【草津】
滋賀県草津市 石部より10.7キロ
・本陣2 軒, 脇本陣2 軒, 旅籠72軒
・総家数 586軒
・宿内人別 2,351人( 男1,172 女1,179)
【電池切れ】
7月末の日曜日朝9時に草津駅に降り立った.
駅を出るとあいにくの小雨がパラついて来たが,暑い最中のこと,雨がシャワーに なって,この方が歩き易い.駅でビニール傘を売っていたが,あれを買うと,家の 傘立てにたまるのが嫌なので,そのままうっちゃって歩いた.
それより気になることが一つ出来てしまった.朝持って出たコンパクトカメラの 電池が切れていて作動しないのだ.
駅前商店街でカメラ屋を探したが,時間が早いせいかお店は開いていない.
ひとつだけ使い捨てカメラを売っている店があったが,カメラ片手に使い捨て カメラを買うのもばかばかしい.
この項の前半は写真がない状態となってしまったが,幸い被写体となる光景も 少なかった
カメラ屋さんくらい,その内にあるだろうとタカをくくって歩いたが,旧街道には 元からこうした商売をしている店は少なかった.
そこへもって来て,カメラ屋さん自体が減っている.
昔は写真の現像はカメラ屋さんと決まっていたが,今ではクリーニング屋さん,駅, コンビニ,薬屋,米屋,八百屋など,人の出入りの多い所で現像焼き付けを引き受け ている.
日銭が入る現像焼き付け商売を異業態に奪われたのでは,カメラ本体の新規販売 程度ではカメラ屋さんは,やって行けなくなる分けだ.
街道のどこであろうとフィルムの入手に困ることはないが,カメラ屋さんがないと 困るのが,この電池であった.
カメラには普通の電気店では売っていないリチウム電池を使用しているからだ.
国道沿いには所々に大きなスーパーマーケットがあって,今ではそうした所の 一角にカメラ屋さんが同居している.
そして,ふと思った.
手動だった頃は,たとえ電池が切れても自分で露出を考えればなんとか撮影出来た のにと,カメラ屋さんを探しがてら,こんなとりとめも無いことを考えながら歩いた.
【狼川から月輪池まで】
中西商店街を抜ける手前に木製の立派な看板があった.
「道灌」蔵とあって造り酒屋のようであった.
宿場を出てしばらく,右手に半分枯れたような細長い松が立っていた.
それは恐らく,街道の松のようであったが,もはや余命いくばくもない.
古い街道案内を読むと,この辺には多くの松並木が残っていたようだ.
ここを暫く行った先で街道は国道に分断されていた.
なんとか工事中の道を横断して,幼稚園の右手から旧街道に戻った.
「草津宿歴史街道・東海道」の標識がお寺の前にあって,再び旧街道に辿りつけた ことが確認できた.この付近は京都に近く旧中山道などが入り組んだ一帯なので, 歴史街道と名付けられている.
狼川という恐ろしい名前の川を渡った先は,野路町.野路の篠原といって古来 和歌の歌枕の地らしいが,今やあまり風情の残っている所ではなかった.
箱庭のような所に小さな池と川があって「玉川聖跡」の標識があった.
【月輪池】
この先,南笠町,栗林町を過ぎると,今度は月輪池という地名に出会った.
第一印象だが月輪の文字を見て月輪熊が浮かんで来た.狼川からの連想だった.
昔は狼だけでなく熊も生息していた所だったのだろうかと,かってに想像しつつ, この池の近くに来た.
伝説では,月がこの池に落ちたので,月輪池というのだと伝えている.
名所記の筆者は江戸も後期の人だったから,これは怪しいと異議を唱えている.
水が澄んでいて月が湖面に映ったのを,そのように言ったのだろうと説明して くれている.
所詮伝説には科学的な根拠はないのだが,こんなお話しを伝えてくれたお陰で, 普通のため池とは格の違う池のような気がするから不思議だ.
残念ながら今では池の周辺に家が建て込んでいて,街道からでは良く見えない.
池の付近に例の明治天皇ご休憩跡石碑が,他の東海道と書かれた石碑たちと まとめて建ててあった.この池の先で,朝から探していたカメラ用電池がありそうな建物が見えた.
「平和堂アピタ」の広告塔だった.これでやっと電池を買える.
道を右に折れて少々進むと国道に面した所にそのスーパーは建っていた.
中に入ると入口の所でフィルムの安売りをしていた.
パックになった安売りのフィルムは,荷物になるので買いたくない.
そこの女の子にカメラ屋を聞くと,奥のドアから外に出て階段を降りて1階から 再度入った所にありますと言った.
ここは入口から入った所なのに1階ではないのかと聞くと,ここは2階だと言う.
言われたとおり奥のドアから外に出て見ると確かに国道に面したフロアはこの建物 の2階になっていた.
小さなカメラ屋さんのテナント店で無事に電池を買い,また1階に上がった.
さっきの女の子がいたので,軽く会釈して通過したが,向こうはもう会話を忘れて いるかの風だった.
【一里山一里塚】
この頃から雨が少しきつくなってきた.カンナの花が咲き,葉先に雨の雫が付いて いた.蝉は相変わらず元気に鳴き続けている.
大江一丁目から京都方面に形の良い山が見えて来た.あれが逢坂山なのだろうか?
まだそこまでは近づいていないかもしれない.
ゆるやかな坂を登り切って広い道を横切った時,たまたま振り返ると立派な一里塚 碑が建ててあった.
この一帯の地名は一里山と言うが,その元となった一里塚があった所だ.
広い道の先は下り坂で,下りきったあたり,大江三丁目の交差点を左に折れるのが 旧街道だったが,間違えて直進してしまった.右に滋賀銀行瀬田駅前支店大江出張所 があったので,もう瀬田大橋の近くまで来ていることが分かった.
その先で道は若松神社の鳥居に続いていたが,そこまで歩いてから旧道を見失った ことに気づいた.引き返して,大江三丁目交差点を曲がり,庭に榎か椋の木らしい大木がある家の 前を通過して,前進した.少し分かりにくい箇所で,しばらく進むと道はまた三叉路 で右へとカーブしていた.ここから左右にU組と書かれた標識が沢山目についた.
広い道路に出たら,U組本社があって,大きな信楽焼の狸の腹に社章が描かれて あった.その右には水色の防水ペンキを塗った創業記念のコンプレッサーが展示して ある.
看板にあった解説によれば,
「機械化第1号として電動コンプレッサー30馬力1台30万円を2 台買い入れ, 現在の株式会社U組の礎を築きし記念の機械である」
昭和31年より大手建設会社の名儀として出発したとあったが,下請けとは書かず 「名儀」とは実に創業社長の気持ちが伝わってくる表現だと思った.
【瀬田の長橋】
大津市内に入ると「唐橋ふれあい通り」があって,それがそのまま旧街道であった.
広い道にぶつかるT字交差点を右にとると,やがて有名な瀬田の唐橋が見えて来た.
この橋の名を聞くだけで蘇る古典「太平記」の一節がある.
戦乱の世を描いた書がどうして太平記なのか,いまだに違和感があるが,筆者は 独特の反語的書名を選び,必死で戦い生き抜く戦乱の主役「武士」と,太平楽に 生きる「公家」の姿とを対比して見せたかったのかも知れない.
中学生の頃,丸暗記させられた,懐かしいあの一節は,巻第二にあった.
「俊基朝臣再び関東下向の事」と表題がついている.
日野俊基流刑の旅を,七五調で歌った全編でもっとも有名な部分だ.
大抵の人は,太平記はこの部分しか読まれていないかもしれないが,この本は 実に大部で小学館の古典本だと5巻もある.
長くなるので,ほんの一部だけ繰り返してみよう.
「身を浮き舟の浮き沈み,駒もとどろと踏み鳴らす,瀬田の長橋うち渡り, 行きかふ人に近江路や,世のうねの野に鳴く鶴(たづ)も,子を思ふかと哀れなり, 時雨もいたく森山の,木の下露に袖ぬれて,風に露散る篠原や, 篠分くる道を過ぎ行けば,鏡の山は有りとても,涙に曇りて見え分かず, 物を思へば,夜の間にも,老蘇(おいそ)の森の下草に,駒を止めて顧みる, 故郷を雲や隔つらん,番場,醒井,柏原,不破の関屋は,荒れ果てて, なほもる物は,秋の雨の,いつかわが身の尾張なる,熱田の八剣(やつるぎ) 伏し拝み,塩干に今や鳴海潟」ある日ふと,東海道をたどってみたいと思い立ったのだが,潜在意識に,この 古典が眠っていたのかも知れない.
日野俊基が歩いたコースは,私とは逆に京都から鎌倉だ.
俊基は,元弘元年(1331)7月11日,京の六波羅を出て,やがて処刑されるに違い ない囚人の気持ちを七五調で綴りながら,7月26日に鎌倉につく.
旧鎌倉街道の地名を使って,「いつかわが身の尾張」と「終わり」を掛けるといっ た表現を随所に挿入している.
そしてこの旅を終えてほどなく,予感通り鎌倉で斬られている.
そのころの鎌倉街道は,今日の東海道線に近く,守山から米原あたりに抜けて, 番場,醒井,柏原と通り,大垣,岐阜から尾張へと続いていたようだ.
新幹線が出来てから,関が原を通る在来線に乗る機会はめっきり減ったが,各駅 停車に乗ると醒ケ井,柏原といった駅名に出会える.
番場は旧中山道の宿場になっているので東海道線の駅名にはない.
まだ行ったことはないが写真で見ると寂しい宿場町のようだ.
長谷川伸が書いた「瞼の母」の出身地だと言っても,ピンと来ない人が多く なった.浪曲にもなっている.
母の面影を探してさまよう孤独なアウトロー,番場の忠太郎は田舎芝居には欠かせ ない人気役だった.さしずめ木枯らし紋次郎の元祖と思えばよい.
やっと出会った実母に,お前なぞ知らないと言われる.
浪曲調だとこんな語りだ.
「大きな声で悪かったら..小さな声で忠太郎と... 呼んでください おっ母さん」
母に裏切られた気持ちを抱いて,忠太郎はその場を去るが,
「おれにはやっぱり親はない...逢いたくなれば目をつむる.....
瞼の母がなつかしい」
お芝居でも「 両の瞼を閉じればいつでも母に会える」とつぶやく台詞に, 観客はむせび泣いた.瀬田大橋のたもとに,俵藤太(藤原秀衡)むかで退治の場と書かれていた.
龍神に依頼されての武勇伝だが,南方熊楠「十二支考」の「龍」の部に詳しい.
橋の中ほどから上流の山並みを眺め,足元の流れを見た.
台風一過で満々と水をたたえた瀬田川は,美しかった.
ここから石山寺を目指せば紫式部が源氏物語を書いた部屋跡や,国宝多宝塔に 出会えるのだが,この寄り道は時間的に難しいと判断して,先を急いだ.
商店街にあった陶器屋さんの店先に,綺麗なブルーのフクロウの置物が大小とり 混ぜて並べてあった.創作陶芸「唐橋屋」と言うところだった.
とても欲しくなったが,そんなものを購入していたのでは,とても先が続かない.
このあたりからは「石山商店街」を辿って行くと,自然に旧東海道を進んで行く ことができるので楽だ.
【今井兼平の墓】
小さな駅の横を過ぎ,鳥居川交差点で右に折れて,長い商店街を通り抜けると, JR石山寺駅前に出た.この少し先に小川があって,その一隅に「今井兼平」墓所の案内があった.
平家物語の名所に興味を引かれて,そちらへ足を向けた.
しかし駅前にある某社の大きな工場にはばまれ,なかなか行き着けない.
途中で諦め引き返して来たらしい二人連れとすれちがった.
私に道を訪ねようとしたが,気づかぬふりをして行き過ぎた.こちらだって初めて なのだ.道を聞かれても分かる訳がない.なおも進むと,川縁にようやく墓所らしい一角が見えて来た.
旭将軍木曽義仲の乳母の子であった今井四郎兼平は,義仲とは実の兄弟のように 育てられてきた.幼なじみの,この主従は死ぬ時も一緒だった.
平家物語で,粟津の沼地で討たれる「木曽殿最期」の場面の描写は,実にリアル で迫力がある.
主従はぐれて,義仲が「今井が行くえのおぼつかなさに」粟津の沼田へと引き 返すと,おりしも冬の田の薄氷が割れ,深い沼に足をとられた馬が動けなくなる.
そこへ追手が寄ってたかって義仲を倒すのだが,その最期を聞きつけて,それまで 主人を探しながら奮戦していた今井四郎は,もはや生きる目的を失ったと,後々の 自害の手本を示すから良く見ておけと大音声を放つ.
馬上から,己の刀を口に含み,真っ逆さまにダイビングして,喉を貫き通して果て るのだが,この死に様が戦国の武将をいたく感動させたようだ.
この場面を脚色して謠曲「兼平」が作られたという.
始めてこの項を読んだ時,私も本当にびっくりした.そして,義仲が気にした, 「今井が行くえのおぼつかなさに」の部分が頭にこびりついた.よく手入れされたお庭のような墓所には,太平洋戦争での戦没者鎮魂碑などもあり 明治時代から戦前にかけて,随分大切にされた所のようであった.
墓所に入って行くと鎌倉様式の丸いお墓が,一番奥にあった.
黙祷し,しばし今井四郎を偲び,その武勇に思いを馳せた.
平家物語によれば,今井四郎兼平の享年は33歳,木曽義仲は31歳だった.書かれた案内文によると,この場は今井四郎終焉の地では無いようだ.
寛文元年(1661)膳所藩主本多俊次が,今井四郎終焉の地を探し求めて,土地の 伝説から兼平の塚があったと言われる中庄の墨里谷(すぐろだに)に,その墓碑を 建立したのが始まりらしい.そこは篠津川の上流と書かれていた.
それから5年後の寛文6年に次代藩主本多康将が,東海道の旅人にも参詣しやすい ようにともとの場所から,今の墓所へと移動したのだそうだ.
【街道の標識】
もとの街道にもどって,農業試験所があった跡などがみられる道をたどると, ゆるやかなカーブにであった.
学校の横になるが,今では貴重な松並木が僅かに数本だが生き残っていた.
このあたりから道は左右に90度曲がるポイントが何ヶ所もあって注意が必要 なのだが,幸い交差点の要所に「逢いのみち 湖のみち 峠みち」と書かれた 統一標識を建ててくれていて便利だった.
標識に付近の地図が焼き付けてあって,旧東海道を濃いブルーで示してくれて いる.この標識さえあれば,全く初めての人でも,地図を持ち合わせていなくても 歩き通せる.こんなにありがたい区間はない.
しかも,旧東海道は「膳所商店街」の通りと重なっているので,そのまま進めば 迷うことはない.
一か所だけ,若宮神社の先あたりになるが,京阪電鉄石坂線の踏切前で右に折れる 箇所が分かりにくい.角に音羽軒という食堂があった.
ここから琵琶湖を目指して北進する感じになるが,しばらくして左手に和田神社 があって,大津市指定天然記念物の大銀杏が元気に天に伸びていた.
樹高24メートル,目通り周囲4.4 メートルあり滋賀県で最大のいちょうらしい.
推定樹齢が600 年というから長生きだ.
この神社のいちょうは琵琶湖からも良く見えて船旅の目印になったという.
境内には,小振りだが鎌倉様式を伝える一社流造の本殿があって,檜肌葺の屋根, 柱や梁の造作など見事なものだった.
書き漏らすところだったが,膳所藩のお城は,この神社のやや南東,琵琶湖辺に あったそうだが,今は城跡があるのみだ.
【ホテルの見えるファミリーレストラン】
琵琶湖が右に見える道を歩いて行くと,特長的な細い鏡張りのビルが見えてくる.
30階建てくらいはありそうだ.
近づいて見ると,ますます大きいことが分かる.地上38階建ての大津プリンス ホテルだった.ここの屋上なら琵琶湖が一望できることだろう.
巨大なコンベンションホールや結婚式場もあって,周囲を圧倒する高さながら, 良く景観に溶け込んでいる.設計は,丹下健三氏であった.
とてもホテルのレストランに入る服装ではなかったし,そんな気分でもなかった ので,道路沿いにあったファミリーレストランまで戻って遅い昼食を取った.チキンの唐揚げとポテトチップスの組み合わせを頼み,少し迷って中生ビールを 頼んだ.一杯くらいなら元気付けになって良いだろうと思った.
いつも反省するのだが,この中生ビールが,最初にテーブルにやってくる.
そして丁度半分以上中身が無くなったころに,チキンの唐揚げやポテトチップスが やって来る.
「ご注文の品は以上でよろしかったでしょうか?」と例のマニュアル言葉が出る.
「ハイ」と応えるものの,「ごゆっくりどうぞ」とウェイトレスが去った後, ポテトチップスの塩味で,喉は適当に乾くし,ビールはたちまち底を尽き,料理 だけが残った.
同じことなら最初から大を頼んでおけばよかったと,この時になって思う.
料理を食べて行く内に,さらにもう一杯欲しくなったが,こうしたレストランでは, 酒飲みの,いじましいおじさんの気持ちに通じた店員は少ないから,なかなか席には 回って来ない.
普段なら席を立って,ウェイトレスのいる所まで歩くのだが,この日は窓の外に 輝く大津プリンスホテルを眺めていたせいで,ゆったりかまえねばならないと 思った. 気持ちだけは一流ホテルの賓客になっていた.
今日は中生ビール一杯にして,あとは京都まで歩き抜こうと,また思い直した.
それから時計を見た.
少々時間が足りない気がするなーと,別の私が語り掛けて来た.
それにしても夕方に間に合うだろうか,やっぱり喉が乾くしなー.
てなことを呟きながらほぼ料理を食べ尽くしたころ,付近をウェイトレスが通過 した.
決心がぐらつき,自然の内に手が上がり,無意識の内にグラスを宙に上げていた.
しかし,ここは居酒屋ではない.このサインがお代わり発注だと分かるアルバイト さんではなった.
彼女は,ハイといった風情で,もうお済みですかとばかりグラスを持ち去った.
こうなると,反省は吹っ飛んでしまった.もうどうしてもビールが欲しくなった.
もう一度手を上げて,それでも来ないから席を立ってウェイトレスを呼びに行った.
ピザを注文し,また中生ビールを注文した.
悪循環の兆しを感じたが,もう遅かった.
再び中生ビールが先にテーブルにやって来て,中身が半分から1/3に減った頃, ようやくピザが来た.
その場ですかさず,もう一杯と,今度は意思も強固に発注していた.
歩いた後のビールは血管を駆けめぐり,心地よい酔いが全身を包んでいた.
もう京どころか,大津さえ怪しくなってしまった.
【義仲寺】
レストランを出てほどなく,大津市街に入った.
次第にかつて降り立ったことがある大津駅と旧東海道が近づいていることが分かり 安心した.まだ酔いは進んでいない.
やがて休憩し,見学するには恰好の施設が街道の左手に現れた.
義仲寺だった.
入場券を購入して中に入るとパンフレットを渡された.この番号通りに句碑が建っ ていますと,係のおじさんが丁寧に教えてくれた.
小さなの庭の所狭しと芭蕉一門の句碑が建ててある.入口隣にやはり小さな史料観 があって,芭蕉の杖などが展示してあった.資料館ではなく史料観なのだ.
中央に,義仲のお墓と隣合わせで,芭蕉のお墓があった.
生前の遺言「骸は木曽塚に送るべし」によって,この地に遺骸をお運びし,お墓を 作ったことは有名だが,来てみるまで実感がしなかった.
どうしても大阪の終焉の地が先に思い浮かんでくる.芭蕉は,木曽義仲が好きであったようだ.
奥の細道をたどれば,自然と北陸から近畿への義仲の足取りと史跡があっただろう し,それらに接して,ますます木曽義仲を思い浮かべたことだろう
しかしそれよりも何よりも親友とも言うべき俳句の門人が,ここ膳所藩にいた ことが影響したと言われる.行春を あふミの人と おしみける 芭蕉桃青
あふミ(近江)の人とは,膳所藩士,菅沼曲翠のことだ.
度々東海道を往復した芭蕉は,伊賀上野から桑名に出て水路大垣を経て東海道の 宿場,大津を訪ねている.
どこか気骨の感じられる古武士の風格があった曲水(もとの名)は,当時現役の 膳所藩士ながら,俳句にも目ざましいものがあった.
伊賀上野藩士であった芭蕉も,つらかったサラリーマン時代のジクジたる思いを この人と語りあったりしていたのではないだろうか.
大津への愛着は,単に風光明媚な琵琶湖が見えることだけではなかったろう.
親友に託し,亡骸を,この義仲寺へ葬るようにと言い残したほどの強烈な信頼 関係が,芭蕉と曲翠との間にあったに違いない.
芭蕉が亡くなったのは元禄7年(1694)だったが,その頃から曲翠は内心期するもの があると芭蕉に語っていたという.
享保2年(1717)7月20日,曲翠は,藩の悪家老曽我権太夫を槍をとって刺殺し, 自らも責任を取って切腹した.
芭蕉が「勇士曲水」と書き,初対面の印象を「ただ者にあらず」と記した男の なした事績だ.
こんな事情で逆臣と扱われた曲翠の墓は,江戸期には作られなかったそうだ.
昭和48年,義仲寺の一隅に「曲翠」と書かれた墓碑が建立された. 没後257年目のことであった.
今は地面も苔むして,風格の出ている墓碑に一礼し手を合わせた.
芭蕉の熱い思いが,この一隅に凝縮しているような気がしたのは,酔いのせい だろうか.大津駅までは,この先の交差点を左折して坂道を登ればすぐだった.
いよいよ,後は京を残すのみとなった.