【土山】
滋賀県甲賀郡土山町 坂之下より10キロ
・本陣 2軒, 脇本陣なし, 旅籠44軒
・総家数 351軒
・宿内人別 1,505人( 男 760 女 745 )
【あいの土山】
翌日朝早く名古屋を出発して,前日の計画通り田村神社前に10時13分に到着した.
昨日とは,うって変わって快晴のハイキング日和だった.
例の「あいの土山・道の駅」の横から少し南へ進むとすぐに旧街道があった.
農家のような家があり,その先に民家が並んだ通りを少し歩いて行くと,この町の 人々が旧街道にかける並々ならぬ思いというか愛情が伝わってきた.
町並みはあくまで静かで落ちついた街道らしいものだった. 二車線がやっとの道だ が, この区間は今も生活に利用されている生きた道のようだった.
旧家と見える家には,皆同じデザインで30センチ 四方の標識が壁面や格子戸などに 付けられていた.
茶色い板に縦書きで,こんな風に書かれている.
−−−−−−−−−−−−−−−−− I 東海道 土山宿 I I I I お六櫛商 三日月屋 I I I I 土山の町並みを愛する会 I −−−−−−−−−−−−−−−−−標識は, まだ新しくここ数年の間に作られ掲示されたもののようだ.
この「土山の町並みを愛する会」は相当しっかり組織されているようで,国道と合流 する地点までの宿場区間におよそ70軒ばかり, この標識を付けた家があった.
こまめにメモを取り,写真を取っていると,それだけで消耗してしまいそうな程 豊富な歴史資料を,町並ごと保存しておられる所だった.
歩きながら順々にメモしている時はさほど感じなかったが,今整理してみると随分 量がある.
折角のメモなので,少々おつきあいいただくと,こんなリストになる.
(注) 旅/ と表記したのは, 旅籠マークを省略したもの.(右手)旅/ 加賀屋,車屋,たば古屋,岡本屋,松屋,お六櫛商/ 三日月屋,扇屋,
(左手)なべ屋,木綿屋,(右手)旅/ 大槌屋跡, かじ屋/ 徳兵衛, 一里塚跡,
お六櫛商/ 三日月屋,(左手) 大和屋, 岩田屋,(右手) 鍵屋, 房州屋六右衛門,
(左手) 油屋権衛門( この家は立派な旧家だった),( 右手) すだれ屋, さど屋, 木屋, 旅/ 阿波屋跡, 旅/ 寿し屋.ここまで来ると小川があって, 小さな橋が掛かっていた. 「くるみはし」とある.
この辺で早くも1 本目のフィルムが無くなった.
この先, 「土山の町並みを愛する会」の標識が幾つあるものか想像もつかなかった.
写真撮影はほどほどにして, ここからはひたすらメモに徹した. 歩いてはメモし, メモしては歩くからペースは随分遅くなった.
こんな区間があっても良いと思い, うららかな秋の日をあびて,のんびり散歩気分で 町並みを楽しむことにした.
とにかく, こんなにメモを取った宿場はここが初めてだ.
その成果がさらに以下の文字列なのだが, 何の感動もない固有名詞の羅列になって しまうのが残念だ. 実際に歩いていると,結構昔の情景が思い浮かんだりして,とても 楽しいところだった.何よりも旧街道を歩いている実感がありがたい.(右手) 白川神社,(左手) 旅/ 海老屋,(右手) 簾屋跡, 旅/ 山本屋跡,(左手) 油屋平蔵
( この家は, 土山茶を販売しているお茶屋さんだった.)
(左手) 井筒屋跡「森白仙終焉の地」
白い案内板に, こんな由緒が書かれていた.
「文豪森鴎外の祖父白仙は, 文久元年(1861)11月7 日, この井筒屋で没した.
鴎外が明治33年に記した『小倉日記』で明らかにしたように, 森家は代々津和野藩 亀井家の典医として仕えた家柄である. 白仙は長崎や江戸で漢学・蘭医学を修めた 篤学家であった.
参勤交代に従って江戸の藩邸より旅を続けるうち, この井筒屋で病のため息を ひきとったのである. のちに白仙の妻清子, 一女峰子の遺灰も, 白仙の眠る常明寺に 葬られた.」とあった.
昔日, 子供がまだ小さい頃,山口県から北上して津和野を訪れたことがある.
町の中央に川が流れており, 鯉がゆうゆうと泳いでいた. 武家屋敷跡の町並みの 掘割水にも鯉がいて, 美しい流れだった.
津和野と土山を繋ぐ細い糸が, このような形で東海道の宿場に残されていたのかと 思うと,昔日の旅が何やら懐かしく思い出されて来た.
【陣屋跡など】
(左手) 木綿屋,(右手) 平野屋,(右手) 民芸茶房「うかい屋」は質/ 菱屋跡で, 麻の 暖簾が掛かったゆかしいお店だった.
万屋跡, はた屋跡があって,(左手) 二階屋脇本陣跡, ( 右手) かしき屋, (左手) 升屋衛兵衛.
(右手) 問屋場, 成道学校跡,東国屋, 平野屋善右衛門跡,(左手) 銭屋, 大内屋, 油佐, この先に土山宿本陣跡があった.
本陣の初代土山喜左衛門は甲賀武士の流れだそうだ.
(左手) 山形屋, 川内屋,(右手) 旅/ 近江屋跡, 松尾太右衛門, 田沢屋,(左手) 公民館 は山田屋, ( 右手) 平田屋,(左手) 山村屋,(右手) 日野屋太郎左衛門,(左手) 布袋屋, (右手) 高野屋,(左手) 油屋,(右手) 旅/ 中嶋屋跡,(左手) 岩田屋( お茶屋),升田屋, ここは高札場,(右手) 大黒屋本陣跡( 豪商大黒屋立岡氏),土山問屋場跡, (左手) 中村屋,(右手) 旅/ こめ屋跡.
(左手) 陣屋跡, 初代の代官は猪飼治郎兵衛で天和二年(1683)にここに陣屋を建てた.
そのあと宝永三年(1706)多羅尾田右衛門, 明和八年(1771)岩出甚右衛門, 天明二年 (1782)多羅尾氏と交代して来たと書かれていた.
今は普通の民家が跡地にあって,陣屋の面影はどこにもない.
(左手) 岩田屋亀五郎, 枡清, きくや, 十一屋,(右手) 和泉屋,(左手) 米屋, 灰屋, 旅/ 藤屋跡,米屋辻右衛門, 千切屋( ちきりや),( 右手) 村沢屋,(左手) 旅/ 竹屋跡 (右手) 旅/ 常磐屋跡, ( 左手) 加賀屋.
ここまでで,ようやく「土山宿」の宿場の端まで来ることができた.
国道からの入口に,宿場では良く見かける趣向だが,箱庭が作ってあって, ここが 宿場町であったことが分かるようにしてある.
国道を渡ると向こう側にも, 伊賀屋, かど屋, 追分屋, つる屋などの標識があった.
角に少し大きな道標がある.これも街道の名残のようだ.
【町並み保存の光と影】
これらの標識がある家は,どちらかと言うと普通の住宅が主体で, その中に点在して 古い民家や屋敷が混じっている町並みだった.
決して関町のように古い風情が延々と残っている区間ではない.
普通の住宅に, 標識が沢山張り出されているものも多いのだが,こうして文字に して後で眺めて見ると,あたかも古い町並みが連なっているような思いがする.
旅人にとって,消え去った往時の街道を思い浮かべるよすがとしては,これ以上の 地元の親切はない.
実はこのあとも, 水口まで, 途中の「頓宮村」「前野村」「市場村」「徳原村」 「大野村」のそれぞれに, 土山の愛する会と同じタイプの標識が採用されていた.
メモはしたが, あまりにクドくなるので残念だが割愛せざるを得ない.
この「愛する会」運動が街道全般に普及すれば,私のように歩いて通り過ぎるだけ の街道ファンには素晴らしい道しるべになるだろう.ただひとつ,複雑な事情を想像させる影の光景があった.
「土山の町並みを愛する会」の運動が徹底しているから発見できたことなのだが, 家の外見は,他に比べて全く遜色ない風格なのに,標識がない古い民家を数軒見かけ たことだ.
これらの家に共通するのは赤いベンガラ格子があることだ.
かつて飯盛女を置いた旅籠であったに違いないのだが,その説明や標識は,現代の 日常の暮らしに差し支えがあるような気がしたのだ.
今住んでいる方にとっては,時代を経ても明らかにしたくない事もある.
江戸時代の祖先の記録を引きづって日常を生きるのは,真っ平御免だろう.
保存運動の節度というか,ひとつの限界を考えさせられた.
標識を出さないことも,ひとつの選択だし,決して横並びである必要はない.
街道のかつての姿を,ありのままに伝えようとする「愛する会」の人々とは,相 いれない光と影の関係が頭をよぎった.
【平成の万人講常夜灯】
宿場を出てすぐの所にある白川橋を渡り,橋の中間でしばし足を止めて上流の 景色を眺めた. 白川と言うだけのことはある.
美しい緑に囲まれた中を,白い川床に真っ青な清流が流れ, 岸辺には茶畑が並んで いた.
対岸の松尾という村の側からこの川の堤へ上がる坂が「坂は照る照る」と馬子さん に唄われた「坂」だそうだが, この日も空は晴れ上がっていた.
国道を少し西に進むと,峠で見たものと似たような恰好をした真新しい常夜灯が 見えた.「平成の万人講常夜灯」と書かれていた.
鈴鹿峠にあった「万人講の常夜灯」実物を見て来た者には, 可愛らしいミニチュア としか見えないが, これだけしか知らない人には, 立派な常夜灯に見えるに違い ない.
街道に数ある「常夜灯」の中で,あの「万人講の常夜灯」は,大きさだけでなく, その芸術性で群を抜いている.町の人達の「常夜灯」への誇りが,このモニュメント を生んだのだろう.
【垂水の頓宮】
その傍らに「垂水頓宮跡」と大書された石碑があった. ここから少し西に行った森 の中に, 今ではたった一か所だけ所在が確認されている斎王の頓宮跡があるそうだ.
「斎王」( 津田由伎子著, 学生社,1980)によれば, かつて頓宮は5 ケ所あった.
瀬田, 甲賀, 土山( 垂水),鈴鹿, 一志の5 ケ所なのだが,頓宮というのは, 要する に,恐ろしげな神様に,娘を人身御供として送り込む際の宿泊所だ.
それだけに数年に一度しか使わないが立派な建物であったそうだ.
恐ろしげな神様とは,伊勢の大神のことで,斎王として実娘を差し出すのは,時の 天皇の役目だった.天皇一代に最低一人の娘が供され続けた.
太古から続く生贄の習慣が形を変えて伝承されて来たもののようだ.
このしきたりは,南北朝になるまで続けられた.
神様に供された娘は,斎王の役目が終わっても,一生再婚しないのが普通だった.
まして斎王の職にある間に浮気をしようものなら,噂が立つだけで,死をもって 償うことになる.とても厳しい職務であった.これを「奸」の罪という.斎王は, 天皇の未婚の皇女の中から占いで決定される.
京都の御所で亀の甲羅を熱する占いが行われ斎王が選ばれた.後の卜定には鹿の骨を 使ったという.青天の霹靂で選ばれた皇女(内親王)は 12 才くらいの場合もあるが, 大抵幼女であった.
最初の1 年は御所の中の初斎院に入り, 次に野々宮に移ってさらに1 年間禊ぎの 生活を続ける. そして3 年目になってようやく伊勢へと赴任して行くことになる.
別れに際して天皇が手づから幼い娘の髪に黄楊の櫛をさして,「もう都のことを 思い出すな,都へ帰ってくるな」と言い聞かせる.
これから斎宮に旅立つ斎王はこの儀式のあと決して振り返らず,しづしづと進む.
天皇の崩御など特別な事情がない限り都へ戻れない決まりであったから,それが 今生の別れとなったこともあった.
京都の野々宮から, 伊勢の斎宮まで斎王が着任される時, 利用する頓宮は5ケ所 なのだが,まれに勤め終えた斎王が京に戻る際には,全く別ルートをたどったそうだ.
途中の滝の上で,それまで着ていた衣服を全て滝の中に捨て去る.
そこまでして恐ろしげな神様との結縁を断ち切らなければ都へ帰れないと当時の 人々は思っていたのだ.
一旦斎王に赴任すると, 歴代の記録では20年以上も勤めた皇女もあった.
その間伊勢の大神の妻として斎宮でひたすら操を守り, 穢れを避けて過ごす.
イミ言葉を使ってもならない. 神様の敵となる「仏」は「中子」と言う.
それでいながら,後年には極楽往生を願い熱心に仏教を信仰し,ついには出家した 斎王もいた.こんな事態を収拾するために生み出された発想が,いわゆる本地垂迹論であった.
小浜の若狭彦神社の若狭彦の神が,ある時宣託して「われ神身を受け苦悩甚だ深し 仏法に帰依して以って神道を逃れん」と語ったので,時の神主が道場を建て,それを 神願寺と称したという.これが神仏習合の初めであった.
こうした考えは奈良朝頃からあったようだ.
本地垂迹論とは,日本の神様の本来の姿(本地)は仏教の仏,菩薩であって,それ が日本に降誕した姿(垂迹)が神様だというものだ.
例えば天照大神の本地は太陽神だから大日如来,毘盧舍那仏に他ならないとする もので,これで東大寺は総国分寺に相応しい寺だと神道の人々も納得できたのだ.
この考えは,次々に神様の方からご宣託があって拡大して行く.
春日神社は釈迦如来,熊野神社は阿弥陀如来,薬師如来といった具合だ.
神様についてさえ,このような形で信仰の操を通したのだから,男性を近づける ことなど論外だった.
「伊勢物語」における在原業平は,例外中の例外だったようだ.
そんな暮らしへと旅立つ, いわば今世の最後に宿泊して行く施設が頓宮であった.
【斎王の悲恋】
無事に都へ帰りついた斎王のひとりに三条帝の皇女,当子内親王がいた.
三年前,斎王として都を出た時はまだ少女だったが,16才で帰京した当子内親王は うら若き乙女に成長し,匂うばかりの美しさに,皆おどろくばかりであったという.
若き内親王には自然な成り行きなのだが,当時26才だった三位中将藤原道雅が, 禁断を侵して彼女に近づき,やがてふたりは恋仲となった.
当子を理解する乳母の協力があってのことだから,相思相愛であったようだ.
このことが,都大路で評判になり,やがて三条帝の知るところとなってしまった.
現代の我々の感覚では,当子は未婚の女性なのだから,二人の関係は不倫ではない と思うのだが,当時の天皇にしてみれば,彼女は,既に伊勢の大神の元妻であった.
その当子が恋をするなど,あるまじき不倫行為と思われた.
たたたりが恐ろしくてならない三条帝は,ふたりが会うことを厳禁し,まず当子の 乳母を追放し,哀れに思った松の君(道雅)が乳母の身元を引き受けるや,とうとう 道雅まで勘当にしてしまった.
昔の勘当は完全な失業状態で社会的抹殺であった.
かくしてふたりの仲は,以後ふっつり途絶えてしまった.「いまはただ 思い絶えなんとばかりを 人づてならで 言うよしもがな」
百人一首に採用された道雅の歌だ.
途方にくれた当子内親王は,思いあまって,ある日突然髪をおろして尼になって しまった.母皇后は深く悲しんだが,父の三条帝は,むしろその方が「奸」より良い と思ったと言われる.
薄幸の内親王は持仏堂で余生を過ごしたが,儚くも二十三才の若さで亡くなった.
「栄華物語」が伝える悲恋だ.斎宮について書きもらしたことがある.
津から松阪方面へ近鉄で行くと斎宮という駅がある.伊勢からは北西に20キロも 離れている.どうしてこんなに離れたところにあるのかと不思議に思っていたのだが 実はここに古代の斎宮があり,その頃は今の伊勢神宮は原野のような湿地帯だった.
天武天皇がその海辺の湿地帯を開拓して,今日の伊勢神宮を造成したのだそうだ.
従って今の伊勢神宮はそれほど古いものではない.
後に大神に仕える斎王の宮を伊勢神宮のそばに移転した時期があったが大火で消失 してしまった.たたりを感じた人々が,また元の地に戻したのが,今日ある斎宮だと いう訳だ.
現地には「斎宮博物館」が近年オープンしているそうだが,まだ訪問できていない.
後年,京都御所から近い所に斎宮を設けたのが,鴨川に作られた「賀茂斎宮」だ.
【反野畷あたり】
頓宮村,前野村から,市場村を過ぎて,松並木に出会った.
真っ直ぐにのびた,およそ500 メートルほどの区間だった.
西の端に「是より東淀領」の道標があって,東海道大野村に入る.
「淀」の文字で,段々京都に近づいて来た実感がわいてきた.
この付近にも所々,藁葺屋根の農家が残っている.それらの屋根には必ずアワビの 貝殻が結び付けてあるのが見える.火災よけのまじないなのだろうか.
もうひとつ,この辺では軒先に手形を張った家を時々見かけた.
中には,おじいさんと,おばあさんが二人揃って88歳に成られた時の手形が張っ てある家もあった.
こんな風にして,老人を敬い同居する習慣が,まだ残っている土地なのだ.
家に老人がいる家庭は,それだけで幸いを招くと言う.
昔の人々は,そう言い聞かせて,今日で言う老人福祉だとか地域福祉を奨励して 暮らしていたのだ.
毎日,両親の88歳の手形を見て暮らしていれば,やがて自分も手形を押せるまで 元気でいたいと願うに違いない.水口宿にほど近い町の一角に石碑にステンレスの板を埋め込んだものを見つけた.
それは,この地から昭和47年に開始された司馬遼太郎さんの「街道をゆく」を記念 した石碑のようであった.司馬さんのお名前が,どこにも刻まれていない所がとても ゆかしく,心に染みた.
----------------------------- I 街道をゆく I I I I 古い街道には,いにしえ I I 人の気配があります.その I I 曲がりくねった道筋に,路 I I 傍の道標に歴史があります.I I あるときは戦の道となっ I I て人馬どよめき,あるとき I I は参宮の道となって賑やか I I な歓声に包まれたであろう I I この道. I I 東海道は遠い昔にその役 I I 割を終え,今や暮らしの道 I I として,風景の中にのびて I I います. I -----------------------------やがて坂を少し登った所に「水口宿」東見附(江戸口)跡が見えた.
ここが水口宿場の入口があった所だった.
城下町であったこの宿場は道筋が,3つも残っているようだ.
町に入ってしばらく進むと,小高い岡の上に,大岡寺(だいごうじ)の屋根が見え たが,台風か何かで痛んだようで,仮の覆いがしてあったのが痛々しい.
水口は古い町並みが残っている宿場だが,疲れてもう見学の気力が衰えていた.
出発地点の三雲まで戻れなかったのが残念だったが,石橋手前の水口石橋」駅が あったので,ここから電車で帰ることにした.
近江鉄道は単線で,のどかな路線だったが,いたる所にカメラを据えた鉄道マニア が待ち構えているのには驚いた.
良いポイントには何人もたむろしている.途中の駅から乗り込んで来て,次の ポイントで降りて行く.皆三脚付きで重そうな望遠レンズ付きのカメラと大きめの ジェラルミン製の箱を持っている.プロかも知れないと思う程の装備だった.
彼らは,どのポイントを狙うかを語りあっていて,初めて来たようにはとても思え ない会話に没頭していた.
あんなにまでして写真を撮って何が楽しいのだろうと,門外漢の私は思ってしまう.
彼らにしてみれば,こうやって歩いて来た私の方が,より変な人に見えるだろうか などと思ったりして,米原まで,およそ所要1時間の長い路線を楽しんだ.
程よい乗客利用度であったが,こうしたカメラファンに支えられなければ,先行き 存続が危ぶまれる路線のようでもあった.