FIMATで行く 伊勢神宮   2016.05.31

1.はじめに
 4月22日、幹事さんから伊勢神宮のサプライズガイドの相談がありました。
 このお誘いを受けた当初、私は始めに外宮に参りたいと話しました。
 しかし時間的に内宮だけになることや、時間節約のため、車中で弁当を食べる
苦心のアイデアに賛同し、これしかないと確認できました。
 外宮で食事をできる場所は、昔は皇族の方々が立ち寄る「大喜」という、
てこね寿司が有名な老舗が一軒あるだけでした。さびれ切った駅前商店街には
食事のできるお店は一軒も無かったのです。一昨日現地で確認したところ今は
新しい道路になっていて跡形もありませんでした。
 ネット確認で大喜さんは、平成24年11月、宇治山田に店舗移転していました。
 おそらく伊勢駅前の大整備および「せんぐう館」建設の影響でしょう。

 4月28日、幹事さんから2度目の電話をもらいました。
 私は能勢電鉄の新妙見口からバスに乗り、本瀧口でバスを降り、少々道に
迷ったものの、野間の大ケヤキにようやく出会った処でした。
 まさにその時電話をもらったのです。
 大ケヤキには本当に感動しました。
 樹齢1000年の樹木は、人を圧倒し、威厳に満ちていました。
 小雨ふる中、じっと大ケヤキに見とれつつ、幹事さんと会話しました。
 外宮の見学は時間的に無理そうなこと、内宮に絞ったプランで近鉄の特急
チケットをこれから購入に行くとのことで、プランの最終確認でした。
 もちろん、変更なしで予定通りチケットを買いに行ってもらいました。
 
 ガイドを引き受けてから、今回新たに次の書物を閲覧しました。
「伊勢神宮・参宮ガイドブック癸巳版」千種清美・参宮事業推進協議会、小学館
「伊勢神宮〔第三版〕」櫻井勝之進著、学生社
「伊勢神宮の考古学」穂積裕昌著、雄山閣
「伊勢神宮と三種の神器」古代日本の祭祀と天皇、新谷尚紀著、講談社選書メチエ
「日本書紀の謎を解く」森博達著、中公新書 1502

 一番参考になったのは、禰宜であり神宮の研究家でもあった櫻井勝之進
さんのロングセラーの本でした。
 次に役立ったのは三重県の職員で考古学にも詳しい穂積裕昌さんの本でした。
 新谷尚紀さんの本は、出雲に対する思い入れが強く、ややマニアックで、
一般に説明するには定説でない話しも多く、内容としては割愛しました。

 どこにどの出典が使われているかを注記するのも大変なので、これらの中に
あった基本情報を利用しました。

2.伊勢神宮の成立過程(私見)

 巻向遺跡の出土品に、伊勢地方独特の土器が多数発見されています。
 この遺跡は近年女王卑弥呼のいた邪馬台国の都と見られています。
 卑弥呼の時代(3世紀)から伊勢地方とヤマト地方の交流があったことは
間違いありません。
 さらに水田稲作が普及していった4世紀頃になるとヤマトの伊勢支配が
進んでいったようです。
 歴史年代に天皇即位年代を重ねた大平裕氏の推定年代によると、
崇神天皇は309-318年、崇仁天皇は319−331年在位となります。
 おそらくこの頃、伊勢神宮の原型が伊勢地方の北部、櫛田川下流に誕生
したものと思われます。

 日本書紀によれば、崇神天皇がヤマト姫(倭姫命)に託して、宮中に祭られて
いた天照大神を宮中の外に移転したとあります。
 その理由は定かではありませんが、同時にヤマトの地元神も宮中から外に
移転していますから、ダイナミックな政教分離政策であったのでしょう。
 崇神の和風諡号はハツクニシメススメラミコトであり日本の国家原型を確立
した天皇です。
 そして崇仁天皇の時代に天照大神はようやく伊勢の地に鎮座されました。
 しかしその場所は現在の内宮ではなく、もっとずっと北の場所であった
ことが、日本書紀からも古事記からも読み解けます。

 伊勢津彦という伊勢国風土記』逸文に登場する神様がいます。
 神武東征のおり、別動隊となって美濃方面の平定に向かった天日別命の
軍勢にせめられて、光を発しつつ海上を風のように立ち去ったとある神様です。
 またサルダヒコという神様が古事記に登場します。
 この神様が伊勢津彦と同じなのかどうかは不確かではあるのですが、
サルダヒコはこの神様と同じような滅亡の運命をたどっています。

 各地で行なわれている田植え神事に、サルダヒコが登場します。
 愛知県北部小牧にある「田縣神社」は奇祭で有名ですが、このお祭りで、
天狗のお面に高下駄、長い矛を手にして行列を先導するのがサルダヒコの
神様です。
 伊勢神宮でもヤマト姫を案内した神様として尊ばれています。
(猿田彦神社ホームページ)を以下に引用します。
 猿田彦大神は、ものごとの最初に御出現になり万事最も善い方へ
“おみちびき”になる大神で、古事記、日本書紀などにも「国初のみぎり
天孫をこの国土 に御啓行(みちひらき)になられた」と伝えられています。
 大神は天孫をおみちびきの後、伊勢の地を本拠として国土の開拓を指導され、
垂仁天皇の御代に皇女倭姫命が神宮鎮座の地を求めて諸国を巡歴されたときに、
大神の御裔(みすえ)の大田命(おおたのみこと)が祖神、猿田彦大神と同じく
御先導され、五十鈴川 の川上一帯の霊地を御献上、伊勢の神宮の御創建に
尽くされました。

 ヤマト姫伊勢巡行の物語には多くの研究があり、やはり定かではありません
が、近年はヤマト勢力による諸国平定の歴年の足跡を示したものだと見られて
います。
 サルダヒコは神社伝承では道案内役になり、ソフトにカモフラージュされて
いますが、実はかつて北伊勢方面を支配していた地元の豪族であったようで、
この地に近づく人々を殺害する荒ぶる神であったように記述されています。

 古事記によれば「その猿田毘古神(サルダヒコ)、阿雅訶(あざか)に
座しし時に、すなどりして(漁をしていて)、比良夫(ひらふ)貝に
その手をくいあわさえて海塩に沈み溺れき」とあります。

 一志群の南端にある阿坂山(あざかやま)には前方後円墳があり、この場所が
古事記の阿雅訶に比定できると穂積裕昌氏は言います。
 愛知県名古屋市熱田には断夫山古墳があり、北伊勢の阿坂山の勢力とも交流
があって尾張一帯を支配していたのではないでしょうか。

 当初は伊賀から次第に伊勢へと浸潤して行ったヤマト姫巡行は一時御在所岳に
留まったとの伝説もあります。四日市の西にある険しい山です。地元勢力の
激しい抵抗があり、海岸線までは入っていけなかったのでしょう。
 あくまで推定ですが、ヤマト姫の巡行がようやく行き着いた海岸線の場所が
阿坂山の地であり、「阿坂加の藤方の方樋宮」であったと見られるのです。

 櫛田川河口付近に、やや南に丸い形をした干潟が存在していました。
 古代の良港であったようで、この港を経由して熱田方面へ向かうのが古代の
交通経路であったようです。
 伊勢と尾張の間には、桑名付近を中心に木曽三川と呼ばれる揖斐川、長良川、
木曽川があり、近代的な橋がなければ、陸路では行き来できない地形です。
 丸い形の天然の良港はフジカタのカタヒ(藤方の方樋)と呼ばれていました。
「倭姫命世記」にはこう書かれています。 
1.十八年乙酉、阿坂加(あざか)の藤方の方樋宮に(天照大神が)遷りまして
年を積て四箇年を歴て斎き奉る。この時に阿坂加の弥子(みね)に
座す伊豆連布留神・百往く人をば五十人取り死し、四十人往く人をば
二十人取り死す。
2.一書に曰く「天照大神、美濃の国より廻りて、安濃の藤方の方樋宮に
至りて座します。時に安佐賀の山に荒ぶる神有り、百往く人をば五十人亡ひ
四十人往く人をば二十人亡ふ。
 
 櫛田川は河口付近で二股に別れ右の支流は祓い川と呼ばれています。
 その川の右岸に斎宮が営まれ、海岸付近には二つの機織り場が設置され、
神様の装束を作っていました。材料の絹糸は、海の向こうの愛知県から、
隣の丸い干潟まで、船で運ばれていました。
 丸い干潟から南下すると熊野灘を回って近畿に行き着くこともできます。
 伊勢湾の魚介類をヤマトに届ける港であった可能性もあります。
 
 なぜ天皇の内親王が伊勢の斎宮に送られ、天照大神に奉侍したのかは、
この原像が確定しないかぎり確かなことは語れません。
 九州から来て近畿を平定したヤマト政権が、当初は卑弥呼以来の巫女の
霊能力に頼る面か多かったとしても、次第に政権が安定してくると、
自分たちの方針にあわないご神託が出たりしたのでしょう。
 しかもそれが正論で人々の支持を得る施策であればあるほど、何かと独裁
政権には不便なことが重なったのではないかと私は推測しています。
 そこで巫女に頼る政治運営を、近代型の律令制国家に脱皮させるために、
三輪大神も天照大神も政権の外に出てもらう必要が強まったと考えられます。
 その代償として天皇の内親王が奉侍するという最高の儀礼がどうしても
必要になったのだと思われるのです。
 三輪大神の方は出雲大社へとつながります。

 櫛田川近く斎宮で暮らす斎王は、毎日、祓い川に行きみそきをしました。
 このみそぎをした場所の名残が古来神殿のない「荒瀧祭」の場となって
内宮にも残ったのかもしれません。
 初代の斎王は大伯皇女(おおくのひめみこ)(661〜701)です。
 673年に選ばれ、674年から686年まで斎王を勤められました。

 ここで想起されるのは672年の壬申の乱です。
 天武天皇は吉野宮を脱出し、美濃へ向かう途中、朝明川(あさけがわ)
から伊勢を遥拝し戦勝を祈願しました。
 願いが叶い戦いに勝った天武と持統は伊勢神宮の本格的な造営に着手
しました。
 それまで多気郡(松阪)の斎宮付近にあった伊勢神宮を、現在の場所に
移転する大事業を行なったのです。
 
 その際に、斎宮の役割が外宮に、元の伊勢神宮が内宮に置き換わったの
ではないでしょうか。
 日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)と同じことが、かつて
斎宮で行なわれていて、斎宮に代って宮司が大御饌を元の伊勢の神様の場所
までお運びしていた形式をそのまま踏襲し、新しい現在の伊勢外宮と内宮の
関係になっても継続して続け、今日に繋がっていると思われるのです。
 織物場所は櫛田川下流にそのまま残り、毎日の神事の原型は外宮に色濃く
残されています。
 そんな関係が今日次第に明らかになりつつあります。
 考古学的発見が文献学と両輪となって合い補うようになり、ようやく古代の
ベールにつつまれた謎が解明されつつあります。

 とはいえ日本人の底流に息づく伊勢信仰の尊さが、こうした発見で薄らいで
いくものではありません。
 先日外宮の模型の前に立ってその想いを強くしました。
 あの巨大な神明造り神殿を20年に一度、常若に保ちつづけようと思い立った
人々の信仰心のすさましさは驚くばかりです。しかも1つではなく2つです。
 その想いと誓いはすでに1300年も継続されています。(798年〜)
 世界的にも例外的な建築儀礼かもしれません。

 何事のおはしますかを知らねどもかたじけなさの涙こぼるる(西行)
 
 こんな伝承による西行の和歌に江戸時代の人々が共感し、あの爆発的な
おかげまいりが日本中の津々浦々に広がったパワーの原点を見るようでした。

3.内宮ガイド標準コース

饗土橋姫神社 あえどはしひめじんじゃ(内宮所管社)
125社中最初に遷宮される神様。
最も古い記録、興国3年(1342)長い橋を描写した記録文書がある。
室町時代、勧進聖が諸国を巡り寄進をつのったが成功せず。
「御裳濯河橋聖」賢正・最祥の両人1452年から10年後行方不明。
享徳元年(1464)成功、翌年洪水。文明9年(1477)成功−洪水。
永正2年(1505)成功。荒木田宮司感激。慶光院初代の尼僧功績。
造り替え天文16年(1547)、永禄6年(1563) 以後秀吉、家康〜

宇治橋 うじばし
式年遷宮4年前に架け替え。平成21年11月3日渡始式
大鳥居高さ7.44m  内宮棟持柱 外宮棟持柱
内宮⇒関の追分 外宮⇒七里の渡し
橋板はヒノキの板で厚さ15mm、476枚 長さ102m、幅8.4m
橋桁はケヤキ材、もとは5脚、昭和40年より7脚。

【解説】2013年式年遷宮 
10/2内宮、10/5外宮 10/10荒祭宮(内宮) 10/13多賀宮(外宮)
2014年〜(内宮別宮)月読宮、月読荒御魂宮、伊佐奈岐宮、
伊佐奈弥宮、瀧原宮、瀧原並宮、伊雑宮、風日祈宮、倭姫宮
(外宮別宮)土宮、月夜見宮、風宮〜摂社、末社、所管社109継続中
内外宮2+別宮14+摂社43(内27、外16)+末社24(内16、外8) 
内外所管34(内30、外4)+別宮所管8(瀧原3伊雑5)

手水舎 てみずしゃ
御手洗場 みたらしば
河原の石畳は元禄5年(1692)徳川綱吉の母、桂昌院寄進
斎王内親王は、櫛田川右岸の斎宮より宮川を渡り外宮奉侍、
当日は宮川を渡り離宮院に泊まる。
翌日離宮院から内宮に向かい五十鈴川下流で渡河後、手輿で上流へ。
ここで手輿より降りみぞぎをされた。
それでこの川を御裳濯(みもすそ)川とも呼ぶ。
飯野郡⇒多気郡⇒度会郡⇒大神宮と神宮変遷の名残か?
天武元年(672)6月壬申の乱。朝明川で天照大神に戦勝祈願。
文武2年(698)多気大神宮を度会郡に遷す。

瀧祭神 たきまつりのかみ(内宮摂社)
上代、瀧祭の瀬があった処。別宮に準ずる
平安初期」内宮帳」にも無御殿とあり、当初から社殿はなかった。
神嘗祭において、由貴の大御饌が奉献されるが、その順番は
正宮、あらまつりの宮、たきまつりの宮の順番となっている。
その由緒は古来謎のまま。水辺において水の神様に祈った処か?

忌火屋殿 いみびやでん
外宮では毎朝御饌を作るための忌火をきる。
日々の神宮祭祀は質素。遷宮祭は持統4年(690)以後のもの。

【解説】日別朝夕大御饌祭 ひごとあさゆうおおみけさい
大神宮と度会宮に日々食事を供する。
御水、御飯、御塩、御贄を殿内の机の上に盛る。
水は上御井神社の井戸水(非公開)を汲む。下御井は予備。
轂で蒸した御飯を土師器の器に盛りつけ、御饌殿にお供えする。
日別朝夕大御饌祭は原初より今まで毎日行なわれている。

【解説】外宮御饌殿 げくうみけでん
外宮 の御饌殿は古代の高倉の形を残している唯一の建物。
平入り切妻、東西の棟持柱2本で屋根を支える。他に柱はなく
横板壁で囲っているだけ。後の校倉造りあるいは板校倉造りの
原型で、俗に井桜造りという極めて特殊な建築。
一本の木を刻んで作った、刻御階(きざみぎょかい)で上がる。

御贄調舎 みにえちょうしゃ
明治以前は、五十鈴川の上に黒木の橋を掛け、あわびの調理を
行なう儀式が行なわれていた。その儀式場をここに移したもの。
昔は正宮の正面あたりで川が二筋になっていた。その中島に
度会郡司が黒木の橋を架けた。中島には石畳を設け、外宮の豊受
大神がお入りになる。権禰宜が川で御贄を洗い清めて調理をした。
その豊受大神が御照覧された神座の代わりに、御贄調舎が
作られ、あわびを忌刀で調理する儀式がひきつがれている。

【解説】伊雑宮 いざわのみや
磯部出身の神人が多くいた。贄海神事(にえのうみしんじ)
鳥羽の海で採取した魚介類を一旦伊雑の宮に集積し五十鈴川を
伝って内宮まで運んでいた。船の発着値は下流の鹿海(かのめ)で
あった。この路は島路と言う。伊雑の宮は大神の遥宮(とおみや)
内宮の別宮として尊ばれた。

正宮 皇太神宮 天照大神の和御魂
御正殿 瑞垣 瑞垣南御門 
内玉垣 内玉垣南御門 
外玉垣 外玉垣南御門 宮川で採取した白い石敷 
板垣
御用材は1万本。幹周り60cmの檜を選ぶ。木曽、熊本、宮崎
今回は神宮の森の木が20%使われた。
遷宮8年前、平成17年の御杣始祭(みそまはじめ)。
(忌斧)で最初に御樋代(みひしろ)木を伐る。
御神体を納める御樋代。それを納める御船代もこの用材で作られる。
御白石は宮川の川原で採集する。77の奉献団による御白石持行事
心の御柱、忌柱に榊をとりつけ神域と俗界のサカイか?
見ることも触れることも語ることさえならない。
神饌はムシロの上に載せられていた。秘儀であり採取、運搬
奉飾、奉献儀式すべて秘密のまま。

【解説】神衣祭のこと
内宮正殿と荒祭宮に神御衣(かんみそ)を奉献する祭。
神麻続機殿神社(かんおみはたどの) 荒妙衣(あらたえのみそ)
神服織機殿神社(かんはとりはたどの)和妙衣(にぎたえのみそ)
荒妙衣(麻) 正宮 80  荒祭宮 40 計120匹 
和妙衣(絹) 正宮 24  荒祭宮 12 計36匹
これに針、糸、箱類、玉類、刀子、錐などや道具類セット
古来 神衣祭は麻続氏が、神嘗祭は荒木田氏が祭主。
現在も高床式の八尋殿で1匹の神衣を織る祭りが続けられている。
大半は荒衣は奈良県月ヶ瀬、和妙は愛知県木曽町製。
匹=2反(19.7m)幅36cm 絹は「赤引きの糸」を用いる。

御稲御倉 みしねのみくら
神宮神田で育てた稲の抜穂(ぬいほ)を奉献する処。
若い枝の先につけて神田のほとりに立てておく。
これを酒作物忌父が奉持して御稲御倉に奉献する。
御神体は保食神(うけのものかみ)=倉稲魂(うかのみたま)

【解説】神宮神田のこと (祭場田)ともいう
内宮近くの伊勢市楠部町にある3haの水田。
内宮摂社大土御祖神社(おおつちみおや)に5月初旬御蓑笠を奉献。
それまで誰も田植えはしない決まり。

【解説】御塩浜のこと
二見町にあり昔ながらの入り浜塩田で塩を作り、三角形の土師器に
入れて焼き硬め堅塩を作る。

【解説】神宮土器調整所のこと
明和町蓑村にある、神饌の器となる土師器を作る。昭和12年設立。

外幣殿 げへいでん
【解説】神宮神宝のこと
正宮の御垣の外にある幣帛殿なのでこう呼ぶ。、
外宮は御垣内、ご正殿の裏にある。内宮御垣内にも東宝殿がある。
新しく調製して大御神に捧げられた神宝の種類は714種、1576点
幣:189種 491点 太刀、紡績機、馬具、鏡、箱、玉、枕、櫛
帛:525種 1085点 神々の御装束(麻、絹)
かつては人知れず境内のとこかに埋納されたので残っていない。
神宮徴古館に近世古神宝の一部が残る。

別宮 荒祭宮 あらまつりのみや
天照大神の荒御魂
あらみたままつりではなく、あらまつりと呼ぶ。
外宮の多賀宮(たかのみや)が豊受大神の荒御魂を祭るのと同様に
荒祭宮は天照大神の荒御魂(あらみたま)を祭る処。
正宮は天照大神の和御魂(にぎみたま)を祭る。

御酒殿 みさかどの
白酒(しろき) 火無浄酒(ひなしのきよさけ) 濁り酒
黒酒(くろき) 火無浄酒(ひなしのきよさけ) 黒い灰粉末入り
醴酒(れいしゅ) 火向神酒(ひむけのかんみき) 甘酒
清酒(すみさけ) 火向神酒(ひむけのかんみき)
いずれも外宮の御饌殿で作られる。

由貴御倉 ゆきのみくら
由貴とは清浄で穢れのないこと。
由貴大御饌にお供えする御贄(みにえ)を奉納する倉であった。

四至神 みやのめぐりのかみ
もとは神域の四方にあった内宮神域の境界を守る神

別宮 風日祈宮 かざひのみのみや
外宮の風宮と同じ神。
元寇における神風が契機となり中世大いに信仰された。

【解説】伊勢神宮と式年遷宮史
持統天皇 伊勢内宮遷宮(690)外宮遷宮(692)
聖武天皇の仏教崇拝後、仏教主流に。
天平勝宝4年(752)東大寺大仏開眼式 毘盧遮那仏(大日如来)
804年斎宮で仏教禁止用語
仏(中子)、経(シメカミ)、塔(アララギ)、法師(髪長)、
寺(瓦葺)など
900〜1052頃 神主の仏教帰依が相次ぐ。
本地垂迹 天照大神は大日如来、融和。神宮寺盛んになる。
1181年 平重衡の南都焼き討ち、東大寺消失 (仏教ピンチ)
1185年 壇の浦、三種の神器の内、宝刀は海底へ(神道ピンチ)
1180-1186 西行法師二見安養寺滞在。荒木田成長と懇意になる。
1186年 内宮を訪れた重源の夢見が発端。後白河院も宣旨を出す。
「吾れ近年身疲れ力衰え大事成り難し、若し此の願を遂げんと
欲さば、汝我が身を肥やすべし」
1186年 東大寺僧侶衆徒の参宮。東大寺大仏殿再建大勧進に際して、
僧60人、衆徒700人が外宮、内宮に参宮、二見天覚寺で歓待。
1221年 承久の変 北条義時、後鳥羽上皇を隠岐へ配流。
1274年 文永の役 1281年弘安の役
1285年 第32回式年遷宮
1333年 後醍醐天皇隠岐脱出。新田義貞挙兵、北条執権高時自刃
1336年 延元の乱、後醍醐天皇祥子内親王野宮退下。斎王群行途絶
1462年 第40回式年遷宮。以後120年間中断
1582年 織田信長3000貫寄進 秀吉追加寄進。
1585年 第41回式年遷宮実現。
1689年 元禄2年綱吉の式年遷宮 「今年元禄二年にや」奥の細道
1929年 第58回式年遷宮。1942年仮殿。1953年第59回式年遷宮