【大津】


       滋賀県大津市 草津より14キロ
      ・本陣 2軒, 脇本陣1軒, 旅籠71軒
      ・総家数3,50軒
      ・宿内人別14,892人( 男7,306 女7,586)

【大津事件とニコライ】


福井から京都までサンダーバードで移動し,東海道線で大津まで行った.
駅から商店街を下って行って,もとの街道まではそれほど遠くなかった.
大津といえば 明治24年(1891)5月11日,この地で起きた大事件があった.
最後のロシア皇帝ニコライ二世が皇太子時代,来日中,琵琶湖周遊の観光の後 であった.
人力車で京都まで帰る途中,警備側の警察官に,大津市中でで斬りつけられた のだ.
額に傷を負ったが幸い命には別状なく,最悪の事態は回避できたが,当時の 首脳は真っ青になったことだろう.
犯人津田三蔵から,皇太子の命を守ったのは二人の車夫であった.
この事件で,皇帝が使ったハンカチと座布団には血痕が残っていて,今も大津 に保存されているそうだ.
事件の全貌については「ニコライ遭難」吉村昭著(1993.9 岩波書店)に詳しい.

ずっと後年,この事件の遺品の座布団が思わぬところで注目されることになっ た.
その話を 「ブルー・ブラッド 」山下丈著(1995.11 筑摩書房)で知った.
ソヴィエト崩壊で,長らく闇の中に放置されていた皇帝一家の遺体が,発掘さ れサンクト・ペテルブルグの寺院に再埋葬されることになったのだ.
1995年3月のことであった.
その際,皇帝の遺体確認にあたって,本人の血液が必要になった分けだ.

1918年7月,皇帝ニコライ二世とアリックス皇后一家は,エカテリンブルグと いう所で,深夜赤軍の手で全員銃殺され近くの廃坑に埋められた.
しかし9人の遺体の内どれが皇帝一家5人のものか,はっきり特定できない状態 だった.
遺体の運搬中、娘の誰かがまだ生きていて声がしたと,その夜立ちあった赤軍 兵士のひとりが証言している.
 果たして皇帝一家は全員死亡したのだろうか?
末娘、皇女アナスタシアは生きていたかもしれない.
いつの時代にも共通した人々の願い,ロマンを増幅させる出来事がドイツで 起こった.
 悲劇の夜からまだ遠からぬ1920年2月17日の夜、ベルリンのベントラー橋から ひとりの若い女性が川に投身自殺を計り,辛くも救助された.
 彼女は半ば失われた記憶を追想し,自分がアナスタシアであるとドイツ語で 語り始める.皇族でしか知り得ないような事柄を、この謎の女性は思いだす.
やがて面会にきた各国の王族が,歩く姿や身長はアナスタシアに似ている と証言したりして、一時は騒然となった.

 やがてこの事件は忘れられていたが,1927年になって彼女の顔写真が新聞に でると,知り合いだと名乗る人物が表れた.
その人物の証言では,彼女は1920年2月15日に我が家から失踪した下宿人で、 女工をしていた女性だということだった.
この線から、たどって女工の弟が見つかった.
彼は法廷で,確かに貴方の姉かと問われ,確認のサインを求められたが, 姉に似ているが間違いかもしれないと答えた.
それから半世紀に渡るアナスタシア裁判が行われた.
新聞はその可能性の高さを書き続けたが,1956年の一審で彼女の訴えは棄却 された.
おりしもこの話を元にした映画「追憶」(1956)が封切られ,イングリッド・ バーグマンが,アカデミー主演女優賞に輝いた.
あたかもアナスタシアのようにハリウッド王国から追放されていた女王が,こ の一作で蘇った.
映画の影響もあって世論は再びアナスタシア生存支持で沸騰した.
 だが,その後も裁判は続き,1970年最終的にベルリン法廷で,彼女は皇女 アナスタシアとは特定できないとの結論が再度出された.
 それでも支持者は,アナスタシアでないことも特定できなかったのだと譲らな かった.
 1984年,彼女は亡くなり遺体は遺言により火葬され,アナスタシア事件は 永遠の謎になってしまった.かに見えた.

 意外にもこの事件の謎はDNA鑑定技術の確立によって解決された.
 再埋葬されることになったニコライ一家の遺体を,埋葬前にDNA鑑定する ことになったのだ.
この件ではアリックス皇后と血のつながりのあるエリザベス女王も、深い関心 を持ち,自国の医学者に探求を依頼した。
(アリックス皇后はヴィクトリア女王の孫娘にあたる)
 かくしてイギリス,アメリカ,ドイツの法医学者が血液鑑定にしのぎを削る ことになった.
前述のように,アナスタシアと名乗った女性はすでに火葬されていたのだが, 生前にドイツで外科手術をしていて,その折の臓器組織標本が病院に残されて いたのが決め手となった.
アナスタシアと名乗った女性の血液鑑定は英国王室の血や,大津事件の遺品座 布団の血まで動員して行われ,1994年9月末,明白な結論が出された.
彼女の正体は1927年の段階の証言通りだった.
彼女はドイツの貧農の娘で1920年2月15日に失踪した女工,フランツィスカ・ シャンツコウスキーと特定された.

それでは,本物のアナスタシアはどうなったのか?
これで全ての謎が解明されたのではなかった.
発掘された5人の遺体の内,17歳の少女と特定できる遺骨はなかったのだ.
そして今もアナスタシアは永遠の謎であり続けている.


【逢坂山】


大津事件の起きた場所には立ち寄らず,札ケ辻から直角に西する逢坂山への道 を急いだ.
国道と完全に重なる逢坂山の区間は,交通量が多くいかにも歩きにくい.
なにしろ国道と京阪電車と名神高速道路が狭い谷間(大谷)を占領して通過 しているのだから,歌枕や名水どころの話ではない.
緩やかな坂を登り始めて右手に最初の蝉丸宮が見えた.下社というらしいが この神社が三つある蝉丸神社で一番小さい.
京阪電車の踏切りを渡った境内は小さかった.
裏手には,小野小町100歳の像とかいうものがあるという.絶世の美女は長寿 で晩年を逢坂山で過ごしたらしい.
この神社入り口に,有名な蝉丸法師の歌碑があった.

これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関   蝉丸

つい,百人一首を使った「坊主めくり」を思い出してしまった.
幼い私はその時多くの札を手元に持っていた.もう少しで勝てると思ったら, この札を引いてしまった.
見れば蝉丸の様相は頭巾をかぶり琵琶を持っていて,およそ坊主には見えな かった.私は泣き叫び蝉丸は坊主ではないと主張した.
だが,どういう根拠によるものか大人はこの人物を坊主と断定した.
ついに私は,にっくき蝉丸の札を破ってしまったのだと,後で親に良くからか われた.
後年確認したら,札の人物は蝉丸とだけ書かれてあった.
音楽,芸能の神様に祭られているのだが,どうも実体は分かりにくい.
今昔物語巻24に「宇多帝の皇子敦実(あつざね)親王の雑色で,親王から琵琶の 秘曲を聞き覚え,後,逢坂山に住んで,博雅三位にその曲を伝えた」といった話 が伝わっている人物だった.盲目であったとも言う.
雑色とは無官の職員のことだから,これだけの情報だが蝉丸はやはり坊主では ないと主張したい.
後に平家物語を語った琵琶法師と混同されて,蝉丸も琵琶法師と思われたの だろうか.時代は宇多天皇(867-931)の御代だから,平家滅亡の1185年とは凡そ 250年もの開きがある.

逢坂山に因んだ和歌が百人一首には,もうひとつ収容されている.

名にしおわば 逢坂山の さねかずら 人にしられで 来るよしもがな
                               三条右大臣

昔は,さねかずら(ビナンカズラ)が群生していたのだそうだ.
夏のはじめに淡黄色の花を付け,秋に紅色球状の実がなるそうだが,まだお目 にかかったことはない.

今日ではすべてが舗装道路になったせいだろうが,うわさに聞いたほど逢坂山 の坂は険しくない.
やがて二つ目の蝉丸神社が道路の右手にあった.上社と呼ばれている所だった.
歩道を歩く都合で,私は左側を進んでいたのだが,これでは上社へは立ち寄れ ない.道路にはひっきりなしに車が走っていて,横断するにも信号がしばらく ない.しかたがないので素通りして,山の中腹まで進んで行った.


【車石】


その道が右手にカーブするあたりに「車石」の紹介が側道壁に埋めてあった.
大津から京都三条までは12キロ(4里)あるが,昔は坂道が多く道がぬかるむと重い 荷車は困難を極めた.
そこで京都の心学者脇坂義堂が,私財を投じてこの区間を石で舗装したそうだ.
舗装の形式だが,車が通り易いように轍を刻んだ花崗岩を敷き詰めたものだっ たので,車石と言うそうだ.
残念ながら,全区間に現代の舗装が成されているため,車石の遺構は見ること ができなかった.
私財といっても,これだけの区間の工事だから,大変なものだったろう.
文面には1万両とあったが,今日のお金に換算すると10億円程度だろう.同じ 工事費でも,人件費がほとんどだろうから,今の日本ではもっと高くつくだろう.
工事が完成したのは文化2年(1806)3月とあった.
江戸も半ばになると,さしもの難所逢坂山も便利になっていたのだ.
この先に一部だけ昔の街道跡が残っているところがあった.そうした所に この車石を敷き詰めた区間を再現保存していてくれるとありがたいのにと思った.

【かねよ】


峠の右手に細い道があって,その先にうなぎ料理の老舖「かねよ」さんがあっ た. まだ昼には早かったが,お庭のある方のお店に立ち寄ってみた.
待ち合わせ用の部屋が玄関すぐにあって,そこを見てからお庭の方へ入ってい こうとしたら,板前さんがひょこっと顔を出し「お食事ですか?]と声をかけて来た.
「昼食なら向かいのレストランになさればサービス料なしで,召し上がれます」 と説明し,そちらへ案内された.
お庭の見える部屋へ通して欲しかったが,一人でそこまで無理は言えない.
京都弁で物腰は丁寧だが,有無を言わせない案内ぶりであった.
二階のテーブルでうな丼並みを注文したら,あっと言うまに出てきた.
桜の花を漬物にした物が入ったお茶と,肝吸いが付いていた.
流石に京都ならではの珍しいお茶だった.花びらが美しく,適度に酸味が效い て良いお味がした.
うなぎは関西風ではなく蒸したような柔らかさだった.
奧で店員が電話で話しをしていたが,久しぶりに聞く京都弁は,どこまでも優 雅な響きがして,懐かしかった.

【大谷】


かねよさんを出て少し歩くと右手に三つ目の蝉丸神社があった.
やはり同様のご神体を祭ったものだが,ここに神社を建立したのは万治3年 (1660)と書かれていた.下社からの分霊だそうだ.
その先に大谷茶屋があり,京阪電車の大谷駅があった.
陸橋を渡り道の左手を進む.
律令時代の逢坂の関は,今場所が不明になっている.この峠ではなく,大谷駅 から,少し西側の山を通る道であったとも言われる.
大谷地区は狭い山間の道で風の通り道になっていた.名神高速道路を,ひっき りなしに車が走っていく音と,時折通過する京阪電車以外に目に付くものはない.
風が吹いて寒く,歩くにはつらい区間だった.
坂を下りだして中間あたりできれいな清水が流れる川が散見された.これらが 有名な名水「走井の水」の名残なのだろうか.
江戸時代には走井茶屋があり,名物走井餅が売られていたそうだが,今はその 片鱗も感じられない.
一個所だけ,名水餅の看板を出したお店があったが,もう隨分前に營業は止め ているようだった.
道端には大きなクヌギのどんぐりが,いくつも落ちていた.
ここらあたりから坂を下って行く途中でハイキングの3人連れとであった.
それが大谷で出会った唯一の通行人だった.

【追分】


坂を下り切ると,追分に出た.陸橋を超えて道の右側を進むことにしたが,そ れは間違いだった.旧道は京阪電車の左手にあったのだが,なんとなく追分での 分岐に気を取られ右手に伸びている道のような気がしたのだ.
まもなく旧東海道を見失った.
もっと山裾かもしれないと思い,ずっと山の方まで前進してみたが,全くの当 て外れだった.
追分まで戻るべきだったが,途中で京阪電車を横切って横木町に出ると,幸い 旧道が見つかった.
追分から左へ進むと伏見へでられる.そこで三十石船に乗って淀川を下れば大 阪だった.もちろん江戸時代のことだ.
恐らく旅人の大半は京都ではなく,商都大阪を目指した者が多かったのでは なかろうかと思う.
そう思ったのは,追分から先の京都までつながる東海道が,他の場所に比べて いかにもみすぼらしかったからだ.

【京都】


四の宮という標識が見えたあたりから京都市に入った.
ああ,とうとう京都に来たんだと,そう思った.
旧三条四の宮の道路標識近くに,豆腐専門店があった.にがり豆腐とか生ゆば が売られていた.ああ京都だと,また思った.
六地蔵と呼ばれる六角形の建物があり,その前に石でできた水桶があって, 京都,大阪,名古屋,金沢,奥州,上州宰領中の文字が刻まれている.
文政4年(1821)に作られたものだった.こうした水桶では珍しいもだそうだ.
ここから北西に入ったところにある諸羽神社が,地名の元となった四の宮で 仁明帝の四の宮人康親王が住んでいたので,生まれた地名だ.

すぐ先に京菓子のお店「義士餅」があったが,これはこの近くのお寺に赤穂義 士のお墓を設けてあるからだとか.
さらに進むと,願主,沢村道範とくっきり彫られた石の道標があった.
右ハ 三条通りとあって,宝永4年(1707)に作られた古い道標だった.

角にタバコ屋さんがある交差点で広い道路を横断し,右に折れて京阪,東海道 線のガードをくぐると,やがて天智天皇陵の南裾を巻くように伸びる道になる.
広い道路から旧道へ入るポイントは,あらかじめ聞いていなかったら,まず絶 対に分からない細い道だった.
日石ガソリンスタンドがあって,散髪屋バーバー出佐さんの隣にある細い道は, やっと車が1台通過できる程度の道だった.
その先に踏切りがあって,同じような細い道を上って行くと,木食正禅養阿上 人という人が心血を注いで改修したという峠があった.
ここ日の岡峠の改修は3年掛かりで行われ,元文3年(1738)に完成したとあった.
険しい山道を人馬が通れるように改修した分けで,このことから見て,京都か らのこの区間は,江戸初期には,あまり利用されないルートであったのだろう.
峠の途中に怪しげな社があって,石でできた亀さんの口から水が流れでるよう になっていた.これを量救石という石水鉢に受けてあって,馬が水を飲めるように なっている.

街道は,もう残り少ない.
坂を上がった所に昔ながらの街道風情を残す短い区間があった.
それはほんの少しの区間であったが,名残を惜しむようにひっそりと残った町 並であった.
道が途切れる所に京阪電車の踏切りがあり,九条山駅に出た.
京阪電車がなくなるのだろうか,大勢の鉄道ファンがカメラを並べて電車を撮 影していた.
10月1日から伏見ー三条ー醍醐を結ぶ二つ目の地下鉄路線が運行することになっ ていたから,その関連なのかも知れない.


【旅の終わり】


前方に,右に取ると銀閣寺,平安神宮,左に取ると三条大橋と書かれた道路標 識が見えた.
それは蹴上という変わった地名の場所だった.道路沿いに地下鉄の蹴上駅がで きていた.
左手岡の上の淨水場は,見覚えがある.
坂を下った所に見える正面のレンガ作りの建物は関西電力の変電所跡だった.
もう京の町中を進むだけだった.
やや予想したより長い時間市内を進み,京阪三条駅に出た.
三条大橋で河原を前にして,秀吉が作ったギボシを眺めた.
折角だから橋を渡って向う岸まで行った.
時刻はまだ3時だった.
特別の感慨はなかった.とにかくこれでハーフが済んだのだと思った.
バス停をうろうろして京都駅行きのバスを見つけ乗車した.
乗客はそれほど多くはなかったが,途中の乗降りが結構多くて生活に根づいた 路線のようであった.
京都駅は,先月新築なったばかりのモダンな駅舎に生まれ変わっていた.
左手の一角にあるレストランに入り軽食を取りながら逡巡した.
今後,残る日本橋からのハーフ道に挑むかどうかは,決めかねたままだった.
その日は土曜日だった.時刻は午後4時だ.名古屋の家内の所へ立ち寄ろうか, このまま勤務地の福井へ帰ろうか? ハーフ踏破の記念日なんだからどうしよう? そんなことで逡巡していた.
とりあえず家内に電話をしようと思ったら100円玉しか持ちあわせがなかった.
切符を買って小銭を作ろうと,結論が出ないまま切符売り場に行った.
それは在来線の切符を売っているコーナだった.
無意識に福井を指定した.
切符を買ってから,目的が電話のための小銭作りであったことに気付いたが もう遅かった.
小銭はできたが,電話するのは止めにして切符を手にホームに向かった.
湖西線を回る車中から琵琶湖が見えるあたりに差し掛かって,郷愁のような気 持ちが沸いてきた.やっぱり家内に知らせに行くべきだったかなと思った.

スタートから默って出発した旧街道歩きだ.終わりもこれが丁度良い.
そう思うと気分が落ち着いた.

旧東海道の旅メニューへ