする莫れ、時に笵蠡の
無きにしも非らずと桜の幹を削って墨書した児島高徳の忠義が尊敬されました。
 新政府は、こんな歴史を国民に刷り込みながら、国家神道、神仏分離、廃仏毀釈を
実行しました。この潮流にさしもの輪王寺も檜舞台から退かざるを得ませんでした。

【輪王寺と大猷院】
 明治以後、新宮権現は二荒山神社に、東照大権現は東照宮に、母体の輪王寺は寺号を
改め満願寺になりました。
 満願寺は聞き慣れないお寺の名前ですが、弘仁元年(810)に勅許された由緒ある寺名
だそうです。輪王寺宮(後水尾天皇の第三皇子一品守澄法親王の宮家、1655年院宣)が
断絶となり、この寺名に戻したものです。
 明治4年の神仏分離令で、ひと固まりだった日光全域は二社一寺に分解されました。
 平安時代から中世まで神仏混交で生まれた様々な建造物を、神社か寺院かに区分けし
いづれに属するかで移築までしたのですから、暴挙と言わざるを得ません。
 天海が家康に付けた権現の神名が幸いし、神域に指定された東照宮は明治になっても
手厚く保護され、今日の主役になりました。
 日光を見るまでは結構と言うなかれですが、実は、近年の私たちは、日光の三分の一
しか知らずに評価していたのかもしれません。
 寺院に指定された輪王寺では何かと不都合が生じました。
 輪王寺内にある三仏堂(本堂)の側にある相輪橖と鐘楼は、神仏分離で東照宮境内から
輪王寺に移築されたものです。
 三仏堂には、神仏混交の本尊三体が安置されています。日光三所権現の本地仏三体、
すなわち阿弥陀、千手観音、馬頭観音を安置するお寺です。
 阿弥陀如来は瀧尾神社・女峰、千手観音は本宮・男体山、馬頭観音は新宮・太郎山に
比定された仏像です。神仏混交ならではの三仏の配置です。
 物理的なものは神社と寺院に分離できても、思想としての本地仏は仏像と神様に
分離することはできません。日光修験道の信仰上では妙な状況になっているのです。
 また東照宮を挟み西にある家光霊廟大猷院は、お寺なので輪王寺の所属です。
 お爺ちゃん家康の霊廟は大権現で神社、家光の霊廟は戒名の大猷院でお寺という
これも実に奇妙な分離です。
 山本健吉氏は大猷院は東照宮よりも立派な建築と評価されています。
 かつて観光客は足を伸ばさず、どこかちぐはぐな裁定で寺院は割を食いました。
 移動できない大きな建築物は係争の種となりました。
 五重塔や経蔵は、一の鳥居の内側にあるので東照宮に所有権が移りましたが、
神社に五重塔や経蔵があるなんてそもそも変じゃない?と輪王寺か主張し、この争いは
未だに(1981時点)決着していないとか。
 神仏分離で荒れた日光山内を救ったのは日光の町民たちでした。
 明治9年に明治天皇の行幸を迎え、三千円を下賜され、三仏堂移転に当たっては
「旧観を失わざるよう」との恩命に浴し、僧侶も町民一同も感激したそうです。
 明治13年、町民総代が栃木県に現状維持を訴えて来た希望を踏まえて、輪王寺が
東照宮と協議し、東照宮境内にある17堂塔はそのまま据え置くことを栃木県に願いでて
聞き届けられました。こうして山内はようやく落ち着きはじめ、明治16年に寺名は再び
輪王寺に戻りました。

【世界遺産登録】
 日光は平成11年に世界遺産に登録されました。
 世界遺産登録資産は、東照宮だけでなく輪王寺も大猷院も二荒山神社も含まれ、
日光の社寺:遺跡(文化的景観)も対象に認められました。
 日光の社寺:遺跡とは具体的には次の内容です。
 江戸時代における歴史的役割を果たした日光山内。
 宗教的活動空間と一体をなす石垣、階段、参道など。
 古代以来の日本的宗教空間を継承する山や森など
 久しぶりに日光を訪れる観光客は、二社一寺だけでなく日本的宗教活動空間
など、広い範囲が世界遺産登録されたを知り、戸惑いに包まれることでしょう。
 日光だから東照宮にお参りするつもりだったのに、なぜ輪王寺なんてお寺にも
行くの?といった素朴な疑問が湧くからです。
 さらに実際に足を運ぶと東照宮の付録にしては輪王寺境内も大猷院も余りにも立派
なのに驚きます。世界遺産登録で日光全山が対象となった観光ルートのお陰です。
 大猷院は家光の戒名に因む命名であることを知り、この廟の中に家光公のお墓が
あると聞き、実際に参拝すると益々未知の日光に気づかされます。 
 私はかつて地元の人の強い勧めで、輪王寺と大猷院にお参りする機会を得ましたが、
当時は訪れる観光客も少なく閑散としていました。
 遠来の観光客は時間も少なく、東照宮と大猷院の両者の訪問格差は歴然として
いました。今は全体が世界遺産となり巡回バスが運行しているとのことなので、
どうなっているか、興味深いところです。
 世界遺産を取り巻く日光連山には、華厳滝や中善寺湖、男体山、女峰、太郎山、
戦場ヶ原、湯ノ湖、金精峠などがあり、修験道の聖地が点在し、広い範囲を
見れば見るほど東照宮は小さな存在になります。
 修験道の日光連山はとても一日巡回程度で回れる規模ではありません。
 それこそ山伏集団に入れてもらって入峰するしかありません。

【補陀落】
 日光山は古くは二荒山と書き、ふたらさんと呼ばれていました。ふたらとは、
ふだらくのことで、補陀落は南インドにあるという観音様の浄土です。
 観世音菩薩は、正確には仏教に後世付加的に入ってきた別系統の仏様です。
 ともあれ海の近くに補陀落浄土があるとのことから、熊野の那智青岸渡寺も熊野の
山岳信仰の聖地本宮から、川が流れ出でた、海に近い新宮を、ふたら浄土をと見立て、
仏教の浄土が神様の領域に侵入して行きました。
 日本有数の瀑布がある名勝に寺院が作られた点は日光と共通しています。
 那智青岸渡寺は西国三十三カ所の観音霊場第一番でも有名です。
 神奈川の語源となった神奈備川は神のこもった山(神奈備山)から神が流れて降りて
きた神聖な川という意味でした。そのような立地は補陀落と見られたのです。
 神奈備の代表例は三輪山で、三諸とも神奈備山とも呼ばれる古代信仰のご神体です。
 三輪山の山中には三つの岩座(石をもって神を囲った場所)があって、その場所で
山の神への祭祀が行われていました。岩座周辺からは、伊勢神宮の井戸跡でも出土する
滑石製の白玉が数多く発見されています。

 日光は豊かな湖と川のある処で、古来ふたら浄土に見立てられていました。
 二荒山のふたらは、中善寺湖を中にしてこれを包む山々の美しさに宗教的な霊感を
感得した勝道上人が名付けたものといわれています。
 日光の男体山(標高2484m)の祭祀の場はほとんど山頂近くにあります。
 一方で大神神社が三輪山の麓にあるように、男体山の里方でもかなりの祭祀遺物が
出土しており、二荒山(ふたらさん)すなわち男体山の頂上を仰ぎ見る適地にも祭場が
求められていたことが分かります。
 神様を山頂へ上がって祭るのと、里に迎えおろして祭るのと、二通りの祭祀が行われ
ていたことを示しています。
 里方における祭祀の場所が後世に神社となり、今日の二荒山、日光となりました。
 ふたらさんを漢字にした二荒山、それを音読みした日光という表記がいつの頃から
始まったのか、弘法大師だとも言われていますが、定かなことは分かりません。
 少なくとも平安末期には日光の記述が見られるそうです。
 松尾芭蕉は奥の細道の旅で最初に訪問した名勝日光で次の一句を残しています。
  あらたふと青葉若葉の日の光
 山本健吉氏はこの句を徳川家康が眠る東照宮を称えた句ではなく、二荒山全体の、
日の光と水のめぐみ、自然の尊さを織り込んだ賞賛の句と解釈されています。

【山伏】
 山伏研究の第一人者、和歌森太郎氏が、1964年に中公新書の48番目で発刊され、
1990年頃までロングセラーを続けた「山伏」という本を古本屋で見つけ通読しました。
 その序文に、すでに入手困難になっていた自著「修験道の研究」(河出書房、1943)を
ベースに、新たな知見も加えて編集執筆したとありました。
 古代から江戸時代に至る山伏集団の生い立ちや栄枯盛衰が書かれていて、日光開山の
勝道上人が真っ先に取り上げられていました。
 山伏の廃止が全国に布達されたのは明治5年(1872)9月15日付けの太政官布告です。
 今から150年も前のことですから、その頃現役の山伏が20歳であれば、昭和17年
(1942)年には70歳になっていた計算です。従って民俗学者が、元現役の山伏から聞き
取り調査し、伝承を実証的に研究できたのは昭和20年頃まででした。
 和歌森さんの「修験道の研究」はこの時期にまとめられた貴重な書物ですが、この
20年後の中公新書でさえ今では入手困難な一冊となりました。
 秀吉に気に入られた木食上人応其も、高野山では客僧の立場で、山伏に属する行人
でした。もとは佐々木氏の家来で、出家してから峰入りし五穀を絶つ木食行を達成、
サバイバルの実力で中世山伏集団の尊敬を集めました。
 のちに大峯山上の蔵王堂を建て直したのもこの人の功績だそうです。
 山伏の権威付けが始まると、祖師は名家の出身だったり、お経を読めたりする話が
作られ、これによって学僧たちと対抗しようとした形跡が顕著になります。
 それでも中世の山伏修行者はまだ体力勝負で、峰入りの回数で地位が決まりました。
 その峰入りの目的地・大峯山は山伏の聖地で、その昔、入峰した役行者が蔵王権現を
見た処と言われます。様々なもっともらしい修法や持ち物も中世に出来上がり、一度
山伏の認可を得ると諸国の通行は自由でした。義経と弁慶が偽山伏になって安宅の関を
突破する狂言・歌舞伎演目は、こうした自由行動権を利用した偽山伏の輩を揶揄した
ものでした。
 山伏も数が増え、次第に組織化が進むと本家争いで本山派と当山派の二つの勢力に
分かれて行きます。また同じ行事でも流派の違いで呼び方が異なるようになります。
 日光の修験道は天台宗の系統で本山派でした。
 本山派とは、熊野三社を本山と呼ぶので本山派なのですが、その始まりは、白河法王
の熊野詣でに先達(道案内)をたのまれた天台宗園城寺(三井寺)の増誉にあり、無事に
先達を勤めたご褒美として聖護院を与えられたのだといいます。
 その縁で山伏は園城寺配下の聖護院に集結するようになりました。
 彼らにはこれといった開祖がいなかったので、無難なところで役行者を開祖にする
ことにしました。そして熊野から大峯山に入峰するルートを順峰と称し吉野から入る
のを逆峰と呼び、熊野ルートが正当な登山道だと主張しました。
 一方、吉野の金峯山寺から大峯山に入った山伏集団は、本山派に対抗して当山派と
称するようになりました。真言宗醍醐寺内の三宝院を根拠地として聖宝上人を開祖と
します。こちらは空海の弟子の流れで真言密教の歴とした権威もあるのですが、その
勢力は、本山派に劣りました。平安貴族による熊野詣ガイドの仕事が吉野金峯山寺への
案内ガイドの仕事より、はるかに多かったためでょう。
 江戸時代の寺社奉行は、徳川家康と高野山の縁からか、吉野金峯山寺を正当と見なし
たようで、初期の訴訟ではことごとく当山派が勝利しています。

 山伏の装束は、歌舞伎の勧進帳でおなじみの、あのスタイルです。
 結袈裟(ゆいげさ:3つの布を結び合わせた安全ベルト的な着衣で、正面は二本、
背中側は一本になっている。布には特徴的な丸い毛玉の飾りが付いている)
 身にまとう柿の衣、兜巾(ときん:小さな黒い布製の八角形の帽子)、
 イラタカの数珠、錫杖、法螺貝、笈といった16種山伏グッズがあり、諸国を旅して、
檀那と呼ぶ信者を訪ねて祈祷し、祭文をそれらしく語り、山麓でサイトウ護摩を焚き、
その残り灰を、霞(かすみ)と呼ぶ自分の持つ檀那のエリアに配ります。
 関所は自由パス、夜は各地の寺院などにある長床に宿泊しました。
 下級リーダーは「同行」といい霞を維持する山伏です。その上にいくつかの霞を
一郡、二郡規模で束ねる「年行事」がおり、さらに「先達」と呼ばれる入峰を数回
以上行った練達の山伏がいて一ケ国、二ケ国単位(今の県規模)で支配していました。
 山伏は、入峰の経験年数で階級が決まり、当山派の身分は、下から、
 新客、度衆、新先達、先達、正先達、大先達、大宿、最高位の大越家までありました。

【日光修験道】
 日光修験道は勝道上人を祖師とし、日光連山に入峰して修行する集団です。
 男体山、女峰山、太郎山を日光三社権現といいます。いずれも標高2400m級の高山で、
男体山の祠にある奥宮は、容易に入峰参拝できる処ではありません。
 そこで山々の神様を麓にお招きして里方でもお祀りする祠が中世に順次登場しました。
 中禅寺湖北岸に、日光山中宮祠(神体は男体山。立木観音がもとあった処)、
 日光山内に、瀧尾神社(女峰山)、本宮神社(太郎山)、新宮神社(男体山)があります。
 新宮神社は山内で東照宮に一番近く、家光の霊廟の東の手前にあります。
 女峰山と男体山は夫婦の神様で太郎山はその子供の神様とされています。
 山の神は本来女性で、日光の中心の神様はもともとは女峰山であったそうです。
 中世の山伏センターが女峰山をご神体とする瀧尾神社にあったと聞くと、なるほどと
納得できます。後述する文書の題名に登場する神社です。 
 戦国時代、山伏は各地の戦国大名に加勢しました。
 日光の山伏集団は後北条方に加担し、その配下の壬生氏の指揮下に入って下野の
小山まで出陣しました。しかし豊臣秀吉軍の小田原征伐(天正のお陣,1590)に敗北し、
日光勢は18万石とも言われた山領一切を没収され、わずかに灯明料7百石(足尾郷)を
残すのみというさんざんな目にあいました。
 しかし幸運にも徳川家康の天下となり、家康と親しい天海僧正が日光に来たことで、
ようやく日の目を見ることができたのでした。
 一方日光修験道は、東照宮の造立後、主役の座を輪王寺に奪われすっかり活気を
失いました。さらには天海が輪王寺を山王一実神道の本山にしたため、日光修験道の
面目は著しく損なわれるようになりました。軒先を貸して母屋を取られた形です。
 1655年、輪王寺宮が院宣により日光に設置された翌年、日光の輪王寺宮は、天台宗の
三つの総本山(比叡山延暦寺、日光輪王寺、東叡山寛永寺)を統括する管領となり、
輪王寺は天台宗の最高位の寺院に昇格しました。
 かくし輪王寺のお膝元にある日光修験道は政治性に流れ俗化が始まりました。
 それでも山内の回峰行は続き、春、夏、冬の三回行われていました。
 春は新入生の山伏を教育する時で、峰入りの基礎を教えました。
 夏の峰入りは8月13日から25日まで、赤薙(あかなぎ)山から女峰、小真名子(おまな
 ご)、大真名子、男体山を縦走しました。この間一滴の水も飲むことを許されず、
荒行を続けたとのことです。ところどころに行場があり仏教的な修行をそこで行って
いました。
 次の冬の峰はなかなか厳しいもので、古峰原(こぶがはら)を出発して、日光を遠巻き
にしながら、赤薙を出て日光連峰を踏破し、男体、白根を経て古峰原にもどるのが道筋
でした。

【輪王寺と天海僧正】
 輪王寺は慈眼大師天海僧正の開山で、彼が唱えた山王一実神道の中心地でした。
 山王とは比叡山の日吉神社をいい、日吉神道(ひえしんどう)とも呼ばれ、幕府の
庇護で一大勢力を保つようになりました。輪王寺の法主は皇室から迎えられ、基本は
仏教寺院ですが徳川家康をご神体とする神道の神社の顔を持つ神宮寺でもありました。
 そして日光修験道の中心は、輪王寺から北に上がった瀧尾神社にありました。
 1613年に輪王寺座主となった天海僧正は、1616年、家康が駿府で亡くなった時、
枕元で遺言を聞いた3人の内のひとりです。その後、家康の神号を権現にすることを
主張して成功し、東照大権現となった家康の遺体を、仰々しい行列をしたてて、
久能山から日光まで移動する行事を仕切ったのも天海僧正でした。
 将軍秀忠は家康の遺言に忠実で、当初は日光の霊廟は質素な建物でしたが、父の
秀忠が亡くなると、孫の家光は根っからのお爺ちゃん子だったので、徳川家の財産
をフルに投入し、諸大名には一切寄付をさせず、日光東照宮をピカピカの霊廟に作り
あげたのでした。

【タージマハールと日光東照宮】
 ここでいきなり唐突ですが、インドのタージマハル廟と徳川幕府の日光東照宮霊廟
建設に、偶然の年代の一致があることを紹介します。
 お爺さん同士の誕生年が同じなのも奇遇です。
 ムガール帝国のアクバル大帝(1542-1605)の孫、シャー・ジャハン(1592-1666)が
亡き愛妾のためにタージマハルを作り始めたのが1632年です。宝石をちりばめた豪華な
装飾に時間がかかり完成したのは1653年のことと言われています。
 徳川幕府の家康(1542-1616)の孫、家光(1604-1651)が亡き祖父のために、東照宮の
社殿を華麗にする建設に着手したのも、秀忠滅後の1632年でした。
 こちらの完成は驚くほど早く1636年でした。たった4年であの壮麗な建築群を建てて
しまったのです。いくら財力に心配はないとは言えものすごい早さでした。
 この謎が、近年の解体修理で解明されたそうです。TVで見ましたが直近に分かった
東照宮、陽明門の建設秘話というか、新事実です。
 江戸市中でパーツを作りあげ漆塗りも済ませてから日光に運び込み組み立てる方式を
考え出していたのです。山間の狭い建築現場でも作業を最小限にすることができ、
効率的に作業を進められました。現代の工法に通じる建設技法の勝利でした。
 家光が東照宮リニューアル建設を急がせたのは、高齢の輪王寺座主天海僧正が生きて
いる間に、立派なお爺ちゃんの霊廟を見せたかったからではないでしょうか。
 天海僧正は1536年生まれ、入滅は1643年です。徳川家三代の一部始終を全て見通し、
江戸市中に東の比叡山となる東叡山寛永寺を創建し、日光にも最高クラスの社殿仏閣を
完成させた政治手腕は大変なものです。家光を指導した「柿の種」の話が伝えられて
いますが、実際にこれだけ長生きした人の発想には感心させられます。
 「柿の種」とは、こんなお話しです。
 ある日、天海僧正が将軍家光手ずから柿を賜り、美味しくいただいた後、その種を紙に包んで、
黙って懐にしまい込んだ。それを見た家光が、どうして柿の種を持ち帰るのかと聞いたところ、
「はい、持ち帰りまして植えたいと存じます」と答えたといいます。
 すでに相当の高齢であった天海僧正が生きている間に柿の苗が育ち実を結ぶとは思われ
ない。なんと気の長いことを考えるものだと家光は訝しがったそうです。
 しかし天海僧正はこういさめました。「天下を治める将軍様が、そんな性急な考えでは困ります。
お待ち下され、きっと、そのうちに、この種子から柿の実が生れますので、その時は持参申し
上げます」
 それから何年後のことであったか、ある秋の深まった日のこと、天海僧正が柿の実を器に盛り
従者から将軍家光に差し上げた。家光はすっかり忘れていたが、それが、あの日に持ち帰った
柿の種から生れた果実だ教えられるや、居合わせた人々は、あの時の問答を思い出し感心
仕切りであったという。(甲子夜:取意)

【権現信仰】
 日本独自の、仏様が権の姿で山の神様・権現となって現れるという権現信仰は中世に
盛んになります。一遍上人絵伝には熊野山内で熊野権現、実は阿弥陀如来に出会う
様子が描かれています。
 家康に権現の神号を贈った天海の発案は、当時の権現信仰と山伏の勢力支配を当て
込んだ面もあったのかもしれません。家康は薬師如来の権現なのだそうです。
 中世に修験道が盛んになるにつれ、山伏集団は、766年に二荒山(ふたらさん)を
開いた勝道上人に数々の伝説話を構築して行きます。
 出生の地、父母の名前、修行時代、そして入滅の年まで、きっちりと細かく伝承
されています。10人の同時代に生きた弟子や、その日記の類いも次々に登場します。
 そして820年に空海が東国下野方面に修行に来たとか、日光周辺に多くの寺院や仏像を
建立したといった個別の伝説がかなり事細かに伝えられています。しかし子細に検討
すれば分かりますが、それらの場所はすべて平安後期の日光修験道の聖地で、後付け
された権威の創作であった可能性が高いことが見て取れます。
 中国大陸から日本に取り入れられた宗教は、仏教と儒教ですが、道教は称徳天皇の
一時期をのぞきほとんど普及しませんでした。
 律令制度や漢字、瓦を用いた建築技法、仏像彫刻など多くの文化が大陸から導入され
ましたが、宦官と科挙のふたつは選択的に日本人が採用しなかったものです。
 家畜放牧文化がない日本では、この種の異文化はなじまなかったのでしょう。
 修験道は道教的な要素を日本風に取り入れ、密教でアレンジした感じの信仰です。
 道教・神仙思想が日本で普及しなかったひとつの理由に死生観の違いがあります。
 人間が不老不死の仙人になって空中を遊泳するという彼らの理想は、日本人には
ちょっと違和感がありました。古来日本では、山は死者を送る場所として崇められ、
海も葬送の聖地とされていたからです。修験道の聖地は山の中や海岸近くにあります。
 修験道には権現信仰という日本独自の民間信仰も生まれました。
 苦難に耐えて深い山中に登れば、神仏が、その熱意に応えて権(かり)の姿を現じて
くださるといった想念が生んた信仰でした。
 いにしえより美しい山々にいます神様は、実は仏教の尊い仏さまでもあり、行者の
修行中に権現となって現れるとの信仰は全国の山々で伝承されて行きました。
 主な権現と修験道の開祖には次のものがあります。
 白山権現=十一面観音 開創者 秦澄 白山修験道
 熊野三所大権現(本宮=阿弥陀、新宮=薬師、那智=観音) 開創者不明
 吉野金峯山・蔵王権現=金剛蔵王菩薩 開創者 役行者(日本霊異記の伝説)
 羽黒三所大権現(出羽=聖観音、月山=阿弥陀、湯殿山=薬師) 開創者不明 羽黒修験道
 立山権現=阿弥陀 開創者不明 立山修験道
 日吉山山王権現=釈迦 開創者不明 山王神道
 日光三所大権現=観音(男体山=千手観音、女峰=阿弥陀、太郎山=馬頭観音)日光修験道
 このほかにも四国の石鎚山や九州の英彦山、富士山、大山など全国に多数存在します。

【日光開山】
 勝道上人(735-817)による日光開山は前記のように銅像になり顕彰されています。
 称徳天皇の天平神護二年(766)、勝道上人は10人の弟子をつれて吉峰ケ原(栃木県
足尾町)をこえて、中禅寺湖から流れ落ちる大谷(だいや)川を渡り、川の北岸(現在の
輪王寺の場所)に四本竜寺を建てて、日光開山の基礎を作りました。
(※こ解説は根拠、真偽不明。伝説に近く、10人とあるのは、後世、上人に10大弟子が
あったとされていて、弟子まできらびやかになった頃の痕跡か)
 翌767年に、早くも男体山の初登頂を試みたが中腹までで失敗しました。
 日光方面は雨天が多く、767年は濃霧で頂上アタックを果たせなかったとあります。
 その後14年間、登頂の記録はありません。その理由は簡単で、勝道上人の事跡は、
唯一、空海が814年に記述した「性霊集」に残る記録だけだからです。
 天応元年(781)も失敗したが、48歳になった天応二年(782)、勝道上人は遂に頂上に
立つことに成功しました。(※三回目とは書かれていません)
 空海は、814年に伊博士から勝道上人の二荒山登頂の話を聞き、深い感動を覚えたと
思われます。自分も畿内の霊山を開拓したいと発心し、嵯峨天皇に上奏した結果、
816年に高野山を賜ったのかもしれません。
 空海の碑文は「沙門勝道山水を歴て玄珠をみがくの碑」というものです。
 性霊集二に収録された全文があります。現代語訳がすぐには見当たらず、原文注釈を
参考に、試みに現代語訳してみました。
 読んでいて「円仁和尚入当山記」や「円仁和尚入当山記」は後世の模倣作との印象を
強く持ちました。

【性霊集と勝道上人】
 性霊集は詳名を「遍照発揮性霊集」と称する。高弟真斉(800-860)の編集。もと10巻で
八巻以下を欠く。弘仁5年(814)八月三十日の述作。天長4年(827)九月より承和2年(835)
三月までの約8年間に編集された。
 勝道上人は下野芳賀の人。若田氏。天応2年(782)に日光山を開き、神宮寺を建立。
 在位4年。桓武天皇、上野講師に任ずる。その後、下野の都賀郡に華厳寺を創建。
 弘仁8年(817)三月寂。81歳。

「沙門勝道歴山水瑩玄珠碑 拼序」
  
 蘇顕鵞嶽異人所都。 達水龍ケツ霊物斯在。所以異人卜宅。所以霊物化産。
 豈徒然乎請試論之。 夫。 ○○○○○○○○○。 ○○○○○○○○○。 

「沙門勝道山水を歴て玄珠を瑩(みがく)碑 序を併せたり」
 注)全て漢文で、長い序文と、漢詩碑文、執筆経緯からなる。全体に難読漢字を
使用し、仏教、道教の逸話を用いた熟語表現が多く、書き下し文でも難解。
岩波日本古典文学大系には各語の注釈を豊富に掲載し逐次理解可能。
 西南湖の描写は写実性があり、地理情報としては日本最古。

 (現代語訳)
 山水を踏破し珠玉の精神をみがいた勝道上人の碑   序を会わせました
                        沙門遍照金剛(空海)撰
 須弥山の山上、鷲峰山は、仏菩薩が都として住む処です。
 阿縟達池(あしゅくだっち)という龍の棲む池には、尊く不思議な物がいます。
 ゆえに仏菩薩は住居の吉凶を占い、ゆえに尊く不思議な物が変化し生まれ出ます。
 試みに、これを論じたいと思います。あながち無駄なことではないでしょう。
 そもそも、対象は自己の心の在り方に応じて、その形を変えて現れます。
 心が汚れれば対象も濁ります。自己の心は対象に従って移り変わるものです。
 対象が静かであれば、心も明るく澄みわたります。
 (境、閑(しずか)なるときは、心、朗らかなり)←書き下し文はこんな風です。
 心と対象が融合すれば、奥深くにある根源的な自然の働きが湧き出てきます。
 釈迦牟尼仏陀は衆生を利益し、文殊師利菩薩は鎮(とこしなえ)に人々を仏道に誘引し、
釈尊が住した山には、仏菩薩が仮の姿をとって顕れ、補陀落山に至る渡し場の橋に到着
すれば、「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」と論語にあるように、人は誰しも
己の知恵を万物に映じないではいられません。
 ここに勝道という人がいました。己を磨くこと、台上の鏡のように無私にして万有を
映し、その機根は水にうつむいて同じ姿が映るような上人で、下野の芳賀の人です。
 俗姓は若田氏。その(仏門を志す)精神は、少年時代に蟻を救って長寿を得た少年僧の
説話の年齢(十五、六歳)よりも若くして始まり、その意(こころ)は、海中で会いがたき
浮袋に会えた亀がそれを堅持するように(修行を怠らず)20歳で得度されました。
 様々な職業の暮らしの苦労を経験し、万有の実相、天台宗の三つの真理を求め、
涅槃の悟りを得る修行を、あたかも朝方に空腹を感じるかのように希求されました。
 里村に車の轟く喧噪を厭い、山林泉水の静けさを尊びました。
 さてこの同じ下野の国に補陀落山(二荒山)があります。
 青々とした山嶺は、天の川をさしはさみ、白雪におおわれた頂きは青空を突き抜けて
います。伝説の鰐が時を知らせるように、雷鳴は山腹にとどろき、高天を飛びかける
鳳凰のような雲海は山脈を羊の角のようにくねり曲がっています。
 山林の異様な気に押され怪物でさえ滅多に現れず、人の通る小道も途絶しています。
 仮に問うてみますと、いにしえより未だ登頂に成功した人はいないとのことです。
 勝道法師は釈尊を顧みて嘆息し、釈尊の(六年間の苦行時代における)精進努力を
ふりかえり尊んで、己の意(こころ)を励ましました。
 そして遂に去る神護景雲元年(767)四月上旬をもって道なき山に踏み登りましたが、
積雪は深く岩壁は嶮しく、雲や霧に閉じ込められ、雷鳴にあって、道に迷い、その先に
進むことは出来ませんでした。山の中腹で21日間待機してのち却き還りました。
 また天応元年(781)四月上旬さらに登攀を計画しましたが、やはり頂上に上がること
はかないませんでした。
 天応二年(782)三月中、諸々の天つ神、国つ神に奉じるために、経を書写し、仏像を
図示し、裳を裂いて登山靴にし、命を賭けて完遂を求めました。
 経典と仏画を背負い山の麓に至りました。経を読み仏を拝すること7日間。
 堅く誓って「もし神様がここに私が出立する姿をご存じでしたら、今の決心をお見
届けくださいますように。私が描き書写した経典と仏画等は、まさに山の頂きまで
お届けし、神様のために奉納し、神の威光を称えますので、生きとし生けるものの
幸福を豊かにしてください。どうか尊く仰ぎ願いあげます。善神がその威光を加え、
毒龍のような霧が消え去りますように、山の神様が先導してくださり、私の願いを
助けて下さいますように」と申し上げました。
 このように願い終わって、白雪で一面真っ白な山に踏み入り、樹木の枝葉が珠玉の
ように垂れ下がり輝くなかをよじ登って行きました。
 登頂を開始して半分の道程まで来たところで,疲れ果て、体力はもう限界てした。
 そこで二日の間、休息を取り、終にその頂上を極めることに成功したのです。
 まるで夢を見るような恍惚感、冴え渡るような感覚に襲われました。
 大海の亀のように浮木につかまることなく天の川(大空)に浮かび、不老不死の仙薬を
飲むことなく仙人の洞窟を見ているようでした。ひとたびは喜び、ひとたびは悲しみ
心ここにあらず、感激で自分を失いそうでした。
 山容は東西に長く龍が臥せるようで、いくら眺望しても極まりがありません。
 南北は虎がうずくまるような風情で宿り憩うているようです。頂上は、須弥山を
仲間とするほどの高さを誇り、その周囲には輪鉄のような名山が帯のように囲んで
います。中国の最高峰、南岳もこの頂きの高みに及ばず、崑崙の山も劣るだろうと
あざ笑っているかのようでした。
 日の出は真っ先にこの頂上を照らし、月の入りは遅いのです。天眼を借りずとも
万里の先が目の前に見えます。こんな景色を眺めたのですから、いまさら伝説の
黄鶴仙人が飛行した鵠という鳥に乗る必要などありましょうか。
 白い雲海は足下にあり、千万の錦のような見事な景色が、機を織ることなく常に
広がり、数限りない自然の霊物は、一体誰がこれを作り出したのでしょうか。
 北には湖が見え、ざっと数えてみると、百くらいはあります。
 東西は狭く、南北は長い。振り返って西を見ると小さな湖が、20余りもあるよう
でした。
 西南の方向には更に大きな湖があって全体を目測してみると千余里あります。
 東西は広からず、南北は長く遠い感じです。四面に聳える高峰の影が湖面に逆さまに
投影し、多くの草木が生い繁り、樹木や岩も見えます。
 雪が地面に映えて、金色の花が枝に咲いていました。
 澄みわたった池は、私利私欲を離れ、あらゆる物を映し出します。
 山と水はたがいに映り合い、すぐれたそのおもむきに絶句するばかりでした。
 飽きることなく眺めたたずんでいたかったのですが、風雪が人を追いやります。
(そこで頂上から下山して二荒山の)その西南隅にカタツムリのような僅かな庵を
結んで、ここに住み、礼拝、懺悔の日々を過ごすこと21日、ようやく願望を成し
遂げて、下山し、もとの住まいに戻りました。
 去る延暦2年(783)三月下旬に、もう一度登頂し、五日を経てあの南湖のほとりに
出ました。四月上旬には、長さ二丈、広さ三尺の小舟を造り得ました。
 そこで二、三人で連れだって湖に棹をさして遊覧しました。
 ぐるりを見渡せば霊妙美麗な景色ばかりです。
 東を看に行き、西に看に行き、水はみなぎり、心はやすらかでした。
 やがて日が暮れても楽しみ切れず勢いで南の州(小島)に上陸しました。
 その小島は陸からおよそ三百丈でタテヨコ三千丈あります。
 様々な小島があり、美しい花が豊富です。また更に西湖に遊覧しました。
 東湖から十五許里(六町を1里とする中国の里程)離れた西湖を遊覧し、
北湖はいずこかと看れば、南湖より三十許里のところにありました。
 ここも美しい湖でしたが南湖にはかないません。
 その南湖は、青く澄み切った水は鏡面のようで、水深も深くて計れません。
 千年の松が水辺を緑に覆い、幹回りが5百寸もある檜、杉が、岩の上で繁り、まるで
紺青色の楼閣を見るようです。五色の花が一つの樹木に混じり合って咲き、二十四時間
鳥の声は同じはずなのに鳴き方が変わって聞こえます。白鶴が渚に舞い、紺色の鴨が
水に戯れています。鈴のように翼を振り、玉のような声で鳴くのです。
 松風はまるで琴を掛けたかのように音楽をかなで、水辺によせる波が小石同士で
鼓を打つような調べを聞かせてくれます。
 天然の音楽は天然のメロディーを演奏し、水が持つ八つの功徳(甘く、冷たく、
やわらかく、軽く、清浄で、臭わず、喉に優しく、腸にもやさしい)を備えた水は
自然に揺れ動いています。
 山頂には霧のカーテン、雲の幕が掛かり、こんな処にこそ時々あの水神伝説の竜王も
やってくるのでしょう。
 星の灯火、雷のかがり火は、しばしば明星天子が手にとって束ねたようです。
 池の円月に普賢菩薩の鏡智を感じ、天空の太陽を仰ぎ見て真理の理法(苦・集・
滅・道)を会得できます。
 この景勝地に寺院を建て、神宮寺といたしました。この地に住まい、仏道修行を
すること歳月を経て4年になり、延暦七年(787)北の果てに移住しました。
 四方の見晴らしは遮るものとてなく、水辺の砂浜は愛おしいほどです。
 さまざまな珍しい花の色は名付け難くいつも目に新鮮です。
 貴重な香料のような匂いは、どこから匂いくるのか、ほのかに心を楽しませてくれ
ます。神仙のことは知りませんが、そんなことは忘れるほどです。あたかも神人が
そこにいるようだからです。仙人の専門家、歳精が、ここを記さなかったのには腹さえ
立ちます。有名な隠者の王侯がここに遊びに来なかったのが惜しまれます。
 飢えた虎にその身を捧げた釈尊前世の故事を思い、飢虎に遇えれば(即身成仏)と
思いましたが、遇えません。不老不死の仙人王子喬が願いを立てて梵天に去ったと
いいますが、まさに去ってしまってここにはいません。
 毘盧遮那仏の海のように広大な心を観じ、仏が眉間の白毫から世界を照らし出すと
いう実相(真実の相)とは、この(二荒山の)ことではないかとさえ思いました。
 雑草類を除草し、繁った木の枝を落とす。野菜を食べ、水を飲み、こんなに楽しい
ことはありません。
(※ここから、伊博士が下野国赴任中に聞いたその後の勝道上人の紹介になります)
 深い谷の鶴の声は天に達する。過ぎし延暦年中、桓武天皇が(上人の快挙)を聞き
及ばれ、上野の講師(僧を監督し徳を講演する職務)に任ぜられた。
 時節にかなう利他の行い、わだかまりない心に従って物事を処理された。
 華厳寺を都賀郡城山(今の栃木県上都賀郡下都賀郡)に建立された。
 ここで、師(勝道上人)は衆生を利益し、仏道をあまねく広められた。
 つい先頃、大同二年(807)、東国で日照りの災いがあった。
 下野の役人が、雨乞いの祈祷を依頼し、(上人は)二荒山に登って祈祷をされた。
 その祈りが天に通じ、めぐみの雨が、大雨のように降りそそぎ、豊かな実りを得る
ことができた。上人の仏道での業績は、私には、とても説明しきれません。
 月日の経つのは早いものです。人の世も変わりやすいものです。
 上人も、もう七十です。年とると体も衰えて来ます。
 やれることは全てやり尽くして定年退職なさいました。
 (※ここで、空海が伊博士の用件を語ります)
 前の下野の伊博士(前栃木県立大学の伊教授)は上人とよしみがあった。
 官職の年限を迎えて京都に戻って来た。彼は勝道上人が(あれほど素晴らしい
処なのに)景勝の地の一部始終を記述していないのはとても残念なことだと嘆き、
「あの景勝を文章にできるのは、空海さん、あなたしかいない」と伊公が私に
碑文を求めてきた。こんな訳で固辞したけれども免れず、ともかく筆を取った。
 かくして次の通り、碑文を作成した。

  鶏黄裂地 粋気昇天 蟾烏運転 萬類ヘンテン
  ○○○○ ○○○○ ○○○○ ○○○○
  (上記形式、四言句 一行に四言句で、全十一行)

(現代語訳)
 天地未分の時  粋気は天に昇る  月と日は運行し 生類群行す
 山海は聳え立ち 幽界・明界・道異なり 人生の波・生滅し 真理は道の先なり
 塵積もりて山を構え 一滴の水・湖を深くす 仙人集い来たり 二荒山を描き飾る
 山嶺高く雲は階を得ず 鳳凰すらその高みを知り得ず 白く輝く雪嶺 誰か此を見
誰か此に住まん
 沙門勝道 質実堅固(竹の操、松の枝)なり 之の如来を仰ぎ 之の法を唱う
 観音に帰依し 釈尊を礼拝す 仏道を求め頭陀行をいとわず 直ちに山岳に入る
 龍の如く険難絶壁に挑み 鳳凰の如く登頂し逗留す 神明の守り厳かにして  
山河を巡り見る
 (注、歌韻を用いる)
 山また高く嶮しく 水また深く澄み 奇花灼灼として 異鳥嚶嚶たり
 風の音は多彩にして 筑の如く箏の如し 聖人来たりて住し 音楽時に鳴る
 (注、庚耕清の韻を用いる)
 一見すれば憂い消え 百の煩い自然に休す 地上に類いなく 寧ろ天上の類いか
 孫興は筆を投げ 郭も詞にならず ああ如何すべき、勝道と志を同じくして 
戯れ遊ぶほかなし
 
 人と知り合うとは必ずしも対面して久しく語りあうことばかりではありません。
 真意が通じれば、車のかさを傾けて親しく話し合える知遇が得られます。
 私は勝道上人に生まれてこの方会ったことはありません。幸い伊博士により、上人の
まごころ、みやびな人柄を知り、このような二荒山の碑文を請われることとなりました。
 私は不才ながら見込まれました。あえて辞退はしませんでした。
 直ちにこの碑文を考案し白紙の上に書き上げましたが、言葉も文章も弱く未熟さを
痛感します。上人に贈る言葉としてはまるで瓦礫のようなものですが、どうか私の
心情だけはお察しください。ずっと後の世まで上人のことが忘れ去られないようにと
相い思うばかりです。              西岳沙門遍昭金剛題す
 弘仁の午の年(弘仁五年:814年)月の順位八月三十日癸酉(みすのととり)にて

                                以上

(編集後記)
 今回の日光訪問に合わせ、日光の紹介本を探しましたが、高野山に比べ
極端に情報が少ないことが分かりました。なかでも真偽の怪しい文書を
根拠とした解説書があり、大変困惑しました。
 以下はその記録です。特に読み進む必要はありません。参考情報です。

【困惑した解説書】→「日光山輪王寺の歴史」
 菅原信海氏(1925-?)は輪王寺一山照尊院住職。『古寺巡礼 東国 ②輪王寺』
(1981、淡交社)に収録された解説文「日光山輪王寺の歴史」の著者です。
 執筆当時は早稲田大学教授。ただし同じこの本に、山本健吉氏の巻頭文があり、
和歌森太郎氏の「修験道史の研究」に、この書物は平安末期に制作された偽書とある
との指摘を示されています。編集者はどんな神経で菅原住職の伝承を載せたのか全く
理解不能。そう思い「古寺巡礼東国シリーズ全6冊の監修者を見たら井上靖でした・・・。
 菅原氏は輪王寺の立場から日光開山の祖師やその弟子が書いたという書物を引用し、
ことこまかな事跡を挙げて、事実の如く開山の一部始終を解説されていました。
 氏は日光の開山伝説で、東照宮が日光山の一部に過ぎないことを強調したかったの
だと思います。
 昭和56年のこの「輪王寺」案内書発行の頃は、明治4年の過激な神仏分離令に憤る
菅原氏や、山本健吉氏のような気骨ある識者がいて、輪王寺のことを、精一杯PR
せねはならない時代であったとことも事実です。世界遺産登録以前、輪王寺は、
東照宮に比べとてもアンバランスな評価を受けていたのです。

【真偽の怪しい文書】
 長い歴史の中で、日光開山の祖師と高弟たちが残したと称する文書があり、それらを
信用した人々によって、日光全山の由緒が語られ続けてきたようです。その残滓は今も
そこここに残っていると思います。あまり気にせず参拝しましょう。
 日光山輪王寺の歴史には、下手に部外者が立ち入り難い修験道の信仰があります。
 その根幹が揺らぐ恐れがある話は誰しも避けたいところです。
 そのためか、全てが史実のように語る前記住職のような解説文が生まれる訳です。
 それらのどこまでが伝説で、何が後世の作り事なのか、はじめて読む方は、はなはだ
困惑します。しかも裏付けの古文書は、私の個人的心証では間違いなく後世のリメイク
ですが、菅原氏らの思いに接すると断定するのも躊躇させられます。
 ここでは日光に伝わる代表的な権威付けの文書、二点につき要点をお伝えします。
 一つ目は道珍大僧都が825年4月3日に記したと称する記録です。
 「日光山瀧尾建立草創日記」一巻です。
 820年に空海が来訪し、弟子の真斉(性霊集の編者で高雄山神護寺の後継者)を連れて
訪問したことになっています。
 道珍上人は勝道上人の高弟だそうですが、空海の性霊集にその名は見えません。
 空海の原文は、延暦二年に、二、三人と連れだって南湖を遊覧したとあるだけです。
 道珍著の日記の題名にしるされる瀧尾は、室町時代に日光修験道の中心地になった
ことがはっきりしている神社です。平安の後期に、瀧尾神社の権威付けに創作された
であろうことは容易に推察できます。
 二荒を日光と命名したのは空海との記述も、この書物が根拠となっています。
 和歌森太郎氏の権威に乗っかる反駁ですが、偽書に間違いなさそうです。
 もうひとつは、上野権講師尊鎮の撰といわれる855年正月の記録文書です。
 こちらは相当筋の悪いもので、より詳細で疑惑だらけの文書です。
 「円仁和尚入当山記」一巻です。
 848年に円仁が日光に来たと記述されています。
 山本健吉氏も、円仁来訪に関しては事実と受け止め、そのような書き方をしておられ
ますが、この書は内容が前記の道珍大僧都の草創日記と似通っており一連のリメイク
ではないかと私は疑います。
 この書には円仁和尚が、最初に中善寺を訪問し、神宮寺に留まり7日間法要を行い、
のち男体山に登頂、下山後に瀧尾権現を参拝したとか、山王権現を勧請したと書かれて
います。それまで空海ゆかりの真言系であったはずの満願寺の地で、いきなり天台系の
山王神道を持ち出す訳ですから、宗徒の反発があったとか事件性が問われる場面です
が、何も起こらず素直にみんな信服しているようです。
 また多くの経典の名をあげ、中善寺社殿に持参奉納したとか、唐の一行和尚所伝の
薬壺を寺の中心に埋めた、あるいは、常行、法華の二堂を建立したといった豊富な
事跡の記事があります。
 円仁(慈覚大師794-864)は最澄の弟子で、847年に唐より帰国しています。
 「入唐求法巡礼記」を著した天台座主です。その円仁がいくら下野の出身であったと
しても、10年近い唐留学から帰国早々、公費出張の整理も済ませずに都を離れ、
唐から持ち帰った沢山の経典や財物(国家予算で買いそろえた国有財産)を携えて、
翌年に東国の下野を訪れ、勝道上人でさえ難攻不落だった日光の男体山に登頂し、
中禅寺湖も回り、薬師寺草庵を建立するといった活動は出来るはずはないと思うの
ですが、年代の辻褄を合わせ、このような記録が書かれているのです。
 前記の空海の来訪談と同様に円仁の事跡記録の少ない時期に、東国来訪を設定して
います。この頃の円仁は帰国早々で、入唐弘法巡礼記の原稿に着手し、まだ比叡山に
籠もっていたと思われます。十年後の訪問なら可能性はありますが、そうなるともう
男体山登頂は体力的に困難です。
 真偽が確かな同時代の文書は空海の性霊集のみです。
 伊という前下野の博士に依頼され、814年に勝道上人を称える碑文を空海が書いた
ことが、性霊集に残されています。この有名な書物から、空海本人や、高僧の円仁も
東国に来たとの伝説が後に創作されたと想像されます。
 空海の碑文は聞き書きにしては内容が詳しすぎ、少し疑いたくなる要素をはらんで
いますが、真斉が編集した性霊集の原本にこの碑文があったのは間違いないようです。
(この点は岩波・日本古典文学大系の渡邊照宏氏解説校注で確認しました)。
 白井優子氏はその著書「空海伝説と高野山」において、東国、下野およびその周辺
への空海の若年修行はなかったことが推測され、初期の伝記には記載されておらず、
空海の修行地は 主に生国の四国、および高野山等であったこと、入寂後60年ののち
9世紀末になって、東国修行伝説が載せられ、11世紀末になって東国修行、陸奥に
おける寺院建立といった伝説が展開してくると指摘されています。(同書179頁)
 京都で、伊博士からの聞き書きで勝道上人の事跡と日光を称える碑文を空海が書いた
ことは間違いありません(あるいはこの設定も空海の創作かもしれませんが、情景の
描写は美文調ながらしっかりしており、山と湖の位置関係も書かれています)
 どちらにしても空海本人が東国へ行った形跡は確認できないとの結論です。
 空海は若い頃、四国の石鎚山で修行し、東国の山伏たちも尊敬され、東国にも来訪
していて欲しいとの願望が生まれ、足を運ばれたことになったのでしょう。
 日光修験道や山形の羽黒三山の修験道にも空海が来訪したといった伝説が次第に広く
東国全体で増幅し、寺院や神社の由緒に重ねて詳細な事跡が語られています。