【石部】


滋賀県甲賀郡   水口より9.3 キロ
      ・本陣2 軒, 脇本陣なし, 旅籠32軒
      ・総家数  458軒
      ・宿内人別 1,606人( 男 808 女 798)

【吉姫神社のお祭り】


 5月1日,転勤で居住している福井から白鷺に乗って米原を目指した.
 米原で降りて東海道線の普通電車に乗り換え,草津まで行くルートをたどるのはこれで何度目になるだろう.
 米原でのつなぎは15分ばかり待ちがあった.
 電車に乗ってからも草津までの移動時間が45分ばかりあって少々長いが,これ位の時間は,許容しなければならない.
 草津駅に降り立つと,周辺にホテルや高層マンションが林立し,京都圏のベッド タウンらしい大規模な開発が進んでいた.
 駅から続きの二階部分の駅玄関に,草津宿を象徴したモニュメントが作ってある.
 石部駅前には,もう少し立派な小庭が駅前に作られていた.
 石部に行くには,ここから草津線に乗り換えることになる.
 草津から発車する草津線は30分に1本程度が走るローカル線だが,これを見てローカルだと感じるのは都会で地下鉄を利用し続けたせいだった.
 2分に1本の割合で確実に入線してくる朝のラッシュアワーを毎日体感していると,30分のインターバルが無限に近い待ち時間に思えてしまう.
 しかし,1時間に1本の列車しかない地域で暮らすと,それがいかに気違いじみた病的な感覚であったことかと,あらためて気づいた.
 この日はつながりが良く,たったの5分待ちだった.
 とっても得をした気分だった.
 その間に手荷物を駅のコインロッカーに放り込んで,石部までの切符を購入した.

 石部の駅に降りて,一緒にホームを歩いて出た女の子が,迎えに来ていた同年代の女の子と,「チョーむかつく」語を交わしていた.
「今日,暑い!最高で25度やんかー,むかつく!」といった品のない会話で,聞くに耐えなかった.
 その横を小さい子供が数人,ハッピ姿で通り過ぎた.
 どうやらお祭りの日らしかった.遠くで太鼓の音がしていた.
 街道に出ると,いきなりお神輿に出迎えられた.
 どこのお宮さんのお祭りかは分からなかったが,白いハッピの若者が大きな金色の 神輿を担いで,何やら変わった数え歌のような歌を歌っていた.
 前回のポイントまで戻る必要があったので,お祭りの行列とは逆に街道を江戸 方向に戻って行った.
 各家の軒先に「献灯」と書かれた提灯がつり下げられている.
 どの家のものも同じデザインで,献灯の文字は全て旧字だった.
 大きな一軒の家だけが,新しい感じのする献灯を一対で玄関に並べて立てていた.
 宿場町の特徴をはっきり示す「曲手」があって,右に90度曲がる.
 そこから150 メートルくらい進むとまた「曲手」があって左に90度曲がる.
 ここのコーナに「吉御子」と書かれた提灯があった.
 前回,見学した吉姫神社の祭礼のようだ.
 吉姫神社の山の中腹に作られた祭壇には三柱の神様を祭ってあった.
 中央の社が一番大きくて「木花咲夜比売命」で,正面上部に鏡があった.
 右の社は中型で「天忍穂耳命」,左の社は少し小さくて「菅原道実公」だった.

 駅から歩き始めておよそ10分強で小島家本陣跡まで来た.
 ここで引き返して,もとの道を進むと途中で先程のお祭り行列に出会った.
 裃を着た老人三人が,浅い編み笠を手に歩いて来た.街道の風景に溶け込むような光景だった.こんなに良いタイミングで出会えたことに感謝した.


【削られる山,愛される山】


 町を出てすぐ草津線と平行して歩く道になった.
 左手に山腹を半分削られた山が見える.付近に砕石場があって,長年の砕石の結果山の姿が失われるまで削られてしまったようだった.
 歩いて行くと,反対側の斜面まで削られていた.頂上だけを残して,まるで将棋の駒のような形になるまで削り続けるつもりなのだろうか.
 実に痛々しい光景だ.
 研磨屋さんや石材屋さんがあり,砕石場がある所を見て,古くから石部と呼ばれたのは,或いは石細工を生業とする町であったからかも知れないと思った.
 これとは反対に右手に形の良い山が見える.野洲方面からも見えるので,この付近を通ったことのある人なら,あああの山かと同意してくれるに違いない.
 富士山のような形だから,多分,何とか富士と呼ばれているのだろうと思って,帰ってから調べてみると,確かに予想通りで「近江富士」と呼ばれる山だった.
 本当の山名は,三上山(432 メートル)と言う.
 俵藤太(藤原秀郷)の百足退治伝説が残る山だそうだ.歌枕にもなった古代から愛し続けられた山のようだ.
 山でさえも,見目良き物は残り,平凡な物は削り去られる運命なのだろうか.

 街道の端に「伊勢落」と書かれた常夜灯風の標識があり,この辺の地名が分かった.
 栗東郡伊勢落村でも,例の「愛する会」と同様の標識を付けた家が散見された.
 牛乳屋とか油屋,傘屋などがある.
 この一角の統一運動母体は「葉山東海道まちづくり」なる団体だった.
 メモを取るとひどいめにあうことは,先の土山で経験済だったので,今回は見るだけで通り過ぎて行くことにした.
 ここの東海道は分かりよく,分岐も無くて間違いようがない区間だった.
 独特のうねりも,そのまま保存されている.主要道路路線からはずれた区間であったおかげで,このように良く保存されたのだ.

 田植えを間近にした田園地帯を歩くと,時々とんでもなく場違いな物に出くわす.
 ここでは,あのタイガースマークに出会ってビックリした.
 玄関先に,大きな掲示板サイズでタイガース球団旗に染め上げられた虎が,そっ くり描かれていたのだ.「六甲おろし」が聞こえて来そうな絵だった.
 ペンキの具合から,この絵が描かれたのは,あるいは昭和60年の前回優勝年では なかっただろうかと想像された.
 玄関脇の表札の木は古びていたが「栗東猛虎会事務所」と墨書されている.
 さすがに関西圏なのだと実感できる標識だった.

 やがて,右手に古い石の道標があった.
 「新善光寺」の標識だった.横に「信州せんくはう寺 一躰分身御?如来」とあり 長野の善光寺から,分身の本尊をここに持って来た出店風のお寺らしい.
 この辺から六地蔵という村になる.
 お寺が多い所だったが,中では福正寺というお寺が目に付いた.本堂が改修中で,ゆっくり見学できなかったが,石造多層塔があると書かれていたので,それだけはじっくり眺めた.
 鎌倉末期の物らしく,良く見かける多層塔とは違って間の階の部分が広い.

 ここを出て少しの所に「和中散本舗」の家があった.締め切っていたのでお庭を見学することも出来なかったが,古い大きなお屋敷だった.
 向かいにある民家は,和中散本舗の家が本陣として利用された頃に家族が移って住んだ所だそうで,今も人が暮らしているようだった.


【黄色シャツの男】


 黄色シャツを来た男が一人,この「和中散本舗」の前をうろついて写真を撮ったり眺めたりしている.どうやら,同じ趣味の輩らしかった.
付近の薬屋でフィルムを購入し,元の街道に戻って歩き始めると,この男がほぼ5メートル後ろからピッタリ付いて歩いて来た.
 声を掛けて歩くべきか,放してしまうべきか,ちょっと迷ったが,なぜか道中ゴマのハエの話題が頭をよぎり,ここで親しくなってはならないと,かってに決めてし まった.それからは足音が後ろから聞こえる距離で,振り向かずヒタヒタと前進した.
 心なしか,最初の10分くらいは一定の距離を置いて,ずーっと追走している感じが付きまとった.放すためには,ここらで走ってやろうかとも思ったが,自分を抑えて早足を続けることにした.
 長く街道を歩いて来たが,こんな経験は始めてだった.
 彼は,私より若いようだったが,足取りは遅かった.
 暫くして振り返るとだるそうな歩行姿勢が見て取れたので,こちらはさらにピッチを上げた. ぐんぐん後ろの影が離れて行く.
 街道はうねっているので,20分後には,もう彼の姿は視界から消えていた.

 小野から手原町を過ぎ,角に「すずめ茶屋」というお店だった家がある所まで来た 頃には,はるかに引き離した感じがした.マラソンをしている分けでもないのに, リードした優越感で満足一杯の気分になった.
 「どんなもんじゃ,ハハハハハ.ワシの前を行こうなどとは10年早いんじゃ!」


【シーボルトゆかりのお寺】


 道はここで少し分かり憎いが,すずめ茶屋に沿って左方向へ進めば街道だった.
 「上鈎」という変わった地名の所に,八代将軍義尚ゆかりの土地だと書かれた石碑があって,何やら沢山の俳句が刻まれた石碑が並んだ一角があった.
 普段なら,ゆっくり眺めてメモをして行く所だったが,さっきの男が気になっていたせいで,スタスタとここも通り過ぎてしまった.
 この一帯で気付いたのは,中野さんと奥村さんがやたらに多いことだった.

 道端に看板が出ていたお寺で足を止めて,内容に目を通した.
 「シーボルトと善性寺」と題したこの一文によれば,文政9年(1826)4月25日,江戸からの帰途,シーボルトがこのお寺を尋ねたのだそうだ.住職の僧恵は植物学者で,シーボルトは「スイレン,ウド,モクタチバナ,カエデ等の珍しい植物を見学できたと自著に書き記しているとあった.
 やはり街道沿いの町には,このような歴史か記録されているのだ.
 150 年前,シーボルトもこの道を歩いたのだと思うと,足取りは益々軽やかになってきた.
 あやうく見過ごす所だったが,道の右手のお屋敷に,小さな看板があった.
 「名代田楽茶屋,小志ま屋跡(寺田家)」とあって,この岡という場所に昔は三軒の田楽茶屋があったという.他の二軒は,元伊勢屋,京伊勢屋といったそうだ.

 この街道は,お伊勢さんの名が色濃く残っている区間だと思った.
 やはり京からお伊勢参りに出掛けた人が一番多かったのではなかったかと思われた.
 「石部」の項でも触れたが,京を朝に立って石部に泊まるのが当時の人々の歩くペースであったそうだ.随分健脚だったのだ.

 この先で道は草津川にぶつかりT字路を右折れして進む.
 小柿1丁目に,「老牛馬養生所跡」があった.
 街道でこき使った馬などを屠殺して,皮をはいている姿を見て,哀れに思った人がここに牛,馬の老人ホームを設けたのだそうだ.
 かくしてここに集められた牛,馬は余生を過ごし,天命をまっとうするまで養生することができたそうだ.
 こんな土地だから栗東トレーニングセンターを生んだのだろうかと,かってな事を想像した.
 ここまで来ると,もう遠くに草津駅前の高層ビルが見える.
 時刻はまだ2時前だった.この分なら大津までは十分歩けそうだった.


【いろはもみじ】


 川原に看板があった.枯れ木の前なのに1994年に滋賀県の銘木に指定された云々の文字が書かれていた.
 この木は樹齢150 年ばかりのカエデの木で街道じ愛されたものだったらしいが,平成8年9月に枯れてしまったそうだ.
 むなしく案内標識の「いろはもみじ」の文字だけが残され,無残に枝を落とされ,幹の樹皮が朽ち落ちかけた樹木が立っていた.
 一年早く歩いていれば,生きた日に出会えたかも知れない老木に挨拶して,それでも,往時を忍ばせる最後の姿を見せてもらったことに感謝して写真を撮影した.
 なんだか体の力が抜け始めたのを感じたのは,この木が枯れてしまっていたせいだけではなかった.
 黄色シャツの男を気にして,一気に歩いて来たこともあり,何も食べていなかったこともあり,疲れがドッとここで溢れて出た感じがした.


【行き過ぎて】


 遠くに見えるモニュメントでも,歩いて2時間かかった経験もした.
 草津の町までは,あとどれほど歩かなければならないのだろうとマイナス思考をすると,益々疲れる.気温が上昇し5月とは思えない暑さだった.
「暑い,ビールが欲しい.」そんな思考回路が働き始め,もう今日は草津でおしまいにしようと決断せざるを得なかった.
 有名な「草津本陣」の見学をゆっくりしたいとの名目も立ててあった.

 こんな精神状態で草津の町に到着したのだが,町の中の街道ほど見失い易いものはない.覚尊寺前にあった「右東海道,左中山道」の道標が気になったものの,商店街を突き抜けて前進した.
 東海道本線の踏切を越え,スタスタ前進している内に本来なら気付くべきなのだがかなり意識レベルが低下していたのだろう.浜の方へとかなり歩いてしまった.
 道は真っ直ぐで,東海道であるはずはなかった.途中で草津本陣に出会えるハズなのに,どこにも見当たらない.そう思って,ようやく間違いに気付いた.
 覚尊寺に戻るべく,草津川の堤防まで上がって,堤の上を歩いた.
 一段高い堤の道を歩くのは,疲れた体には心地良い.
 少し余裕が出て来て,あたりを見渡し本陣らしい建物を探してみたが,まったく分からない.こんな時,町の人に聞けばたちどころに分かるハズだが,こうした時,決して人に尋ねないのが私の長年の習慣なのだ.
 結婚した頃,家内と町に出て一緒に歩くことがあった.
 家内は最初,私がスタスタ歩くのは道を知っているからだと誤解して付いて来たが,この習性に気付いた後は,もう一緒に歩こうとは言わなくなった.
 確かに家内は,これでトンでもなく歩かされた苦い経験を何度もしている.
 家内は方向音痴だが,分からなくなると,すぐに付近の人に道を尋ねる.
 どちらが効率的に目的地に到着できるかは言うまでもない.


【街道に戻れて】


 堤から降りて,ようやく元の商店街に出て来た.
 本屋を探して地図を見つけて確認してみた.
 やはり,さっきの堂尊寺から左に折れて商店街を前進すれば良かったのだ.
 この区間は四日市の諏訪栄商店街と同様の区間だったのだ.
 本屋を出て,「中の町」商店街を進むと,意外にも今朝ほどから気にしていた,黄色シャツの男に出会った.
 奴はすんなり草津本陣にたどりつき,もう見学を終えて出て来たようだった.
 手に本陣からもらったようなパンフレットを持っていた.
 私は,完全に道を間違えた分だけ時間のロスと体力のロスをしてしまったようだ.
 奴も家内と同類の道を聞く男だったようだ.何とも悔しかった.
 すれ違いざま振り返って,黄色シャツをしげしげ眺めて見た.素人ハイカーがふらっと来たように見えたが,東海道をたどって来たことは間違いなかった.
 どう見てもゴマのハエなぞではなく,若い一般的サラリーマン風だった.
 やはり最初に声を掛けて一緒に歩くべきだったのだろうか.

 草津川の土手下の随道を抜けると,草津立場の跡と,文政時代のおおきな道標があった.
 そこから目と鼻の先に「草津本陣」があった.


【草津本陣】


 二川本陣を見学していたので,およそ本陣の姿は頭に入っていたが,これほどまで に酷似した構造だとは思わなかった.
 二川より規模は大分大きいのだが,中の造りは全く同様だった.お殿様用の湯殿が 離れになっているのが,少し豪華だったくらいの違いしかなかった.
 ただ,こちらは平成8年4月に平成の大修理を終えたばかりで,内部は美しく, このまま旅館を経営しても,十分お客様に満足してもらえるほど整備されていた.
 中間の部屋で,人がいなくなったタイミングに,大の字になって寝そべってみた.
体の芯からじーんと疲れが抜ける.気持ちいいー.
 こうして今日は,本陣に宿泊できたら,本当に良いのにとつくづく思った.

旧東海道の旅メニューへ