FIMATで行く高野山 1 2017.05.30
【高野開創】
出会いから四半世紀、今回は新緑に包まれた高野山に向かいます。
「南山の松石は看(み)れども厭かず、
南嶽の清流は憐れぶこと已まず」
「春の花、秋の菊、咲(え)みて我に向かう、
暁の月、朝の風、情塵(じょうじん)を洗う」
これは空海の性霊集(しょうりょうしゅう)に収められた詩の一節です。
桓武天皇の皇子・良岑朝臣から、都の生活は素晴らしく、とても楽しい
ものですよ、なぜ辺鄙で不便な高野山に籠もっているのですか?と問われた
ことへの回答です。
7世紀、吉野金峯山寺を開いた修験道の開祖・役小角(634-701)。
8世紀、白山を開いた越の大徳・泰澄(682-767)。
これら先人も深山を修行の場としました。
9世紀初頭、高野に分け入った求道者・空海(774-835)もしかりです。
弘仁7年(816年)6月19日、高野山開創を願い出た空海の上表文に、
高野の平原を見つけた頃の回想が残っています。
「少年の日に好んで山歩きしたが(高野山は)吉野山から南に1日、
さらに西に向かって2日ほどの距離にある」
「平原の幽地になっている高野山は、四面が高い峰続きで、人の通る
ような道がない。修禅の場として最適と思われるので、なにとぞ下賜
願いたい」とあります。
翌7月8日、嵯峨天皇の勅許がおり、高野山の下賜が決まりました。
長安から帰国して10年目のことでした。
弘仁8年(817年)は、奇しくも今から1200年前になりますが、二人の若い
僧が仲間を連れて高野山に分け入りました。
季節は丁度今頃かもしれません。
二人の僧は、泰範(たいはん)と実恵(じちえ)と言います。
実恵は佐伯氏の出身で大師の親戚です。もうひとりの泰範は、この頃
空海の信任が最も厚かったお弟子さんです。近江高島の人で778年生れか?
という程度で没年も未詳です。始め最澄の弟子で比叡山総別当を勤めた
こともある高弟でした。最澄の誘いで、弘仁3年(812年)高尾山に登り
空海からそろって胎蔵界灌頂を受けましたが、泰範だけは師匠が帰った
あとも高尾山に残り、翌年金剛界灌頂を受けました。
泰範はそれ以後も比叡山には戻らず空海の弟子になりました。
両巨頭が不仲になる原因となった事件です。
それはともかく二人は、海抜850メートル前後、東西6キロ、南北2キロ
弱の平原で「荒藪をかりたいらげて、いささかに修禅の一院を建立せん」と
伽藍用地の整備にとりかかります。
まず食堂を含む僧坊、講堂と鐘楼、ついで塔の建立といった構想で建設を
進めていったようです。そして現在、御影堂(壇上伽藍)がある辺りに
二十一間の僧房と空海の住房が完成しました。
七堂伽藍の位置は時代により異なりますが、高野山の配置はその中でも
かなり変わった配置になっています。
七堂伽藍とは、塔、金堂、講堂、僧坊、経蔵、鐘楼、食堂(じきどう)を
言います。これらの建物が壇上伽藍に配置されています。ただし僧坊と
食堂は壇上伽藍の東側にある金剛峯寺と宝寿院になります。
もともと高野山全体を金剛峯寺と呼んでいた頃から、ふたつの寺院は
金剛峯寺に含まれ、高野山の寺院数117ケ寺には入っていません。
ふたつの寺院とお話しましたが、金剛峯寺は、興山寺と青厳寺がひとつに
なったお寺、宝寿院は、宝性院と無量寿院がひとつになったお寺です。
巨大な僧坊、食堂と、多数の伽藍が集積した本堂といった関係です。
壇上伽藍の根本大塔は巨大な塔で高さ16丈(約50メートル)もあります。
さらに西塔、東塔があり、いづれも二層の多宝塔です。
普通のお寺にある五重の塔は、仏舎利を納める場所ですが、多宝塔は
仏様がおられる処で大日如来を表現した塔です。
根本大塔は金剛界、西塔は胎蔵界を表しており、内部の尊像に違いがある
そうです。子細は偉いお坊さんにお聞きください。
ともかく高野山の伽藍配置についてだけお伝えします。
根本大塔と西塔を含む壇上伽藍は胎蔵界、奥の院は金剛界。
高野山の麓から山上までは胎蔵界。金剛峯寺全体は金剛界、
高野山はこのように胎蔵界、金剛界が入れ子状態になっています。
周囲の山は八葉の蓮華を表し、平原全体が仏様の密厳浄土、あるいは
西方極楽浄土への最短地点と信仰され、宗派を超えた聖地になりました。
密教では方角別に仏様がおられます。壇上伽藍には根本大塔があり、
中央に大日如来がおられ、西方極楽浄土に向かい西の端には大門が建立
され、東方には奥の院があり弘法大師が入定されています。
このような計算されつくされた寺院配置が特徴です。
西の端に明神社があるのも特徴のひとつです。
高野山北西の天野盆地に鎮座する天野神社の御神体「丹生都比売」と
その子「高野明神」(通称狩場明神)をお祀りしています。
大師が修行中に、高野山の山麓で一人の狩人に出会い、その狩人が連れて
いた白と黒の二匹の犬に案内され、山中で丹生都比売に会い、この地を
借り受けることができました。実は狩人は仮の姿で本当は高野明神という
丹生都比売の息子さんでした。こんな伝承があります。
天野の有力者とは、辺鄙な地で僧坊生活を始めた当初から深い関わりが
あり支援を得ていたのでしょう。
今日も、勧学会(かんがくえ)という行事で法印(教授)に選ばれた二人の
高僧は、丹生・高野の両明神を自坊に迎えて精進潔斎し日々の供養に勤め、
事前学習をするそうです。若い僧が法論を戦わせる場所も両明神の前に
ある山王院です。法論といっても昔から決まったテキストを用い、決まった
議論をする儀式なのですが、内談義(内々の練習)と御最勝講(本番)があり、
夕方に集合し、毎回徹夜で行なわれるそうです。
壇上伽藍にある三鈷の松は、葉が三本ある松の木で、高野山と言えば
三鈷杵(さんこしょ)というくらい定番の伝説スポットです。
飛行三鈷といって、弘法大師が明州の海岸から三鈷杵を遠投し、日本で
密教開創に適した地に届いてくださいと念じたところ、山中出会った先の
丹生都比売が指さす松に、その三鈷杵が掛かっていたというお話しです。
いくらなんでもと、今どきの少年は信用しませんが、昔の人たちは、
あり得ない奇瑞によって中国から日本に請来された教えの確かさを体得
していたのでしょう。
FIMATで行く高野山 2
【ゆれる平安京】
弘仁9年(818年)冬、空海自身も入山しました。
弘仁10年(819年)春、高野山を聖地として浄化し、そこから悪鬼神などを
追放する結界の儀式が執り行われ、ここにようやく新しい修行の場を設け
生徒たちを迎える準備ができました。
ところが、結界の儀式を終え、本格的な創建に取りかかろうとしていた
矢先、嵯峨天皇が空海を都に呼び戻します。
中務省(内務省的な役所で天皇側近職)勤務を命じたのです。
天皇の要請ですから断る分けにはいきません。以後20年間、空海は都と
高野山の間を行き来することになります。
平安京は794年遷都からこの年まで25年。新都建設は容易ではなく、まだ
奈良の都を懐かしみ、故地に戻りたいと思う貴族も沢山いた時代です。
弘仁10年までの十数年を振り返ってみても、805年の遣唐使派遣、その
間に806年桓武天皇崩御、807年空海帰朝、809年平城天皇譲位、嵯峨天皇
即位、810年平城天皇、平城京遷都を詔勅し失敗(薬子の変)、長男高丘親王
(のちの真如法親王)廃位と混乱が続いています。
その頃、平安京の比叡山延暦寺には卒業式場とも言える戒壇堂がなく、
卒業適任者は南都東大寺に出かけて受戒しなければなりませんでした。
そこで卒業試験に合格するため、法相宗の指導下で多分やむなくで
しょうが天台宗を去る僧もいました。
大同2年(807年)から弘仁9年(817年)の間に比叡山の成業者20人中、
法相宗に奪われたものが5人もあったといいます。
最澄は当然ながら平安京にも戒壇堂が必要だと、円頓大戒壇建立を
嵯峨天皇に願いでました。
南都六宗も既得権益をやすやすと手放す訳がなく、大安寺の護命、
東大寺の景勝、興福寺の修円等、南都の碩学が強く反対しました。
嵯峨天皇は認可を出せませんでした。
南都六宗は空海の恩師であった、勤操僧都に働きかけ、空海を味方に
引き入れる算段もしていました。
嵯峨天皇が空海を高野山から都に呼び戻した頃は、行政、宗教両面で
このような泥沼の係争があったのです。
係争の根深さを察知した空海は関東方面の寺院を訪問する旅にでます。
(※この下りは昭和10年8月、菊地寛著「十住心論 弘法大師と其宗教」に
書かれていたもので、当時の認識です。最近の伝記には登場しません)
弘仁11年(820年)伊豆、日光、羽黒山、月山、湯殿山歴訪。高雄に帰山。
弘仁12年(821年)5月、讃岐の国満濃池築地別当を拝命。
讃岐の事跡は、江戸時代になって四国八十八箇所巡礼につながります。
空海と南都の僧侶たちとの交流は、高野山から戻って以降、次第に深まり
ます。
弘仁13年(822年)東大寺に密教の灌頂道場(真言院)を設置。
また興福寺南円堂の建設に関わり、大安寺別当を拝命しています。
同じ弘仁13年(822年)6月26日、最澄が亡くなりました。
その7日後、比叡山延暦寺に悲願だった大乗戒壇が設立されました。
ようやく平安京に、僧の修行から卒業式まで一貫して行なえる体制が
整いました。経済的には興福寺や東大寺の方がはるかに豊かなお寺でしたが
比叡山には学僧が集まり始め、やがて鎌倉仏教の指導者たちを排出する
ことになります。
一方高野山はさしたる人材を育成できなかったようで、落ち武者や皇室
落伍者、食い詰めた念仏聖が集まってくる処となりました。学術的貢献か、
信仰の救済力か、見方によって両者の評価は鮮明に異なります。
【掛け持ちの日々】
当時の貴族は道教の方位学を重要視していて、比叡山は都の鬼門(東北)
固め、次は玄関口、羅城門の東西にある官寺を固める番だと考えました。
嵯峨天皇は延暦15年(796年)に創建された東寺を弘仁14年(823年)に
空海に預けます。
空海は東寺を教王護国寺と改め、真言僧50人が住むお寺の建設整備に
着手しました。後の天長5年(829年)、東寺の傍らに綜芸種智院を併設し
庶民の子弟が通える学校も設立しています。
惜しいことに綜芸種智院は空海の死後10年ほどで、維持費不足のためか、
後継者がいなかったせいか、ともかく弟子たちが協議して売却してしまい
ました。
高雄山、東寺、高野山と3つの寺院を掛け持ちしながら、東大寺、興福寺、
大安寺を回り、比叡山に押され気味だった南都六宗に好意的だった空海は、
あらゆる宗教イベントにひっぱりだこで、大忙しであったことでしょう。
天皇のお手伝いで、詩文、書道にも非凡な才能を発揮し、語学も堪能
でしたから、修行の真っ只中なのに、新羅の上人が来たので応接して欲しい
との要請を受け、急に頼まれてもそりゃ無理だと断ったお詫びの返書
なんかも残っています。
【真言院】
大活躍の功あって、宮中の信任は絶大なものとなりました。
承和元年(834年)遂に宮中に真言院を設けることに成功しています。
空海はそのための舞台装置、儀式シナリオを整えました。
後七日御修法(みしほ)は、宮中で、お正月後七日(8日から14日)に行なわ、
天皇の健康と国家の安泰を祈る儀式です。
江戸後期に行なわれなくなりましたが、明治以降に復活し、現在も東寺に
引き継がれ、行なわれています。
山折哲雄著「空海の企て」によるとかなり大がかりな儀式だったようです。
不動明王+四明王の五壇を設けます。
儀式に参加する正式僧は27人、さらに介護沙弥27人が居並びます。
護摩を焚き大声で加持祈祷をする下級僧が必死に祈ります。
もののけ憑依を引き受ける下級の女房が待機します。
やがて「もののけ」が女房に乗り移り、加持祈祷によってそれを除去し
宮中は清らかな良いお正月を迎えられます。
後の安産祈願や雨乞い祈願の原型がこうして生れたようです。
源氏物語にも中宮の安産祈願を行なう様子が描かれています。
FIMATで行く高野山 3
【女人禁制】
高野山駅からバスに乗り、曲がりくねった道で、最初に出会うのが
女人堂です。正確には不動坂口女人堂といい、高野の玄関口・七口の中で
現存する唯一の女人堂です。
修行に集中するために僧は誘惑を遠ざける必要がありました。
今日,世界遺産高野山には海外の旅行者も多く、誰でも入山できますが、
かつては女人禁制で、大師の母といえども麓に留まり山中に入ることは
許されませんでした。大師は高野山より下り、月に九度、母の元を訪ねたと
いいます。このことから、この地は九度山と呼ばれました。
明治5年(1873)太政官布告が出されるまで高野の女人禁制は続きました。
江戸時代、高野山に参拝するには、男女を問わず橋本・慈尊院から町石
(ちょういし)道をたどるか、手前の妙寺、三谷坂からなだらかな道を
たどるか、いずれにしても歩いて登るしかありませんでした。
山道を辿り玄関口に着くと、役人がいて、女の人は女人堂に留められて
いたのです。七口すべてに女人堂があった訳ではなく、いくつかは粗末な
山の堂であった可能性が高いそうです。
女人高野と言われる室生寺もかつては女人禁制で、元禄11年(1698年)に
興福寺から独立し、ようやく女人の入山が許可されたのだそうです。
この頃になると日本の治安が向上し、女性が旅でさらわれる危険性も
少しは低くなっていたのでしょう。
中世に於ける女性の旅の危険性は、説経節に色濃く残っています。
【かるかや】
説経節「かるかや」の絵本が刈萱堂で売られているそうです。
刈萱堂には物語のシーンが紙芝居のように並んでおり、見物人を相手に
説経節さながらに語る人がいたようです。
「ちょと音頭さん ここらで休もう」と途中で休憩を入れるせりふが
聞こえるようです。この説経節前半に女人禁制の場面があります。
宿の亭主は両手をつかえ 申しあげます旅人様よ
高野のお山のその掟には 弘法大師の戒めありて
女人禁制の定めが御座る 聞いて二人が涙に沈む
出家した父を訪ね、筑紫の国から高野山にやってくる母・千里と石堂丸の
物語を、説経節をまじえながらご紹介します。
加藤左衛門繁氏は、筑紫の国を治める武士でした。
ある春の日、妻と側女(御台所千里)が仲良くしているのに障子に映る
影をみると互いの髪が蛇となって絡まりあっています。女の嫉妬に驚いて
繁氏は出家を決意します。別の版では、花の蕾が咲く前に落ち、無常を
悟ったからとあります。妻と身重の千里と3才の娘を捨て、繁氏は京の
黒谷に向かいます。
生れた赤ちゃん石堂丸が14才になった頃、千里は繁氏が高野にいると
風の噂で知り、親子で旅に出る決心をします。
姉の千代鶴も行きたがりますが、旅の途中で娘はさらわれ売られると
言い聞かせ、姉を残して、石堂丸と高野山麓の学文路(かむろ)の宿に
たどり着いた処が冒頭の一節となります。
千里は宿で息子の帰りを待ち、石堂丸がひとりでお山に登ります。
あらいたはしや石堂丸よ。こんなフレーズで説経節は語られたそうです。
今は刈萱道心と名乗る父は京都黒谷で法然上人に許され出家したものの、
その時法然上人に決して還俗はしませんと誓ったいきさつがありました。
それでも京にいて、万一妻や子が訪ねて来れば心が揺らぐ恐れありと、
高野山に入ったのでした。そこへ成長した子供が、恐れていた通り高野山
まて訪ねて来ます。自分の名を示され驚く場面がこの次です。
石童丸の手を引いて 草のいほり連れ来り
草鞋を脱がし上にあげ
硯引寄せ筆を取り 国は何国名は何と
国は筑前苅菅の 文武二道に秀でたる
加藤差エ門氏繁は 身が父上であるなりと
名乗れば苅菅驚いて 持ちたる筆を取り落し
息子と知った刈萱道心は、そなたの父は友達だったが去年亡くなった、
ほらここに新しい石碑があると苦し紛れに応え、涙にくれる石堂丸を下山
させるのでした。高野の山から戻ってみると・・・
「かるかや」口説きは、悲しみの絶頂にさしかかります。
やがて玉屋のお茶屋に来れば
母は空しくあの世の人に 前後忘れてあの母様よ
神も仏も見離されしか 形見残りし黒髪抱いて
天を仰いて心に想う 母もなければ父親とても
最早尋ねる人さえない身
母の遺髪を抱いて筑紫にもどると、姉の千代鶴も亡くなっており、さらに
途方に暮れるお話しが追加されたバージョンもあります。
石堂丸は高野山内で会ったお坊さんにすがろうと再び山に登ります。
情け下さる高野の人を 尋ね行くより詮ないものと
またも石童は高野の山へ どうぞお弟子にして下さいと
一部始終を涙で語る
石胴丸を弟子に迎える刈萱道心親子の悲劇は、次のように終わります。
それを聞いたる繁氏様よ 哀れ我妻仏となれば
今は我子と名乗らんまでも 口に言わねど心の内に
師匠と弟子との誓いを立てて 諸国修業の親子となりて
命あるまで我等がために 御化導下さる念仏門が
今も残りし高野の山に 親子地蔵さんその物語
信濃善光寺まで旅をして、同じ日に亡くなり、親子地蔵とのこりけり、
このように終わるバージョンもあります。
語り手は「あらいたはしや」を繰り返し、ササラをならし、悲しみを
さそい歌ったそうです。
説経節は浄瑠璃のように長く流行らず、江戸中期には衰退した芸能です。
「さんせう太夫」に売られる安寿と厨子王のお話し、「小栗判官」を
助けた照手姫のお話しなど、いくつかの説経節が今日伝えられています。
安寿は、厨子王を遁走させたあと、三郎になぶりごろしにされます。
「十六歳を一期となされ、姉をばそこにて責め殺す「と、とても絵本に
収録できない場面があります。
照手姫も、小栗判官を助けたために、転々と売られ美濃の青墓に行き着き
ます。餓鬼阿弥(小栗判官)を積んだ土車を「えいさらえい」と引いて、
熊野本宮湯の峯に向かうところは、道中案内のようになっています。
遊行寺の念仏聖たちも高野に大勢来ていたようです。
徳川家のご先祖・徳阿弥(松平親氏)は三河で定住する前は、何代にも
わたる遊行僧、いわゆる乞食僧であったといわれます。
徳川家康は、ご先祖様が遊行寺系の聖だったので、高野山とは深い縁が
あると思っていました。宗門人別帳に聖方を分類する際、家康は聖方の
大徳院を念仏門にせず高野山真言宗に帰入するよう命じました。
反発も多かったようですが、結果的に聖方寺院が高野山に定着し、家光の
寄進もあって、大徳院が今日の徳川霊台になっています。
FIMATで行く高野山 4
【高野山の地形】
高野山には周囲に8つの峰があり、蓮の花弁に因み「外の八葉」と呼ばれ
ます。実際の地形は蓮の花のように円形ではなく、東西6km、南北2km弱の
やや細長い盆地です。平原の高度は840mから860m前後と、なだらかで、
山上なのにこれだけ広い空間がひらけているため、普通の町にいるような
錯覚をしてしまいます。
「外の八葉」は、不動坂女人堂より右方向に、以下のピークがあります
(高度が分からない地点は地図の等高線を参考にしました)。
弁天獄(西北)985m、今来峰(西南)840m、宝珠山(南)910m
姑射山(東)919m、摩尼山(北東)1004m
楊柳山(北)1009m、転輪山(北)915m、鉢伏山(北)880m
高度で見れば、平原と峰々の高低差は100メートルあるかないかですから、
山内に立って周囲を見回しても「外の八葉」は気付けませんでした。
不動坂女人堂は現存する唯一の女人堂です。
山内に入れない女性達は、せめて大師に近づきたいと、8つの峰の尾根
づたいに女人道(にょにんみち)を辿りました。
奥の院に最も近い摩尼峠に至る昔の山道は近年整備され、ハイカーが
歩けるよう、標識やガイド地図もあります。
一周約16km、5時間30分の中級者コースになっています。
山内の伽藍周辺にも「内の八葉」があるそうです。
伝法院山、持明院山、中門前山(遍照丘)、薬師院山
御社山、神応岳(正智院山)、獅子ケ岳(真言堂山)、勝蓮華院山
こちらは等高線地図にも現れない低い丘で知らない人が多いそうです。
【八葉の蓮】
高野山を取り囲む、外の八葉+内の八葉は、胎蔵界八尊+金剛界諸尊に
比定されます。密厳浄土(みつごんじょうど)に相応しい地形なのです。
日本では1052年に末法を迎え、阿弥陀さまにおすがりするしかないとの
願望が高まり、西方極楽浄土へ往生するには、同じ浄土の名を持つ密厳浄土
高野山が最適な場所と見られるようになりました。
念仏聖たちが大挙押し寄せ、山内いたるところに別所(草庵)を設け、
鐘を叩き踊り念仏の大声が山内にあふれ返りました。平家の落ち武者も
やってきました。「高野山往生伝」の一人目になった教懐(1001-1093)は
高野山の念仏聖でした。
両界曼陀羅はとてもややこしく、説明もできませんが胎蔵界八尊と
金剛界諸尊だけを以下に整理しておきます。
いづれも曼陀羅の中央、または最上部に大日如来がいます。
胎蔵界の八尊
(東)宝幢(ほうどう)如来 (東)普賢菩薩
(南)開敷華王(かいふけおう)如来 (南)文殊菩薩
(西)無量寿(むりょうじゅ)如来 (西)観自在菩薩=観世音菩薩
(北)天鼓雷音(てんくらいおん)如来 (北)慈氏菩薩=弥勒菩薩
金剛界の諸尊
(東)阿しゅく如来 (東)金剛薩た菩薩など4菩薩
(南)宝生如来 (南)金剛宝菩薩など4菩薩
(西)阿弥陀如来 (西)金剛法菩薩など4菩薩
(北)不空成就如来 (北)金剛業菩薩など4菩薩
自然を客体と見る胎蔵界の八尊は比較的分かり易い配置になっています。
観察者(主体)の内面を示す金剛界の諸尊は9ブロックに分割配置され、
円が並ぶ幾何学模様の中に配置されています。東西南北の四菩薩それぞれに
さらに四菩薩がいて複雑です。
両界とも、西の仏様は呼び名は違えど阿弥陀如来です。
金剛界(東)阿しゅく如来は薬師如来、(北)不空成就如来は釈迦如来と
同じだとも言います。
【山内の様子】
山中は標高900メートル近い処なのに、普通の町とほぼ変わりません。
それでいて一般の街中のような高いマンションはなく、周囲に樹木が
豊富にあり、山林とお寺と民家が共存した独特の風景です。
コンビニは一軒あるのみでした。
標高の高い山中で、壇上伽藍の大塔は高さ約50メートルもありますから、
しばしば落雷で焼失しています。代々の高僧が燈明勧請(寄付金の募集)や、
摂関家等の寄進を受けて建立してきた多くの堂塔伽藍が類焼し、全山が
火災により焼失したこともありました。
冬の厳しい寒さで、暖を取るために使う火も大敵でした。
大正が昭和に変わる1926年末に発生した金堂の火災では、秘仏の阿しゅく
如来や、国宝の仏菩薩、合わせて7体を焼失しました。
類焼を防ぐため、燃えにくい槙の木を植樹した山林が周囲に形成され、
それが今日コウヤマキという特産品になっています。
また冬にお豆腐を外に出して、氷点下で凍らせる高野豆腐も有名です。
かつてお寿司といえば、海苔巻きのことでした。高野豆腐と、干瓢と
玉子焼き、椎茸といった具材を、小学校の運動会がある日の早朝に母親が
手作りで用意してくれました。コンビニで買える今の海苔巻きほど美味しく
はありませんでしたが、なんだか懐かしい食べ物です。
保存食の高野豆腐は、おみやげの定番でしたが、今は名物ごま豆腐に
その席を譲っています。
金堂前から西に向かいおよそ700m先に大門があります。
予想より大きな門で、ここまで来るとはるかに大阪湾の方まで景色が
広がり一気に山上にいるんだと感じられました。
大門手前、右奥に高野山名物ごま豆腐を売る森下豆腐店があります。
森下商店は高野山では有名な老舗のようで、最近このお店が奥の院、
一の橋口に「光海珈琲」というお店を出して評判になっていました。
時間が許せば、名物ごま豆腐を食べに、立ち寄ってみたい気がします。
少し脇に入ると両側に高い樹木があって雰囲気は山道に近くなります。
金剛三昧院への登り道は風情がありました。山内で唯一残る鎌倉時代の
多宝塔(国宝)がありますが、立ち寄る時間がないのが残念です。
修学旅行のバス駐車場は、このお寺よりさらに上にあるようで、途中、
そうした生徒さんたちに出会いました。
山内小田原通り両側には、整然と古刹が並び、長い参道が見えます。
誰それにゆかりのあるお寺といった解説もあります。
少し中心から離れると、秀次のお墓近くの光台院や、徳川家霊台、
さらには町役場から神谷方面へ向かう昔の不動坂への道、中の橋からは、
新人の僧が初めて受戒を受ける円通律寺へ向かう道など、辿りたくなる
場所は沢山ありました。
メインの小田原通りにある刈萱堂や、長い参道の奥にあるいくつかの院も
門の前をバスで通り過ぎるだけになりそうです。
壇上伽藍に近い霊宝館にも立ち寄る時間はありません。
FIMATで行く高野山 5
【高野七口】
高野七口(ななくち)は、高野七口街道から山内への入り口です。
大門口=高野山町石道。九度山橋、慈尊院より、6時間35分。
=三谷坂・天野の里の道。三谷橋~丹生酒殿神より、4時間。
=西国街道(麻生津道)。麻生津橋~粉河高野辻より、6時間30分。
黒河口=黒河道。橋本より、5時間50分。
不動口=高野街道京大坂道。学文路、苅萱堂より、3時間50分。
大滝口=熊野古道小辺路。大股熊野本宮より、3泊4日、約72km。
大峰口=大峰道、天川村~中原猿ケ谷貯水池より、5時間50分。
龍神口=有田・龍神道、花薗村~湯川辻より、4時間。
相ノ浦口=相ノ浦道。相ノ浦川~笠松峠より、2時間50分。
この内、相ノ浦道は崩落のため通行できないとのことです。
大峰道は最初に空海がたどった山岳縦走ルートで、世界遺産登録後に
和歌山県が2泊3日をかけて踏破調査したそうです。
司馬遼太郎さんは、学生時代に友達と吉野から熊野へ歩く冒険旅行を
していて道に迷い、夜中に明かりが見える町を目指して登ると、そこが
高野山だったという思い出を「空海の風景」に書かれています。
高野街道京大坂道は京都大阪方面からの最短コースです。
江戸末期に世の中が変化し、やや急な道であっても、信仰よりスピードが
重視され、盛んに利用されるようになりました。学文路(かむろ)から河根、
作水、桜茶屋、神谷(かみや)を経て、不動口に至る道です。
不動口から4km下の神谷には精進落しができる歓楽街があったそうです。
旧高野登山鉄道、今の南海高野線はこのルートに沿った路線で、終点は
当初神谷駅でしたが、昭和4年に鉄道が延伸され、通過駅となりました。
今は秘境の無人駅で、鉄道マニアの人気スポットらしいです。
高野山町石道は、観光ガイドに紹介される信仰の道です。
九度山の慈尊院からスタートし、笠木峠、矢立、大門へと至るルートで、
辿り方ガイドが沢山あります。途中で横にある別の道に入れば、丹生都比売
神社(天野明神)へ立ちよることも可能です。天野一族の氏神と気比明神、
厳島明神を祀る神社で、四本殿は室町時代に再興されたものです。
訪ねた人は巨大な楼門、太鼓橋、四本殿、広大な敷地に驚くといいます。
町石道は鎌倉時代、室町、江戸中期までメインに使われていました。
町石は道しるべです。長い路を歩いていると途中に通過ポイントを示す
標識があるととても気分が和らぐものです。東海道の一里塚の元祖
みたいなものですね。
町石建立の歴史は古く、当初木製の卒塔婆であった道標を、鎌倉時代に
五輪形の石碑道標に建て替えたものです。
文永2年(1265年)から弘安8年(1285)まで、実に20年がかりで建立され、
その8割が現存しているというから、これはこれですごい遺跡です。
町石は一町(約109メートル)ごとに、壇上伽藍まで180基あります。
山内ではぐっと短くなり、奥の院まで約4キロの間に36基あります。
180基は胎蔵界、36基は+弘法大師で37基になり、金剛界尊像の数を表し
ています。セットで胎蔵界、金剛界を示しています。
【密教伝来】
ここで、両界曼荼羅の成り立ちと密教の日本伝来を簡単に辿りたいと
思います。
胎蔵界は客観世界、金剛界は主体世界を表します。
始めは別々に生れた世界の見方でした。
しかし客観世界には、それを観察する主体(自分)も存在していますので、
両界は互いを包含しあうひとつのものと観ることもでき、両界の曼荼羅を
並べて掲げる現在の形になりました。
唐の都で善無畏(637-735)が翻訳した大毘遮那経(大日経)は胎蔵界を
説き、その弟子の一行(683年‐727年)に伝えられました。
金剛智(669-741)が翻訳した金剛頂経は、弟子の不空(705-774)に伝え
られ、不空は密教の核心を解明したくてセイロン島まで出かけ、実質的に
金剛界の密教を大成しました。
当時、インドの仏教界は衰退し、ヒンドゥー教の神様のひとりに釈尊が
取り込まれるありさまで、対抗上仏教側も、ヒンドゥー教の神々を仏教の
神様にしました。帝釈天など天の付く神様はインド発祥でヒンドゥー教
由来の神様です。
不空がインドに行った頃のインド仏教はこのように変質していましたが
ともかく8世紀の唐に、新翻訳密教として持ちかえった僧が不空です。
彼は従来経典を顕教、新しい経典を密教と呼び差別化を図りました。
秘密のお経らしく、翻訳しないでサンスクリット語のまま残した部分
(真言)か含まれています。理趣経の翻訳者は不空です。
一行と不空から両界を学んだ恵果(746-806)は、両界は究極ひとつの世界
だと結論付けました。しかしそれを理解するには同時に膨大な両体系を
マスターする必要が生じ、次世代に伝授するのは困難になります。
片方を伝授できる弟子はいても、両方を伝えられる人材は見つからず、
高齢になった恵果は途方にくれていたのかもしれません。
そこへ日本から805年に入唐した空海(774-835)が、806年、長安の青龍寺に
恵果を訪ね、二人はたちまち意気投合しました。
空海は実質的な始祖・恵果から両界の伝法灌頂を受けたのです。
不空の入滅年と空海の誕生年は同じ、恵果の入滅年と空海の帰国年は
同じです。インド出身の高僧たちか、当時の世界の中心都市・唐の都に
もたらした、ほやほやの密教を、空海は絶妙なタイミングで受取り、
それを日本に持ち帰ったのです。
国家形成のために、平安京の為政者は密教を切望していたようです。
最澄亡き後、空海の密教は東寺を拠点として急速に興隆します。
一方唐では、9世紀半ばの14代憲宗(在位805-820)が、道教に心酔し、
不老長寿の仙薬を常用して精神に異常をきたし宦官に殺害されます。
18代武宗(在位840-846)も道教に心酔し、会昌の廃仏(840-846)といって
仏教を徹底的に弾圧し寺院を破壊し尽くし尼僧の還俗を強制したあげく、
33才の若さで丹薬中毒で亡くなりました。
次の19代宣宗(在位846-859)も晩年道教に耽溺し、丹薬中毒で亡くなって
います。
「入唐求法巡礼行記」を残した円仁(慈覚大師、794-864)が入唐(838-847)
した頃、唐の仏教はこのように衰退の最中にありました。
円仁は東寺に対抗し、比叡山に台密を請来しました。
しかし、次の円珍(智証大師、814-891)入唐(853-858)の頃はもはや
得るべき成果は少なく、結果として山門派(延暦寺)と寺門派(園城寺)の
対立を残しただけかもしれません。
菅原道真が遣唐使廃止を建言したのは寛平6年(894年)のことてした。
FIMATで行く高野山 6
【闇と燈明】
闇を知ることは地の底の恐怖を知るイマジネーションを高め、明るさの
尊さをかみしめる感性を養います。闇を失うことが如何に大きな喪失で
あったかを私たちは見過ごして生きています。
エジソンの白熱球が照らす明るい室内で、空中サーカスを楽しむパリの
華やかな酒場「フォリー・ベルジェールのバー」をマネが描いた1882年頃、
私たちは闇を知る機会を奪われ始めたようです。
今はもう、闇を照らす燈明とそのありがたさを感じられない世の中になり
ました。一等星さえ視認し難い明るい夜に暮らせる安全は、案外高い代償を
払っていることなのかもしません。
草原に暮らすモンゴルの人々は遥か地平線のかなたまで広がる夜空を眺め
天空の星に神々を感じていました。
北極星は天の神、その周囲を回る星座北斗七星は、ヒシャクではなく、
鹿なのだといいます。地上の鹿が天空にもいるように見えたのです。
日本の高野山を例外として、チベットにだけ密教が存続した理由が、
おぼろげながら理解できるように思います。
上座部仏教は釈尊の教えを保守的に守る仏教で、2500年前に生れました。
大乗仏教は革新派によって、およそ500年後、2000年前に北インドで成立
したといわれます。人の一生の極小さを、宇宙の極大に対比し、凡人が
世界を知ることの難解難入さを説きました。
古代インドの哲人たちは、限りなく澄んだ夜空、満天に輝く星を眺め
大乗経典の広大な仏の世界を描き、宇宙を比喩に用いました。
カラコルム山脈、8000メートルの頂きは霊鷲山であり、無限に広がる
夜空にさん然と輝く星群は、諸仏が住まう世界と見たのです。
私たちは137億年の昔に宇宙が生れたというビッグバン理論を知り、
宇宙を知った気分でいますが、しかし見える宇宙はせいぜい10億年前の
過去の姿でしかなく、現在の姿は知るよしもなく、まして未来がどのような
姿なのか、一切知ることはできません。
無限の宇宙は、人が知恵を駆使しても、とうてい解明できるものではなく
ただ仏(超越的人格)同士が伝え合うものだと、仏様が舎利弗を諭す場面が
法華経に登場しますが、その言葉の重みを分かりたくないのも人間です。
大乗経典は、法華経が「如是我聞」(是の如く我れ聞く)で始まるように、
釈尊滅後500年頃、当時の教団が集大成した思想を、あたかも菩薩が直接
仏様から説法を聞いたように解説し、それを大衆に語る形式で翻訳されて
います。大乗経典は、初期の比喩を活かしつつ、後に到達した思想の高みを
次々に追加加筆しながら、出来きあがりました。
5世紀初頭に西域・亀茲国の鳩摩羅什が訳出した妙法蓮華経(法華経)の
中には、教団がいかに弾圧されるか、それに耐えることがいかに重要かと
いった部分も登場します。
世界初とも言える研究が、江戸後期の大阪で生れています。
富永仲基(1715~1746)が大乗経典は後世の書き足しだと見抜いたのです。
「出定後語」「翁の文」で、タブーだった仏典を批判した町人の精神は
特筆にあたいします。しかしこれらの論文は神道の人々に熱烈に支持され、
後に国家神道に利用された面もあり、近年は余り語られません。
私たちは一生で人生は終わりだという常識にとらわれています。
昔の人は輪廻転生が常識てした。何度も生れ代わり、その都度ステップ
アップして、人に生れ、天に生れ、未来は仏様の世界に生れれば最高だと
思って生きていました。馬鹿馬鹿しい話しだと切り捨てるのは簡単です。
でも人間の知恵は過去現在未来を見通すには余りにも足りなさすぎます。
夜が明るく、24時間どこにでも移動でき、コンビニがあり、テレビも
ラジオも人の営みを流し続ける世界にいると、なんとなく人類は世界の
最高峰にいるし、仏様の世界に生れなくても、これで良いやと思ってしまい
ます。でも地底にも世界はあるかもしれないのです。そして地底に落ちて
地底人になってしまうことも。
いしいひさいちによれば、地底人がいて、その底には、最低人がいて、
毎日あほー!と奇襲攻撃をくりかえしています。
闇を感じ、燈明を見つめ、内省する時を意識して作らなければ、仏教を
あるいは宗教を、おのれの浅薄さで廃棄してしまう人類になり、最低人に
あほー!攻撃を受けることになるのです。
【梁塵秘抄】
舞へ舞へ蝸牛 舞はぬものならば 馬の子や牛の子に蹴えさせてん
踏み破らせてん 実(まこと)に美しく舞うたらば 華の園まで遊ばせん
平安京で大評判になった乙前(?-1169?)という今様の歌い手がいました。
美濃の国青墓から、京都に来たのは恐らく1100年前後です。
後白河法皇(1127-1192)は往年の名歌手の声が聴きたくて、すでに現役を
引退し70才を過ぎていた彼女を宮中に呼び寄せました。1159年のことです。
その今様を直接彼女から聞き書きし、十数年をかけ「梁塵秘抄」全20巻
(歌詞集10巻、口伝集10巻)を編集しました。
梁塵秘抄は戦乱でほとんど失われ、現在265首が残っているだけです。
蝸牛を遊ばせる華の園はいうまでもなく、蓮の花薗です。
蓮の花はインド原産で、仏様が手にしているお華であり、台座にもなって
います。花びら内部の種子が蜂の巣のようなので、古くは、はちすと呼んで
いました。はちすの連想で八葉の蓮華になったのだと思いますが、明らかに
花びらの数は八より多数です。それはともかく八葉が基本認識です。
妙法蓮華経は、蓮は、種子(原因)と花(結果)が開花時に共に備わり、
因果倶持を表す花なので、因果の理法を説く経典の名称にされたものです。
いつしか仏様の世界も華の園とイメージされるようになりました。
藤原道長が死に際し五色の糸を手にして阿弥陀如来の来迎を待つ話しが
栄華物語にあるように、茎や根が糸になることもありがたい性質です。
それにしても、まことに美しく舞うたらば良いけれど、舞はぬものならば
ひどいめにあわせるぞなんて、白拍子の扱いもこうだったのでしょうか。
売れっ子だった頃は大声援を受けたのに、今はしがない旅芸人になって
しまった。童歌になぞらえ蝸牛ならぬ舞姫の悲しみが託されているようです。
梁塵秘抄に以下の真言を称える歌が収録されています。
真言教のめでたさは 蓬窓宮殿(ほうそうきゅうでん)隔てなし
君をも民をもおしなべて 大日如来と説きたまふ
真言の教えの良いところは、貧しい茅屋に住もうと、宮殿に住もうと、
富貴による隔てはなく、貴族、庶民おしなべて、人は究極仏様なのだと、
このような理解が今様となり平安京で歌われていたのです。
FIMATで行く高野山 7
【その後の高野山 】
大師は最晩年、承和2年(835年)、年度分者(朝廷が各宗に認可する僧の
人数割り)の枠を3名確保しました。
また金剛峯寺も、定額寺(じょうがくじ:定額下賜のお寺か?)の勅許を
得て、南都六宗の官寺に準ずる地位に昇格しています。
優秀な師匠のもとには、概して優秀なお弟子さんは育たないものです。
空海亡き後、高尾山は真済に、東寺は実恵に、金剛峯寺は真然にその
経営が委託されましたが、弟子たちの間には師匠が描いたような総合的な
構想が次第に失われ、各寺院が独自の歩みを図り、互いに対立的な感情や
意識を潜在化していくことになります。
真然は空海の甥にあたり、実恵の後見を受けますが、都から離れた辺地の
高野山は経済的基盤をほとんど持たず、9世紀になると律令制度が弱体化し、
国家補助も期待できなくなって行きます。
それでも真然が生きている間はどうにか維持できていた高野山ですが、
宗門の中心が京の都へシフトし、高野山の座主が離山する事件が起き、
東寺の長者が高野山の座主を兼務することになります。
高地ゆえの落雷被災、全山焼失といった不幸も重なり、ついには無人の
山になってしまうのです。最初の高野荒廃までの経緯を年表にして示します。
847年、実恵(東寺長者)入寂。
853年、真言宗に年分度者3名が更に加えられ6名枠となる。
東寺で課試し、高尾山神護寺3名、高野山金剛峯寺3名得度に変更。
861年、大塔修理料下賜。(この頃ようやく大塔が完成した模様)
876年、紀伊の国四郡から38町歩の寺田を得る。
887年、多宝塔(西塔)、真言堂完成。
889年、高野山金剛峯寺に座主職を設置。
891年、真然(金剛峯寺座主)入寂。(壇上伽藍と奥の院の原型完成)
916年、金剛峯寺の座主・無空が、東寺長者観賢に空海の真筆「三十帖
策子」の返還を求められ、無空はこれを拒否し、弟子らと離山。
919年、東寺長者観賢が金剛峯寺の座主を兼務「三十帖策子」を回収。
921年゜東寺長者観賢の尽力により、空海に弘法大師の諡号下賜。
952年、奥の院の御廟、落雷により焼失。957年復興。
994年、落雷により伽藍の大塔、金堂、真言堂、僧坊など全焼。
雅真ら天野に避難し、山上は荒廃。無人化。
【もののけ登場】
高野山が荒廃した一方で、平安京の東寺や高尾山が興隆したのは、
「もののけ」駆除の仕事に多くの僧たちが動員されたからです。首尾よく
権力者の娘の安産加持祈祷に成功すれば、経済基盤は磐石になります。
村上天皇の御代、天暦4年(950年)のことでございました。
南家の藤原元方中納言の娘で更衣・祐姫がおられました。
やがて第一皇子・広平親王がお生まれになり、皇太子になる予定でしたが
父親の身分が低いのと、次の御子が男の子ならもめる恐れがあったので、
とりあえず保留にされました。
丁度この頃、北家の藤原師輔(兼家らの父:909-960)の娘で女御・安子も
懐妊していて、更衣・祐姫より数カ月遅いお産の予定でした。
庚申の夜、男の子なら重六と、師輔が振ったサイコロは、見事宣言通り
六のゾロ目、男子誕生の吉兆が出たといいます。それを横目で見ていた
元方は顔面蒼白になりました。
果せるかな第二皇子・憲平親王がお生まれになり、この第二皇子が生後
3カ月で皇太子になりました。後の冷泉天皇です。
長子であるにもかわらず広平親王の皇位継承の機会は、ほんの数カ月で
消えてしまったのです。
憲平親王誕生の3年後、元方は恨みを残して亡くなりました。
まもなく娘の祐姫も広平親王もあとを追うように亡くなりました。
もののけの祟りは50年続くと言います。事件はこのあと起きました。
960年、師輔没
964年、皇后安子没
967年、村上天皇崩御
967年、冷泉天皇即位、奇行多く、子の花山天皇は出家、三条天皇は眼病。
こうした出来事が続き、元方の怨霊による祟りと信じられました。
【世界遺産】
加持祈祷といえば山伏の修験道が思い浮かびます。聖地は大峯山ですが、
山伏にも台密系と東密系のふたつの系列が存在するようです。
ひとつは本山派で、天台系の修験道。園城寺系列の聖護院を本拠にして、
熊野三山検校を兼務し熊野修験者を統括する処です。熊野から大峯に入峰する
順峰ルートで修行します。
他方は当山派で、真言系の修験道。醍醐寺三宝院を本拠にしています。
彼らは吉野の金峰山から大峯へ入るしきたりで逆峰と呼ぶルートを使って
修行します。
平成16年(2004年)高野山は、吉野、熊野とともに、「紀伊山場の霊場と
参詣道」としてユネスコの世界遺産に登録されました。
中でも熊野古道は近年大変な人気スポットになっています。
高野山は熊野古道の小辺路を辿る旅の起点(帰路)でもあります。
小辺路のスタート地点は、大滝口女人堂跡です。
小辺路は高野から熊野へ通じる最短コースですが、およそ1週間は必要で
かなり難関コースのようです。
中辺路は熊野への一般的なルートで高野山は経由しません。
平安時代の貴族はみんなこの路を辿っていたようです。
大阪から海岸沿いに和歌山に向かい、紀伊田辺から山に分け入ります。
大辺路は、紀伊田辺でさらに海岸沿いを進み、串本を経て那智勝浦まで
歩く大回りのコースです。
他に名古屋から向かう伊勢路とか、熊野から大峯までの大峯奥駆道という
名前からしてすごい修験道の上級コースもあります。
山中にある高野山ですが、昭和5年にケーブルカーが完成したお蔭で
現在は苦労なく、山上伽藍に辿りつくことができます。
昭和8年には高野山駅から女人堂までの道路が完成しバスが走るように
なりました。女人堂の道路には両側にずらりと人力車が並んで客待ちを
していたそうです。
その傍らで露天商のおばさんが、お賽銭のバラ売り商売をしていました。
木箱の上に布をかぶせ、小銭の固まり8円分を数個並べ「お賽銭の両替は
いかがですか、お参りどころはたくさんありますで」と声を掛け、一積み
10円で売っていたそうです。
また女人堂の坂下には、所縁坊案内所という屋舎があって、坂を下って
くる参詣人に係員が出身地を訪ね、その生国に縁のある宿坊に案内人を
付けて送り出していました。
そんな風景は、昭和27年に山内への自動車乗り入れ禁止が解禁され、
ほぼ時を同じくして姿を消しました。
FIMATで行く高野山 8
【平家物語】
鹿ヶ谷の陰謀が露顕し、喜界島に流される俊寛の物語は歌舞伎にもなった
有名なお話しです。お弟子さんの有王が、島で亡くなった俊寛の遺骨を
持ち帰り、高野山の奥の院に納骨し、蓮華谷で高野聖となったとあります。
しかし慈円の「愚管抄」には、陰謀の行なわれた山荘の持ち主が、実は
明遍上人(静賢:1142-1224)だったと記されているそうです。
明遍上人は、平治の乱で殺された黒衣宰相・信西のお子さんで、高野山に
入ってからは念仏聖を歓迎し、高野山を繁栄に導いた中興の祖です。
俊寛の物語は、平家物語冒頭近くに登場する大事件であり、明遍上人の
手でこの虚構が挿入されたと見ると、平家物語の成立に、明遍上人が深く
関わっていた可能性が浮上します。
921年、弘法大師の諡号下賜を高野山に報告に行った観賢は、御廟を
開いた最初で最後の座主でした、
平家物語9、高野巻に、この時の観賢(854-925)が登場します。
「昔、醍醐天皇の時代、帝に夢のお告げあって、檜皮色の御衣を
弘法大師にさしあげられることになり、勅使中納言資澄殿が般若寺僧正・
観賢を連れてこの山に登り、大師の御廟の扉を開き、御衣をお着せしようと
したところ、霧が深くさえぎって、大師を拝むことができなかった。
観賢は深く愁え、涙して `私は悲母の胎内を出て、師匠の室に入って
弟子となってから、いまだ戒律を犯したことがありません なのに、
どうして拝むことができないのでしょうか `と、五体を地面に投げ出し、
心をあらわにして号泣されると、だんだん霧が晴れてきて、月の出るが
ごとくに大師が姿を現された
観賢は喜びの涙を流し、ありがたくも、御衣をお着せし、長く伸びた髪を
剃り奉った」(日本古典文学摘集現代訳より)
このお話しが琵琶法師によって語られ、大師入定信仰が全国津々浦々に
広まるのは、平安貴族の世が終わり、武士の世の中になってからです。
それまでの高野山は、まさに存亡の危機を迎えていました。
836年、金剛峯寺に、紀伊の国司が俗別当として着任しました。俗別当
とは世俗の役人がお寺の経済面を管理するために設置された役職です。
876年、紀伊の国四郡から38町歩の寺田を得ていますが、こうした収入を
実際に徴収する仕事は、この俗別当が仕切っていたのでしょう。
891年に真然が亡くなります。
東寺長者観賢は上記のように弘法大師入定を伝えた功労者なのですが、
高野山金剛峯寺が東寺支配下に入ったのも、この人の要求からでした。
916年、高野山金剛峯寺の座主だった無空に対して、空海が残した重要な
資料である「三十帖策子」を東寺に返還するよう求めたのです。
座主の無空は返還を拒みましたが、そのまま高野にいつづけることも
できず、やむなく弟子らと共に離山したといいます。
919年、観賢が空席となった金剛峯寺座主を兼務することになります。
こうして見ると高野山にとっては恩人なのかどうなのか微妙な処です。
それ以来東寺の支配は数百年も続きました。
やがて京都は応仁の乱(1467-1477)の戦火で疲弊し、東寺の財政基盤も
失われて行きます。1521年の高野山大火の頃には、東寺はすでに高野を
復興する経済力を失っており、座主兼務は名のみ残す形になりました。
金剛峯寺はようやく独立したお寺になったのです。
とはいえ壇上伽藍を始め堂塔寺院の大半を焼失し、御影堂が急造された
だけの高野山では、弘法大師700年御遠忌を惨憺たる状況のもとで迎えたと
あります。
時代があとさきになってしまいましたが、東寺の支配下にあった頃の
高野山の歴史を改めて辿っておきます。
10世紀の中頃、金剛峯寺に検校が設置されます。
この役職は東寺座主の配下で高野山を統括する役目を担いました。
初代を任じられた雅真は、経済的疲弊の打開策を実行に移しました。
952年、奥の院の御廟が落雷で焼失した時、雅真は山麓の天野の豪族に
接近し、その経済力に頼って高野山の復興を進めました。
957年に御廟再興が成り、感謝の気持ちで奥の院の傍に丹生社を勧請した
のも雅真でした。
ところが 994年、またも落雷により伽藍の大塔、金堂、真言堂、僧坊
などが全焼しました。
雅真らは天野に避難し、山上は荒廃するばかりでした。
復興にあたり雅真らは東寺長者・寛朝を通じて藤原道長の姉、東三条院
詮子(962-1002)の経済協力を得て、紀伊守景理(かげまさ)俗別当を修復
奉行として修復にとりかかりました。
その矢先、不幸にも東寺長者・寛朝、雅真、東三条院詮子が相次いで
逝去します。歴代俗別当の横領もあり、山に住む僧侶も四散するありさまで、
山上は極度にさびれます。
【燈籠堂】
天長9年(832年)8月、高野山において万燈万花会が盛大に行なわれました。
無明を照らす燈明をお供えするこの行事は、空海の祈りを受け継ぐもので
1000年の時空を越えて今も毎年八月に行なわれています。
四恩に感謝し自利利他の宗教活動を完成させるために開催するとの
願文が書かれていて、その中に有名な以下の一節があります。
「虚空尽き、衆生尽きなば、涅槃尽き、我が願いも尽きなん」
燈籠堂はもともと御廟の前にあった小さな禅室だったものが、
1023年、藤原道長により大きな堂舎に建替えられたものです。
その後、火災によって全山無人と化したことは先に紹介した通りですが、
高野山の最初の窮地を救ったのは祈親上人・定誉(958-1042)でした。
1016年、無人と化した高野山に登り、大師の廟前で復興と法灯の護持を
誓い、きり火を点じました。
祈真によって点じられた燈明は、ずっと消えずに燃え続けています。
それが燈籠堂壇上右側にある祈親燈です。
左側にあるのは白河上皇が献じられたものです。その外側にある新しい
2つは昭和天皇寄進によるものです。
祈親燈は貧女の一灯とも呼ばれています。
和泉の国のお照という貧しい女性が、養父母の菩提のために、自分の
髪の毛を切って金銭に替え、それで灯油を買い献じたというものです。
風が吹いて、富貴な人が献じた万の燈明は全て消えても、貧しい女性が
真心で献じたこの燈明だけは消えなかったと言うお話があります。
1984年、弘法大師1150年遠忌の記念事業として燈籠堂から少し離れた処に
第二燈籠堂が建立されました。
この時の整地で、おびただしい量の埋蔵物が出てきました。あまりに
多いので石碑と石仏を集めてピラミッド状に積み上げ供養塔にしました。
最近は外国からの旅行者も多く、宿泊する参詣者に、奥の院まで歩く
ナイトツアーが設けられ、英語で解説する僧侶が同行して人気になって
いるそうです(宿坊恵光院)。
FIMATで行く高野山 9
【中門再建】
尾上恵治さん著書「高野山 自分の中の仏に出逢う山」(2015)は、
町石道から高野山を目指す人向けの本格的観光ガイドでした。
尾上さんは高野山世界遺産マスターですが、本職は宮大工さんです。
若い頃、奥の院の御廟の覆堂修理に携わり、2015年の中門再建では
筆頭の堂営大工をつとめられました。
中門は、日本各地の伝統技術と、自然の資源を結集し、平成の御代に
再建された至福の建築物です。
とても興味深いエピソードがありましたの以下に紹介します。
中門は、壇上伽藍に南面し、山内の正門にあたる建物です。
明治後半に大門から壇上伽藍前までの道が拡幅されるまで、人々は町石道
女人堂から弁天岳を通り、祓川沿いの道を抜け壇上伽藍の前に出る近道を
利用していました。当時中門は焼失したままで、いきなり壇上伽藍の金堂に
入るという状態でした。
祓川は、高野山開創に先立ち、空海が入山し結界の儀式を執り行った際
御祓いの水を汲んだので祓川と呼ばれたそうです。
江戸期に山内に商売人が大勢住むようになり、この祓川に水の神様で同時に
商売の神様でもある弁天さんの祠を設けたことから、山内に弁天さんを祀る
神社が七つも生れたそうです。確かに弁天さんも見かけました。
中門は、819年に鳥居形式で建てられ、1115年に八脚門、1141年に移築、
二天像(持国、多聞)新造、1253年に五間二階の楼門となりました。
1774年焼失、二天像は免災、1779年再建。
1809年焼失、二天像も焼失(御手、天衣残る)、1819年再建、二天像復元。
1843年焼失、二天像は免災。
このあと、万延元年(1860)に再建事業中だった青厳寺が焼失し、そちらの
再建(1866)が優先され、中門の復興は目処が立たないままでした。
明治維新(1865)によりお寺の財源は新政府に没収され、明治21年(1888)の
大火で全山焼け野原、肝心の金堂までが昭和元年(1926)に焼失し、中門の
復興は、後回しにせざるを得ませんでした。
それが返って幸いし、この度の木造での再建につながったのです。
昭和12年に再建された根本大塔は立派ですが、今の観光客は小さくても
木造で再建された東塔の方に魅力を感じるのではないでしょうか。
中門再建は、2015年高野山開創1200年記念行事で計画され、平成26年
(2014)秋完成。工期は絶対死守、いわば背水の陣で始まりました。
総檜造りで四隅に新たに二天(広目、増長)を加え、四天王像が配置されて
います。
桁行17m、棟高16mと、大門よりやや小振りですが、これほどの巨大木造
建築を新たに完成させた堂宮大工さんの技は見事と言うしかありません。
高野山は冬の凍結で昔の瓦は割れたので、屋根には檜皮葺きを採用して
います。それが災いし大火のおり、檜皮葺きの屋根は火に弱く、飛び火で
全山で類焼が発生しました。今は耐火にすぐれたコンクリート技法もある
のに、あえて木造建築で檜皮葺きに挑んだ人々の心意気には感動します。
成功の背景には、堂営宮大工が伝えてきた高い技術力がありました。
鎌倉時代と同じ建築にするために、工法にも伝統技術を使いました。
桔木(はねぎ)や、江戸期に発明された饅頭鉄(まんじゅうはがね)といった
技術は採用せず、あとで触れる鎌倉期の「光付け」を採用しました。
こんな離れ技に挑戦し、見事に工期通りに引き渡し出来るまでには大変な
苦労があったようです。
なにしろ、この時期は伊勢神宮の第62回式年遷宮(2013)が重なり、伝統
建築に用いる優れた用材は伊勢神宮が先行して取得していました。
熊野本宮大社の工事もあり、最終段階で屋根を葺く職人さん達も檜皮の
調達に、献身的に走り回ってくれたそうです。
2011年4月25日起工式が執り行われました。
(用材)高野山の七里結界内の山に入り、樹木の選定を行いました。
大径の檜74本は、樹齢300~400年の木を山中を回り選定しました。
中径の檜100本は、樹齢100年の木を摩尼山から伐り出しました。
伐り出した用材は5トンの揚力を持つヘリコプターで搬出し、奈良にある
製材所に運び込み、加工を依頼し、冬から春にかけて自然乾燥させてから
加工、ひび割れを防ぐため、加工が済み次第、もとの環境である高野山に
戻す作業を繰り返し、細心の注意を払いました。
(礎石)十津川山系で18個の巨岩を選び出して運び出しました。
加工は香川県高松市庵治町まで運搬して依頼しました。
(加工)三木市にある製材所に依頼しました。
長さ5メートルの国内最大級のドリルを用い、単独柱の芯を穿孔してもらい
ました。背割りを入れる柱も含め、柱は槍鉋で表面加工をしました。
(光付け)驚異の精度を求める超絶技巧です。
柱は通常、平面加工して仕上げますが、県の鳴海技士がふともらした
「どうせなら光付けをしてみたらどうか」がきっかけでした。
巨岩を自然のまま使い、岩の表面にある凸凹面に合わせ、柱の底面も
凸凹に加工する技です。歯医者が歯の形に合わせるような、鎌倉時代の
超絶技法です。「
「金剛峯寺の籠塀なんかも光付けしてるよ」
「先生、でも大きさが違いますやん」
尾上さんは必死に抵抗したものの、鳴海技士の希望に従いました。
それからは案の定、心配した通り悪戦苦闘の日々が待っていました。
(チョーク削り)歯をカチカチして、削る作業と同じです。
長さ5m、直径52cm、重量1tもある柱を荒削りし、チョークを塗った
礎石の上に、垂直に下ろし、掛矢(大型木槌)で一撃を加え、引き上げて、
柱の底面に付着したチョークを削り取る。こんな地味な作業を、辛抱辛く、
こつこつと繰り返しました。
赤身だけの固い用材を、何度も何度もつり上げてはチョークが付いた
部分を確認し削る作業は、もどかしさばかりがつのりました。
工期は刻々と過ぎて行き、こんな作業が18本も待ち受けているのです。
柱だけではなく地貫という横材も礎石に接する部分は、同様に光付け
加工を施さねばなりませんでした。
作業期間は4ケ月を要しました。このまま会社が倒産する危機よりも
当時尾上さんが苦悩したのは、工期のことでした。
このまま間に合わなかったら、高野山を追放されるのやろなー、
死んだら楽やろなーと思い詰めたそうです。
職人一同が真面目に光付け作業に励んだ努力は嘘をつきませんでした。
まさに天佑神助とはこのことを言うのでしょう。
礎石と柱は驚くべき垂直精度を保ち、一本一本の柱が巨岩の上に自立する
ようになったのです。それを見て当初計画していた仮固定はやめました。
垂直柱2本と水平1本を鳥居のように貫で固定し、巨岩の上で自立させ、
六列揃えて一気に貫で固定することにしたのです。
18本の柱は垂直に組あがり、微調整の建て直しもまったく必要なく、
水平垂直誤差数ミリ、JIS規格の10分の1以下の精度を達成しました。
2012年3月25日のことでした。3カ月かかる柱の組み立て工程は、4日目に
完了しました。間に合う!尾上さんは長ーいため息をついたそうです。
FIMATで行く高野山 10
本シリーズもそろそろを完結したいと思います。
10.今回は、仏像等の豆知識をまとめました。
11.【高野山の歴史年表】は、松長有慶さんの岩波新書と、尾上さんの
著書の巻末にあった年表を参考に編集いたしました。
【大門】
大門は、聖なる寺域と、俗界の境、いわゆる結界を示す門です。
左右に金剛力士像が安置され、元禄時代に徳川綱吉発願により着工し、
5年後の宝永2年(1705)に再建されました。その名の通り高さ25.1mもある
楼門です。左右の柱にある文章は、後宇多天皇(1267-1324)の直筆で、
右「不闕日々是影向」左「検知處々之遺跡」と書かれています。
(日々の影向(ようごう)を闕(かか)さずして、処々の遺跡を檢知す)
これは日々影向文と言い、弘法大師は毎日現われ、各所を見回っておられ
ますとの意味で、真然大徳(804?-891)が残した漢文の後半部分です。
「ト居於高野山樹下 遊神於都卒雲上 不闕日々是影向 検知處々之遺跡」
後宇多天皇は1313年に町石道を徒歩で登り、途中で気絶しても歩くことを
あきらめずここまで踏破した、いわば町石道の完歩者です。
【金堂炎上】
大正が終わり、昭和元年に移行した日、重要な国宝を焼失する金堂の
火災が起きてしまいました。
一丈六尺の本尊、阿しゅく如来、脇侍の八尺五寸の四菩薩、七尺二寸の
不動・降三世明王が安置されていましたが全て焼失しました。
四菩薩の金剛薩埵、虚空像菩薩、金剛王菩薩、普賢延命菩薩と不動明王、
降三世明王は、いずれも平安初期の密教彫刻を代表する国宝でした。
本尊は秘仏でしたが、高村光雲により薬師如来として再建され、四菩薩等も
写真を元に復元されました。
かつて2層だった建物は、昭和9年に一層で再建されています。
【仏像】
金堂火災により平安初期の密教仏像で高野山に残っているのは、重文で
西塔に安置されている大日如来座像(887年)、不動明王座像、浪切不動明王
があるのみです。
中世浄土信仰の足跡では、遍照光院の阿弥陀如来立像、光台院の阿弥陀
三尊立像、五坊寂静院の阿弥陀三尊立像があります。
旧大日堂の重文、大日、釈迦、阿弥陀三尊像は1148年頃のものです。
伽藍孔雀堂に安置されていた孔雀明王像(1200年)は珍しい仏像です。
今は霊宝館にあり、孔雀の背中に乗り四臂(四本の手)を持つ像です。
孔雀座と孔雀の羽部分は後で足したものですが、快慶の作と確認されて
います。孔雀は、毒蛇を食べても平気な鳥なので、魔よけの力があると
信仰されたものだそうです。
【両部曼陀羅】
金剛峯寺に伝わる両部曼陀羅は、空海請来になる両曼陀羅を12世紀に
模写したもので、彩色本の曼陀羅では最古のものだそうです。今は香煙に
よる染みと損傷が著しく、ほとんど判読不能になっています。
近年複製された曼陀羅が作成されたとのことです。
胎蔵曼陀羅は、中央に四角い枠があり、その中央丸い枠に大日如来が
鎮座し、周囲に8体の仏・菩薩がいます。四角枠の外には縦列、横列で
上下左右に多くの仏様達が並び、全部で180体が描かれています。
金剛界曼陀羅は9つの区画があり、上列中央に大日如来がいます。
左の枠と右の枠にも仏・菩薩が描かれていて、全部で37体います。
あとの6区画には十字配置になった大円と、周囲に中円、さらに小円が
幾何学模様で並んでいます。
【お不動さん】
五大明王は、金剛界五仏が憤怒の形相になったお姿です。
五大明王
(中央)不動明王=大日如来
(東)降三世(ごうさんぜ)明王=阿しゅく如来
(南)軍茶利(ぐんだり)明王=宝生如来
(西)大威徳(だいいとく)明王=阿弥陀如来
(北)金剛夜叉(こんごうやしゃ)如来=不空成就如来
現在金剛峯寺に伝わる不動明王は絵画のみです。
お不動さんを安置しているお寺は真言宗です。交通安全で有名な成田山
新勝寺は信義真言宗のお寺です。二代目市川團十郎は、團十郎の両親が
子宝に恵まれず、お不動さんに願掛けして生れた不動の申し子と言われ、
團十郎の人気で、江戸市中でお不動さんが大流行したそうです。
青い目、黄色い目、黒い目など五色のお不動さんのお寺があって、
目黒、目白といった地名が誕生しています。
【観音さん】
六観音は、それぞれが六界の衆生を救済してくださる菩薩です。
聖観音 地獄界
千手観音 餓鬼界
馬頭観音 畜生界
十一面観音 修羅界
不空羂索(ふくうけんじゃく)、または准胝(じゅんでい)観音 人間界
如意輪観音 天界
菩薩とはボーディ・サットヴァの音写、菩提薩たを縮めたものです。
ボーディは、覚(真の悟り)、サットヴァは、有情(生き物)。
個の幸福追求から脱却し(悟りを開き)、衆生を救済することに全力を注ぐ
慈悲心の固まりのような生き物。それが菩薩です。
ちなみに時代が下ると六観音は六地蔵に移って行きます。
【四天王】
持国天 東
増長天 南
広目天 西
多聞天(毘沙門天)北
帝釈天に仕え東西南北の位置で仏法を守護する天の総称てす。
推古天皇元年(593)日本初のお寺、四天王寺が難波に建てられました。
聖徳太子が物部守屋との戦闘勝利を祈願し自ら彫刻した四天王を安置
したため四天王寺と命名したとの伝承があります。
【高野聖】
泉鏡花の代表作で、気になってはいましたが、今回の旅行があるまで
読んだことはありませんでした。
明治33年(1900年2月)の小説で、少し慣れないと読みずらい文章でした。
でもお話の筋立て、展開は興味深く、なかなかすぐれた作品でした。
泉鏡花はこの小説を28才の時に書いたそうです。
小説はこんな書き出しで始まります。
「参謀本部編纂の地図をまた繰開いて見るまでもなかろう、と思った
けれども(中略)飛騨から信州へ越える深山の間道で」
新橋を昨夜九時に発した汽車の中で同席した旅僧と、正午には名古屋で
共に昼の食事をし、今夕敦賀に入ろうとしています。
聞けばこの先、旅僧は越前へ行き、派は違うが永平寺に人を訪ねていく
とのことで、敦賀で一泊するならと同宿することになります。
その宿で寝入りばな、旅僧は不思議な回顧談を語り始めます。
冒頭の飛騨から信州への下りは、旅僧が若い頃、夏の盛りに木曽路を
旅したおり、本道と旧道の分岐点を確かめるために懐から最新地図を取り
出す場面てす。
道中出会った富山の薬売りの男が、下手に入ると命を落とす危険な旧道に
入って行った。見過ごせば良かったが、救出せねばと思い立ち、後を追って
山深い道に踏み込むと、それがとんでもない難所。
暗い森から落ちてくる蛭に悩まされ、やっとのことで青空が見える処に
出てくると、ヒヒーンと馬の鳴き声が聞こえる。宿がある町は遠く、
人が住む家がある。これで命拾いした。頼み込んで泊めてもらおうと、
旅僧がその家を訪ねて行くと・・・。
ここからお話しは佳境に入りますが、読んでこの幻想小説の妙味を
味わいたい方に、エチケットですからこれ以上お伝えできません。
よろしければ、岩波文庫をお求めください。
FIMATで行く高野山 11
【高野山の歴史年表】
0.開創(空海)、諸堂完成(真然上人)
815年、高野山下賜。
817年,泰範、実恵、高野山開拓に着手。
832本、万燈万華会を修す。
835年、空海入定
838年、金堂完成。
847年、中門造立。
847年、実恵(東寺長者)入寂。
853年、真言宗に年分度者3名が更に加えられ6名枠となる。
861年、この頃大塔造立か、大塔修理料下賜。
887年、西塔造立。真言堂など伽藍完成。
889年、高野山金剛峯寺に座主職を設置。
1.東寺の支配(観賢)、そして大火
891年、真然入寂。
916年、金剛峯寺の座主・無空、弟子らと離山。
919年、東寺長者観賢が金剛峯寺の座主を兼務
921年、東寺長者観賢の尽力により、空海に弘法大師の諡号下賜。
952年、奥の院廟塔落雷により焼失。
994年、大塔に落雷、全山大火で焼失。天野を仮所として雅真ら離山。
2.復興(祈親上人の尽力)、そして大火
1016年、祈親上人,高野山に入り復興に着手。燈明料の勧進開始。
藤原道長参詣(1023年)、頼通参詣(1048年)、
白河上皇参詣(1088年、1091年)、鳥羽上皇参詣(1124)
1127年、東西両塔落慶供養。白河、鳥羽上皇参詣。
1132年、大伝法院創建(覚鑁:1095-1144)。
密厳院(覚鑁)落慶大法要。鳥羽上皇参詣。
覚鑁、鳥羽上皇に罷免され密厳院に籠もる(1136)。
1140年、大門、三間二階の楼門完成。(鳥居形式から変更)
1141年、大伝法院が寺方に襲撃され、伝法院方は根来寺に脱出。
1149年、大塔に落雷、焼失。御影堂以外の伽藍諸堂類焼。
3.大塔完成(摂関家の支援)、そして火災
1156年、大塔落慶供養(平清盛が再建奉行)。保元の乱。
1159年、六角経蔵建立(美福門院)。平治の乱。
菩提心院に美福門院の遺骨埋納(1160年)
後白河上皇参詣(1169年)
1171年、慈尊院(九度山)焼失。
4.念仏ブーム、別所の乱立(西行、明遍、行勝の活躍)
1175年、蓮華定院建立(五辻斉院)。
1177年、蓮華定院を壇上に移築(西行)。
1195年、蓮華三昧院創建(明遍)。
1198年、一心院本堂(後の不動堂)建立(行勝)、願主は八条女院。
1200年、孔雀堂建立、願主は後鳥羽院。
後鳥羽院参詣(1207年)
1208年、天野神社に気比明神と厳島明神を勧請(行勝)。
5.禅寺の建立、町石道の整備(勝倉幕府の支援)
1211年、禅定院(後の金剛三昧院)建立(北条政子)。
1230年、大門、五間二階の楼門に改築。
1253年、中門、五間二階の楼門に改築。
1266年、町石の建立開始~完成(1285年)
6.戦乱の世(足利幕府の支援)、そして大火
1334年、愛染堂建立、願主は後醍醐天皇。
足利義満参詣(1392年)、飛行三鈷内覧。
1406年、山王院で内談義、御最勝講開始。
1467年、応仁・文明の乱続く、1477年まで。
1521年、大火により伽藍、塔頭寺院の大半焼失。
7.織豊時代・危機回避と再建(応基の活躍)、そして大火
1581年、高野聖1383人を捕らえ斬首、高野攻め計画(織田信長)。
1583年、御社の屋根替えと彩色の修理を行なう(木食上人応基)。
1585年、御廟に鞘造りの覆堂が完成(十穀快真)。現在拝観できる建物。
1590年、興山寺建立(応基)、願主は豊臣秀吉。
1593年、青厳寺建立(淡河)、願主は豊臣秀吉、母の追善供養のため。
1630年、大塔に落雷、伽藍諸堂、寺院類焼。
8.徳川時代の再建(家康の庇護)、そして大火
1630年、聖方に高野山へ帰入の命令(1606、1615)。
1635年、六時の鐘堂再建。願主は福島正則父子。
飛行三鈷の内覧公開。大師850年遠忌記念行事。
1639年、行人方との争い始まる。
1692年、元禄高野騒動、行人方の627人を追放、902軒廃寺。
1705年、大門再建落慶法要。金剛力士像(1703年)
1809年、南谷より出火、全山大火。
中門、六角経蔵、愛染堂、大会堂、勧学院、三昧堂、東塔が類焼。
9.繰り返す、再建、そして大火
1834年、西塔再建。
1843年、伽藍宝蔵より出火。
壇上伽藍大火、西塔以外の、御影堂、中門など諸堂14棟焼失。
1847年、御影堂再建。
1860年、青厳寺焼失。
1865年、青厳寺再建。
10.明治の廃仏毀釈 そして最大の大火
1868年、神仏分離令、廃仏毀釈運動起こる。
1869年、金剛峯寺に改称(青厳寺と興山寺を合併)。
学侶、行人、聖の三派を解体(1869)。
1871年、上地令、寺領2万1300石を没収される。
廃藩置県(1871)、女人禁制解除(1872)
1873年、上地令、寺有山林4000歩を没収される。
1883年、准胝堂再建。
明治天皇より大塔再建のための下賜(1884)。
1888年、明治21年の大火。全山ほぼ焼失。
11.山内自治の終焉、そして金堂焼失、
1889年、町制施行、高野村誕生。初代村長着任、金剛峯寺の自治終焉。
1889年、不動堂国宝指定
1908年、不動堂解体修理、一心院谷より現在地に移築。
1913年、宝性院と無量寿院が合併、旧無量寿院を宝寿院と改称。
1915年、霊宝館建立、民間初。
1919年、没収山林の内、2500ha余りが返還される。
1926年、金堂焼失。阿しゅく如来(秘仏)と国宝を含む7体の仏像焼失。
12.昭和以降の再建、太平洋戦争
1934年、金堂、大塔再建(コンクリート建築)
1939年、大師1100年遠忌大法会。橋本駅、団体列車参詣人であふれる。
1944年、三重県海軍航空隊予科練生を各寺院で受け入れ。寺院荒廃。
1947年、山林の返還539ha、山林の譲与579ha(1951)が進む。
1964年、燈籠堂建立(コンクリート建築)、奥の院。
1965年、霊宝館の収蔵庫を新築。
1983年、孔雀堂再建。
1984年、東塔再建。
13.平成の造立、世界遺産登録
1989年、第二燈籠堂建立、大師1150年遠忌記念事業。
1991年、御廟の屋根替え工事。
2004年、世界遺産に登録、御社遷宮。
2009年、燈籠堂の改修。
2015年、中門再建。開創1200年記念大法会。
壇上伽藍にある諸堂、移築、再建時期を古い順に整理しました。
【壇上伽藍の諸堂】
不動堂 もと行勝上人の一心院から移築。国宝。建久9年(1198)創建。
山王院 重要文化財。文禄3年(1594)再建。
明神社 重要文化財。文禄3年(1594)再建。
三昧堂 理趣三昧儀式の場。文化13年(1816)再建。
西塔 胎蔵界四仏が安置されています。天保5年(1834)再建。
御影堂 もとは空海の持仏堂。内部非公開。弘化4年(1847)再建。
愛染堂 愛染明王が安置されていました。嘉永元年(1848)再建。
大会堂 もとは蓮華定院。五辻斎宮の寄進。嘉永元年(1848)再建。
准胝堂 准胝観音が安置されていました。明治16年(1883)再建。
六角経蔵 美福門院が荒川荘を寄進。一切経納める。昭和9年(1934)再建。
金堂 9世紀に建立された高野山の本堂。昭和9年(1934)再建。
根本大塔 金剛界の五尊等を安置。昭和12年(1937)再建。
孔雀堂 孔雀明王が安置されていました。昭和58年(1983)再建。
東塔 白河天皇発願。昭和59年(1984)再建。
中門 五間二階の楼門。四天像造立。平成27(2015)再建。