【水口】


滋賀県甲賀郡水口町 土山より11.2キロ
      ・本陣1 軒, 脇本陣1 軒, 旅籠41軒
      ・総家数  692軒
      ・宿内人別 2,692人( 男1,314 女1,378)

【大岡寺】


 大岡寺と書いて,「だいごうじ」と読む.水口は「みなくち」だが,知らない と読み違えやすい地名だ.
水口の宿場に行くには,東海道線の草津から草津線で三雲まで行き,そこから JRバスに乗る方法くらいしかないが,前回メモしていたバスの運行時刻が 10月に変更されていた.
 新しい時刻表を見ると待ち時間はゆうに1時間はあった.
 運良く駅にやってきたタクシーに,水口駅まで行ってくれるように頼んだ.
 「近江鉄道の水口ですね?」と聞かれて,思わず「ハイ」とうなずいた.
 およそ2000円で行き着いた駅の光景は,前回乗車した近江鉄道の駅とは全く 異なっていた.
 前回乗車した駅名が「水口石橋」であったことを,この時は,すっかり忘れて いたので,キツネに摘まれたような感じがした.
 確か商店街があって,からくり時計もあったのにと周囲を見渡した.
 右手に古城跡と,大岡寺のあった峰が見えた.そんなに急激に町並みが変わるわけ がない.道に迷ってしまったのだが,近江鉄道は写真ファンがやって来るような ローカル線だ.こちらの都合の良い時間に列車は運行してくれていない.
 ここで列車を待つ我慢ができなくて,ともかく電車の線路に沿って前進してみよう と思い立った.
進んでみれば次の駅で方向が分かるに違いないと大雑把な目処を付けて出発した.
 大岡寺は前回の旅の折りに見学したが,本堂の大屋根にはブリキとおぼしきカバー がしてあって,痛々しかった.
 昭和54年6 月に大屋根が崩落してから応急修理をしたままだという.
どうも寄進を募っている改修資金がままならないようだった.
 白鳳14年(686 )行基の創建と伝えられる古刹も,こうなっては形無しだ.
 行基自彫の十一面観音は国宝に指定されている.
 最盛期の寺域は16坊にまで拡大したそうだが,天正2 年(1574)の兵火で堂宇こと ごとく消失したとあった.
 このお寺の境内には水口八景と讃えられた,美しい桜の木があったそうだが,どこ を見渡しても見つからなかった.
 「命二つ 中に活きたる 桜かな」の芭蕉の句碑があるらしいが,それも分か らなかった.

【鴨長明】


 大岡寺のゆかりとしては,もうひとつ鴨長明(1155-1216)が初発心した場所との 解説があった.
「方丈記」の冒頭に書かれた河の流れは,ここからほど近くを流れる野洲川を思い 浮かべたものだったのかもしれない.
 帰ってから,あらためて「方丈記」の冒頭を読み返してみたが,中々名文だ.
 鎌倉初期の日本語は,かくまで美しいものであったのだ.

  「行く河の流れは絶えずして,しかももとの水にはあらず.

  よどみに浮かぶうたかたは,かつ消え,かつ結びて,久しくとどまりたる

  例(ためし)なし.

  世の中にある人と栖(すみか)と,またかくの如し.」

 旅をしていると,通過する時点によって,その地の光景も人々も,川の流れの ように変化してやまない.時代も風景もそこに身を置く自身も,流れ続ける瞬間の 一点でしかないことを痛感する.
若い頃よく歌った「緋色のサラファン」というロシア民謠を思い出した.
老女が若い娘に,「たとえ若い娘じゃとて,何でその日が長かろう」と諭す歌詞 が,身に染みて分かる年に自分も差し掛かって来た.
方丈記は受験用に読むものではなく,人生半ば過ぎになって読むべきだと思った.

鴨長明は,下賀茂神社の宮司の次男として生まれながら, 早い時期に強力な後ろ楯 であった父を,失っている.
 後年, 約束されていた下賀茂神社の摂社, 河合社( ただすのやしろ) のトップの 座を,時の権力者の横槍で他人に奪われてしまう.
後鳥羽上皇に推挙されていたにもかかわらず,後ろ盾が無ければ争っても無力 だった.
 この出来事が彼の無常観を決定的なものにしたという.
この事件のあと,代わりにやや格落ちの神社のトップに推薦されるが, それを拒否 して元久元年(1204)出家をしている.
 現代にも良くありそうな権力争いの結末だが,鴨長明は神職を捨て,仏教に帰依 し出家して,初めて自由な意思で人生の意義を見出そうとしたのだろう.
その初発心の場が,大岡寺であったのだ.
ここは方丈記が,初めて構想された場所と言えなくもない.


【水口石橋】


廃線を心配していた近江鉄道だったが,今回の旅では依然として健在だった.
 線路沿いに進めば前回の駅に行き着けるハズだったが,進んだ道は反対方向 だった.二つに一つの方向を選んで間違っているんだからしょうがない.
 結局1時間ばかり周辺をうろついて,水口石橋駅に着けたのは,もう昼前だった.
 さっきのタクシー代は,なんの役にも立たなかった.
 気合を入れなおして街道を歩き始めてすぐ,水口城資料館が,この辺にあるとの 案内板が目についた.
 1時間のロスをしていなければ問題なく見学したところだが,もう寄り道は許され ない状況だった.
 湖東信用金庫の水口宿案内板に書かれていた情報で,旧水口城のことを少し知る ことができた.
それによれば天正13年頃,中村一氏が,大岡山に城を築いたのが水口城の初め らしい.水口が東海道の宿場となったのは慶長6年(1601)のことだ.
 振り返ると大岡寺のある山は,見るからに城を築くに相応しい孤高の岡だった.
 町からの距離が遠ざかる都度, 振り返って見たが,随分遠くからでも良く見える 山だった.
 やはり昔の人は自然の要衝をしっかり押さえて城を築いたようだ.
 大岡山が見えなくなると, しばらく田園地帯の中を歩く街道が続いた.

【柏木神社】


 やがて杉の玉が下がった造り酒屋のある角に「柏木神社」の鳥居が見えた.
 参道がずっと北に延びているが,奥の方に立派な森が見えた.
 田畑の中に付けられた参道は,いかにも由緒ありげな様子で,中間点付近に二本の 大木があり,その間にしめ縄が張ってあった.
 明治天皇の御旅所などもあって,往時はさぞかし立派な神社であったのだろう.
 およそ200 メートル程で中の鳥居があった.さらに進んで神社の森の前に,また鳥居が あり,石でできた太鼓橋が掛かっていた.
 社伝には,柏木荘16村の神社で,創建は白鳳元年(673年頃か)とあった.
 祭神はオホナムチとホムタワケだった.
 街道へと戻る道で,田圃の中に妙な石碑があるのが見えた.
 近づいて見ると「御神撰米」とあって,柏木神社に奉納するためのお米を作る田で あることを示す標識だった.


【北脇縄手】


 造り酒屋のコーナーに戻り,再び街道を進む.
 このあたりは見渡す限りの田園地帯で,ハイキングにはもってこいの場所だった.
 人も少なく行き交う車も殆どない.
 やがて「北脇縄手と松並木」と書かれた標識があって,申し訳程度の小さな松が 並んだ並木道に出た.
 ここまで「大岡寺縄手」とかしばしば「縄手」という表現に出会ったが,ここには その「縄手」の解説がしてあった.
 「縄手」とは田の中に作った道のことだそうだ.
 それまで曲がりくねっていた伊勢大路を廃し,田の中の真っ直ぐで見通しの良い 道路としたことに因む命名だそうだ.
 ここの「北脇縄手」を見ていると,確かに田の中に作られた道そのままの感じが 色濃く残っていた.
 少し町らいし区間に出ると,料亭米新樓の看板が目についた.こんな田舎に料亭が あるのが不思議だったが,明治頃から経営し続けて来た,街道名残の料亭が,辛う じて生き残って来た姿なのだろうか.


【信楽焼の狸】


 柏木公民館の前を通過し,大きな信楽焼の狸と出会った.
 この一帯は,信楽の里に近いせいだろうが,軒先に狸の置物を並べた家が多い.
 通いの大福帳と五合徳利を下げた狸の姿は,愛嬌がある.
 あのような五合徳利で酒を升買いした時代を覚えている世代が減少している.
 かつてのお酒は,防腐剤が入っていなかったから,日持ちしなかった.
 それで,いきおい近所の酒屋さんで樽から升で計ったお酒を購入していたのだ.
 子供の頃の思い出だが, 母親に付いてお酒を買いに, こんな酒屋に立ち寄った時の 光景を覚えている. 滅多に行ったことはないのだが,記憶の底にかすかに残っている.
 昔は子供がお遣いに行かされることも多かったので,支払いは掛け売りとなって, お店の大福帳に付けられた.それがいわゆる通い帳だった.
 私の記憶では,あれはお店の側に置いてあって,買いに行く者が持って行くことは なかったように思う.
 酒屋の木のカウンターを通して匂って来る,独特のお酒の匂いが,なにやら懐か しい.円錐形のジョウゴから徳利に流れ込むお酒の色は,今の物より,もう少し黄色 ががっていたような気がする.こぼれるまで注ぐので,こぼれたお酒がカウンターの 木に染みて長く周囲に匂うのだ.
 あの酒屋の,樽の栓を抜いて,お酒がサーッと升に流れ出てくる様子とか,暗めの 照明とか,どこか不潔な感じのする周囲の雰囲気,おつまみが並んだお店の風景など が浮かんで来る.升は五合升と言うのだが,ゴンゴ升と発音していた.
 透明で清潔な一升瓶が一般家庭に普及し出した頃から,防腐剤を使う食生活への 転換が始まり,生活全般が豊かになって行ったように思う.
 それが過剰包装とゴミ問題を引き起こす発端でもあった.
 升買いのような生活様式は,便利さや清潔感と引換えに返り見られなくなったが, 信楽焼の狸が,古い時代の生活様式の良さを思い出させてくれた.
 お豆腐だって玄関先まで来る豆腐屋さんにお鍋を持って行って購入していた.
あさりだって,しじみだって,納豆だって,お魚だってそうして買っていた.
 皆が,あのような買い物スタイルを思い出して,無駄な包装を廃止していけば, ゴミ問題のかなりな部分は改善されるのではないだろうか.

【泉福寺】


 しばらくモニュメントの少ない区間を歩いたが,記録すべき物のない所を気軽に 歩くのは返って楽しい.
 山並みは低く,付近を流れる横田川の気配を遠くで感じながら,朝来た国道の南に 続く旧街道を歩き続けた.街道の町並みは良く保存されている方だった.
 途中に石碑があって「国宝延命地蔵」とあった.明治42年に刻まれた物だった.
 お寺のために言い訳がましい事を書くが,明治の頃の国宝の呼称は,今日ほど厳密 ではなく,重要文化財であっても,国から指定されたんだから国宝だという感覚で, 皆国宝と称している.とてもおおらかだったようだ.
 大抵の国宝と書かれた寺宝は,こうした明治時代の呼称によるものだ.
 はたして,ここ泉福寺のお地蔵さんも,国指定重要文化財であった.
 解説には「寺伝には定朝作とあるが,鎌倉期の作か,地蔵菩薩座像檜材寄木造り」 とあった.地蔵信仰発生の歴史に照らしても,この控えめな解説が正しそうだ.
 開山は弘仁4年(813)で伝教大師の開創による古刹らしい.
 度重なる兵火により堂宇ことごとく焼失したが,地蔵菩薩座像だけは災火をまぬが れ,慶長10年(1605)に本堂が再建された際,本尊として安置され今日に至っている そうだ.
 このお地蔵さんは秘仏で厨子の中に入っている.脇士には不動明王,毘沙門天王 があり,脇壇の四天王は平安期の作だという.
 お寺の境内には真新しい石の水子地蔵座像があったが,本尊そのものを模したもの だと解説されていた.
 よせば良いのに,まるでけばけばしい品のない石像だった.
 これが本当に秘物を模したものとはとても思えない.

【横田橋常夜灯】


 旧東海道からは一本北になると思うのだが,神社の脇に復元された「泉一里塚」の あとがあった.ごく最近作られたようで樹木はまだ細く,往時の面影にはほど遠い.
 泉川の手前で,街道がふたつに別れるポイントで少し迷ったが,親切な標識が立て てくれてあった.
 街道は「舞込橋」を渡って進む方向だった.
 標識には手前に「水口宿」前方に「横田渡し」とあった.
横田の渡しって何だろう.
 ほどなく横田川の岸に出た.横田川は下流で野洲川に合流する広い川だった.
 横田の渡しと書かれた標識の後ろに広場があって,際立って目立つ常夜灯が見えた.
 この常夜灯は,文化の頃に浄財を募り,文政5年(1822)に完成したものだった.
常夜灯としては江戸中期の様式を良く伝えてくれる綺麗な形をしたものだった.
 往時は夜半やって来る渡し舟に,対岸の渡し場がはっきり分かる目印の役割を果た した,いわば川岸にある灯台であったのだ.
 高さ10.5m, 笠石2.3m四方とかなりな大きさで, 周囲17.3m の玉垣の上に乗って いる姿は,近寄って見ると迫力がある.
碑文によれば,あの鈴鹿山中にあった万人講常夜灯と同じ金比羅大菩薩講中が建て たものであった.
 270 年前に作られた鈴鹿のものよりは100 年ばかり新しい. その分だけ洗練され ているが, 野性味, 力強さ, 造形の独創性といった観点では比べようがない.

【三雲駅前】


 横田の渡し跡から, 右にずっと迂回して国道の橋を渡ると, 今朝ほど出発点にして きた三雲駅前に出て来た.
 駅前からすぐの交差点に, お公家さんらしい人が亡くなった所と書かれた石碑が あった. ここから西に続く道が東海道のような気がしたので, そこから前進する ことにした.
 幸い道のうねり具合から, すぐにこれが旧東海道の続きだと分かった.
 してみると, 前回立ち寄った駅前の飲み屋は, 旧東海道に面していたのだ.
 私がお店に説明したことは, どうやら間違っていたようだ.
 このお店の真ん前の道が江戸まで続く東海道なんですよと, あの時お店の人に強調 できれば, もっと楽しかったに違いない.
 道は,この先しばらく市街地を行くが,JR草津線の北側を少々進み左手に見える ホテル甲西の西側の道を左手に入って行く.
 JRの踏切を渡った所に標識があって西の方角に石部宿と書かれているので安心 できた.ここが旧東海道ですよとお墨付きを貰ったような感覚だ.

【大沙川】


 平坦な道だったが,次第に京都に近づいている香りのようなものを感じる.
 時折すれ違う人々の言葉は,もう京ことばだった.
 目の前に現れたトンネルに「大沙川」と書かれていた.天井川のトンネルだった.
 どのようなメカニズムか分からないが,かつて平面を流れていた川の床が急に高く なりだした頃があったらしい.500 年くらい前の出来事だという.
 しかたなく川の堤を上げていったが,ついにはその下に車が通過するトンネルを 設けても大丈夫な程川床は上昇してしまった.
 実に不思議な光景だった.
 天井川は,兵庫県にもあって見たことはあるが,ここの大沙川ほどではなかった.
 土手に上がって見たが,川の本体は,哲学の道のせせらぎ程度の幅しかなく,古代 ローマの水道を思わせるような構造物になっている.人工的にわざとこうした水路を 築いたのではないかとさえ思える程だった.

【弘法杉】


 ここで,またしても弘法大師に出会ってしまった.
 ここの堤には弘法杉と名付けられた立派な杉の古木があった.推定樹齢750 年だ そうだから,とても弘法大師の時代までは結び付かないが,昔の伝説は常に弘法大師 の力にすがる傾向がある.
 樹高は26メートル,周囲6メートル で,圧倒的な迫力を持つ木だった.
 自然発生の日本古来の杉であることは一目瞭然だった.
 各地に自生する,こうした古木を眺める機会を重ねると,さほど驚かないのだが, 戦後に無計画に植えられた真っ直ぐ伸びる杉しか知らない人には,さぞ珍しい樹木の 姿と映るだろう.
 岐阜県明智町の杉にしても,福井県平泉寺の杉にしても,同じ形をしている.
 まだ拝見していないが,福井県今立町にある千年杉も,多分同様だろうと想像して いる.幹が太く,銀杏の木のように八方に太い枝を伸ばす杉の自由奔放な育ち方は 人間の好む建築材向きでは決してないが,太陽の恵みを受けて生育する樹木の本来の 姿を教えてくれる.
 大樹の飾らない姿に接すると,本当に畏敬の念に襲われる.
無言でしばらくじっと見入った.
どんな説明をしても表現しきれない神々しい樹木だった.

 天井川は,この先にも,またひとつあって,同じようなトンネルがあった.
 堤に上がって周囲を見渡した.平坦な平野に,天井川が,延々と続いている光景は どこか区画整理のようでもあり,農地が求める水争いの遺物のようでもあり,用途が 失われた現在では,実に奇妙なものだった.


【石部宿】


 宿場の端にたどり着くと,商店街の電柱にお揃いの「東海道石部宿」のマークが 並んでいた.三度笠姿のコミカルな男の子が,にっこり笑っている構図だ.
 町の中央に,吉姫神社があった.後日偶然ながらこの神社のお祭りに出会ったが, その話は次の項にして,この宿場の出来事として伝わるお芝居の話がある.
 身持ちの固い人を石部金吉と呼ぶが,石部の地名からの連想で,この地がお芝居 の舞台に選ばれたようだ.
 「桂川連理柵」(かつらがわれんりのしがらみ)というお芝居なのだが,主人公 は,帯屋長右衛門という.
遠江から帰る道で,たまたまお伊勢参りの帰路だった都の信濃屋の娘お半の一行 と,追分道の関宿で出会う.お半は丁稚長吉と下女のりんを伴っている.
一行は一緒に鈴鹿峠を越えて,石部の宿で一泊することになる.
 当時は,京立ち石部泊まりと言って,京都から丁度一泊目の宿場が石部であった そうだ.
道中,お供をしながら,この娘さんに横恋慕していた丁稚の長吉にとっては, 石部宿の夜が最後のチャンスであった.
 深夜になって,長吉に襲われかけ,お半が,とっさに長右衛門の部屋にに逃げ込み 身をかくす.長右衛門は,お半を匿って一夜を過ごすが,成り行きでとうとう,二人 は一線を越えてしまう.
 この時お半は14歳,長右衛門は38歳だったと言うから,若い丁稚は歯ぎしりする.
 丁稚長吉が,悔しさの余り吐く台詞.
「サア サア サア サア 存のほかなことみしらした.前髪のおれを差し置き.  よい年からげて初物を.賞翫するやつもやつ.据膳する悴(がき)も悴め.  ヘエエエエエエエエ.体が燃えて腹が立つわい.腹ばかりか何もかも立つわいやい.」

 そんなお芝居が似合う宿は,どこを見渡しても見当たらなかった.
 僅かに本陣の小島家跡の石碑だけが,往時を思わせるものだった.

旧東海道の旅メニューへ