【神社合祀令】


鈴鹿峠の頂上に,昔は小さな「田村神社」があったらしい.
明治39年の神社合祀令で, 現在は片山神社の中に合祀されている.
 小さな神社を廃止して, 近隣の大きな神社一か所に集合してしまおうとする命令が 「神社合祀令」だった.全国に18万以上あった神社が12万に減少した.
日露戦争( 明治37年〜38年) の戦勝後, 国家神道が盛んになり, 神社の境内を村人が 清掃したり, 全員で国家の記念日に神社参拝するなどの統制が進められた.
今日, 国民の3.5%しか神道を信じていないことが神社側の調べで発表されている.
いまわしい太平洋戦争を支えた精神的支柱が国家神道であったことさえ, 風化しよう としている.
歴史を振り返ると, この明治政府が行った神社合祀行政は, その後の国家中心国民 不在へと国の体制を変化させていった, 露骨な国家改造ステップであった.

私たちは, 古代人が自然信仰をする中で, どこに神聖な地を設定したかを通して, 彼らの心を知ることができる.
おそらく,あいの土山道の駅近くにある田村神社は後世の物で,鈴鹿山上にあった という田村神社が原型だったのだろう.
 それは現地に立って見ると良く分かる.
 平坦な大地の西側が,いきなり急峻な崖になった地形に立つと,あたかも天上界 から地獄界の奈落を見おろすような恐怖を覚える.
あの鏡岩はそんな絶壁に屹立していた. あの世とこの世の境界のように.

 今でこそ少し明るい空間が多いが,少し前までは鬱蒼たる森林地帯であっただろう.
 その森には,幽界の鬼をはじめ魑魅魍魎が住んでいるに違いない.
 ならば,この地に田村神社を祭り,古代の英雄の力を借りて,鬼を封じようと考え たのだろう.
田村神社とは最初の征夷大将軍,坂上田村麻呂を祭った神社だ.蝦夷の地のまつろ わぬ民の首領二人を生け捕りにして都へ連れてきた人が, 後に神様になってしまった.

 恐らく,片山神社の命名もここの地形に関係しているのではないだろうか.
 片山は,あの切り立った断崖のような地形を形容するのにピッタリな表現だ.
 西側の地形は,まるで平坦でなだらかな坂だ. 山とは言えない. 一方そこを東へ 進むと昔の田村神社があった所で,いきなり断崖絶壁に行き当たる分けだ.
 逆に東側に立った人には鈴鹿の山が見える.片方だけが山に見えるので片山と名付 けたのに違いない.

明治政府が行ったこの「神社合祀令」は,神社の位置から古代人の心を知る術を 奪い,本来分かることを分からなくした.
貴重な伝承がこの時点で消滅したこともあっただろう.
 当時の三重県知事は忠実に命令を実行し,神社の数は劇的に減少している.
 青森県での減少率は僅かに4%だったが, 三重県では実に89% もの神社が合祀された.
 三重県は全国のモデルケースであったらしく, 他県よりも早く, かつ厳しく実施され たようだ.
この結果ほとんどの村が一村一社の県方針に従い, 明治39年には早くも562 社が整理 され, さらに翌年には専任神職を置かない神社は, 存続を認めない方針が出され, 神域, 財産規定などが加えられている.
明治41年4 月までに7,348 社が合祀されたそうだ.
隣県ながら, 愛知県は消極的な対応をしたため, かなりな神社が存続した.

 和歌山県田辺に住んでいた南方熊楠は,この「神社合祀令」に敢然と反対し, 当時 のマスコミに, 次のような反論を展開している.
「神社合祀は第一に敬神思想を薄ふし, 第二民の和融を妨げ, 第三地方の凋落を 来し, 第四人情風情を害し, 第五愛郷心と愛国心を減じ, 第六治安民利を損じ, 第七史跡古伝を亡ぼし, 第八学術上貴重の天然記念物を滅却す.( 以下略) 」
今日の環境保全, 自然保護運動の先駆とも言える主張が含まれていて興味深い.


【坂上田村麻呂】


ここに伝わる,坂上田村麻呂の鬼退治(盗賊退治)は後世の伝説だが, 本人とは なんの関係もない.
 坂上田村麻呂は,天平宝字二年(758) に生まれ, 弘仁2 年(811)5月23日に亡くなっ た武将だ. 父は苅田麻呂( かったまろ) と言い, さらに祖父は犬養と言う.
父苅田麻呂が奥鎮守将軍に任命され, 仙台にあった多賀城政庁に赴任したことから 後の田村麻呂の人生が決まって行ったようだ.
この赴任は宝亀元年(770) のことだから, 父苅田麻呂は43才, 田村麻呂はまだ13才 の頃だった.
西暦700 年頃から, この頃までの70年間, 蝦夷地と日本との関係は序々に衝突場面が 増え, 結構小競り合いがあったことが「続日本記」に記録され始めている.
現地での戦死報告がしばしばあり, 原因は常に蝦夷側が「野心馴れ難く」悪の軍団 として攻めて来たことになっている.
それなのに, 政府の侵略姿勢とは相反して, 現地では道嶋三山という地元の豪族を 地方官吏( 陸奥小掾) に任命し, 融合政策を中心に土地の人々と良い関係を築いて いたらしい.

事情は不明だが, 苅田麻呂の赴任は僅か半年で終わり, その 1年後宝亀五年(774) 今度は紀広純( きのひろずみ) に鎮守副将軍兼任の命が発令され, 蝦夷地の征服が 具体化され出した.
しかしこの人は, 現地の人で伊治公砦麻呂( いじのきみあざまろ) の反乱で 宝亀十一年(780) に非業の死を遂げている.
 この反乱は伊治城で起こったが, その影響で多賀城は放棄され, 城に住んでいた人々 は八方に四散してしまった.
空き家となった地方政庁は, まもなく何者かは不明だが略奪の群れに襲われ, 炎上 した.
犯人は伊治公砦麻呂にされてしまった. 原因を作った者のせいにされたのだ.
 伊治公砦麻呂は,この事件の後いづこへともなく姿を消し,その後の消息は不明だ.

こんな前史を経て桓武天皇の時代を迎えると, 征夷はいよいよ本格化する.
以後, 桓武天皇は, 延暦八年(789),延暦十三年(794),延暦二十年(801) の三度の 征討を繰り返す.
四度目も計画されたが閣議の結果中止された. その 3か月後, 桓武天皇は崩御し 征討は終わった.

延暦八年(789) の遠征軍の大将は紀古佐美( きのこさみ) だった.
多賀城から, 敵地, 胆沢の地まで奥深く攻め入った遠征軍は, 北上川西岸で蝦夷の 騎馬軍団に襲撃され敗走した.
将校25名戦死, 負傷した兵245 名, 北上川で溺死した者1,036 名. 裸のまま逃げ 来たった者1,257 名であったという.

このような敗戦の後, 二度目の遠征から副将軍として従軍した坂上田村麻呂の名前 が登場する. この時の将軍は大伴弟麻呂だったが, 軍事は田村麻呂が行ったようだ.
そして三度目の遠征では, 征夷大将軍の名を初めて拝命し, ついに蝦夷の首領二名 を連れて都に凱旋する. 二人の名はアテルイ, モレと読むようだがはっきりしない.
彼は, この二人を放免して仲間と和睦し, その一族の力を集めるよう進言したと 「日本略記」に記されている.

 

      「此の二虜は, 並びに奥地の賊首なり.

        二虜を斬る時, 将軍等( 田村麻呂) 申して云ふ. 

       此の度は願ひに任せて返し入れ, 其の賊類を招かんと. 」

  ところが, 公卿たちは, 田村麻呂の論をおさえて, こう言った. 

      「野性, 獣心, 反覆定まりなし. 

              たまたま朝威に縁りて, 此の梟師を獲たり.

              縦へ申請に依り, 奥地に放還するは, 

       いふところの虎を養ひ患を遣すなり. 

       即ち両虜を捉へ, 河内国杜山にて斬る. 」

野性, 獣心, 反覆定まりなしと決めつけられた二人は,河内国杜山て処刑された.
 現在の枚方市にあたるそうだが定かではない.

【鬼退治伝説】


阿弖流為( アテルイ) と母礼( モレ) にしてみれば, 誠に理不尽な斬首であったが, このことが後世の鬼退治伝説の遠因となったことは容易に想像できる.
「田村草子」というおとぎ草子では, 彼らに似た名前の鬼が登場し, 田村麻呂が 退治するお話に仕立てられてしまった.
鈴鹿の鬼神の名は「大だけ丸」という.
「田村三代記」では, 坂上田村麻呂利仁が陸奥で誕生し, 鈴鹿山の鬼神「立烏帽子」 を攻めるが成功せず, かえってこれを妻として, 近江の鬼の「高丸」を倒し, 次いで 奥州の鬼「大嶽丸」も倒すという雄大にして荒唐無稽な話に発展する.

 鈴鹿峠には盗賊が住んでいて,旅人を襲ったことがあったらしい.
 事件が,うわさとなり,やがて鬼の仕業とされて行ったのだろう.


【万人講永代常夜灯】


森を出てすぐの地は一面の茶畑だった.各種の賞を受賞した人の名前が書かれた畑 が暫く続いていた.
 少し歩くと眼前に巨大な石積みの常夜灯が見えて来る.
 イースター島のモアイ像を思わせるような形をしている.
右手には国道があって車が過ぎ去るが, その道の上に位置するこの常夜灯は, 粗削りのままの自然石がそのまま使ってあり,一際目を引く.
270 年前に, 四国金比羅神社の講が建てたものらしい.
上の乗せられている石が巧く安定していて全体の姿が美しい.
重さ38トン, 高さ5m44cm もあるそうだ.
素材となった石は山中村高畑山天ケ谷より運びだし, 山中村, 坂下村, 甲賀谷の 3,000 人の力を結集して作られたと書かれていた.
ゆっくりぐるりを観察していると,車でやって来た夫婦が, 常夜灯を後ろにして 記念撮影をしていた.
ここからゆるやかな下り坂が続く.
 振り返ると空にすくっと立った万人講常夜灯の姿が印象的だった.
 小さくなるまで何度も振り返って見たくなる姿だった.
 遠州森の石松も金比羅さんへ行く旅でここを通過し,これから向かう四国の霊場 の講が頼もしく思えたかもしれない.
 それが,二度と帰らぬ旅となってしまうとは.

【山中から猪鼻まで】


万年講の常夜灯を作った人々の村が今もあった. その山中村は街道沿いに小さな 公園, 東屋を用意して石に村の名を刻んでアピールしていた.
すぐ先に巨大な第二名神高速道路のための橋桁が建設中だった.
このあたりから, 人里になり, 歩く上ではもう安心だった.
やがて, 旧道はなくなり国道と合流した道がやるやかに下りながら続いていた.
少々疲れが来ていたが, 峠を越した安堵感があって, 歩くのは楽しかった.
途中で, 熊野神社の鳥居が見えたが, そこからかなり奥に神社があるようだった ので, 立ち寄りはしなかった.
 時折藁吹き屋根の農家が散見される古い村を行き過ぎて,やがて大平村という所に 入り, また平坦で単調な道を進んだ.
国道の端を, かなり歩いた.
ようやくのことで, 道路の上に「猪鼻・水口16KM」の標識がある所まで来ると, 町らしい雰囲気の所にたどりついた.
旧道に入るポイントが右手にあり,その道沿い右手に「白川神社御旅所」と書かれ た神社があった.
 境内に内部が朽ちた椋の巨木が二本あった. とても痛ましい木だったが, なんとか 生きていた.
このあたりで, パラパラ雨が降りだした.
本降りではないので, なんとか歩けたが, 風で痛めつけられ,仕上げに雨と来ては たまらない.

ここから工場の横手を通る道が旧東海道だったが, この道辺に「蟹坂古戦場」と 書いた小さな石碑があった.
どんな戦いであったのか, 解説はなかった.


【あいの土山・道の駅】


ようやくのことで, 田村神社の境内にたどりついた.
入口の鳥居近くに東郷平八郎の名があったりして, 明治軍国主義時代には, かなり 重視された神社であったようだ.
 神域も広く由緒ありげだが, 先に書いたように実在の田村麻呂とは,なんの由緒も ない所だった.
 ゆっくり見学したかったが, 雨が次第に強くなって来るようだった.
この神社の前に, 待望のバスターミナルがあった.
「あいの土山・道の駅」と大書され,「あい」と「愛」を掛けているようだった.
ここには, 駅舎とも言うべき休憩室兼土産物屋さんがあって, ここで土山茶を出し てくれた.
 休憩室にはテレビがあって,土山の名所を伝えるVTR が放映されていた.
待ち時間はたっぷり1 時間程あったが, そこにいた数人のお客さんは,バスを 待つのでもなく,やがて自分たちの車で去って行った.
道の駅とは,ドライバーが休憩を取るための施設のようだった.
 バス停の所に大きな看板があって,例の馬子唄が書かれていた.
 一面に「坂は照る照る鈴鹿は曇る」,反対側に「あいの土山雨がふる」がある.
本当にこのとおりのお天気を体験して, 昔の人は良く言ったもんだと感心した.
この唄が唄う坂は,坂之下ではなく, この先の松尾村にあった橋の坂だそうだが そこと鈴鹿山との間にあたる地なので, あいの土山と呼ぶのだそうだ.
土山宿は目の前にあったが,この雨と残った体力で,水口まで歩くのは難しかった.  見学は次回にして, 今日の旅はここで終えることにした.

【バスの旅】


あいの土山・みちの駅で, 小1 時間待って, やっとJRバスに乗ることができた.
乗客は私一人だけだった.
 たった一人の乗客で, 三雲駅( 草津線) まで次々とバス停を飛ばしながら走って 行く.30 分くらい貸切りバス状態であったが, ようやく途中の駅で親に見送られて 若い女の子が1 人だけ乗って来た.
水口町内に入り,少し乗客があったが, またしばらくして数人になった.
この間の走行距離は半端ではない.
 土手を上がると車窓から野洲川が見えた.
1 時間近いバス旅行で, 三雲駅に行き着けた時は、本当にほっとした.

【三雲駅にて】


ここから乗車するJR草津線は1 時間1 本ペースのローカル線だった.
 それでも随分頼もしい交通機関に思えた. 翌日のために,ここから, 先程の田村 神社までのバス時刻表を書き移した.
9:36, 10:43, 12:13, 13:13 となっていた.
翌日の移動計画を帰ってから作成したが, こんな具合の移動が必要だった.
名古屋 7:14 発,米原 7:44 着,
米原 8:07 発, 草津 9:02 着,
 草津 9:14 発 三雲 9:34 着,
 三雲 9:36 発 田村神社 10:13 着

三雲駅で, 帰りの時間調整をするため駅前の小料理屋に立ち寄った.
30分だけの短い滞在だったが, お店の女の人から当たり前の質問をされた.
 「お近くですか?」
手ぶらで,こんな嵐の日に現れる男は,近所の人に見えるらしい.
 たった一人で, 鈴鹿を越えて来たことを告げると, お店の女の人は驚いた.
「そういえば, この前も3 人連れの女性が来られて, 東海道を歩いていると話して いました.ここがそうなんですか? 」
 そうではないことを説明し,バスで来たことを説明しビールを飲んだ.
「どこから来たんですか?」
 名古屋からと応え,あとは話が長くなると思い,黙って料理をつついた.
 お店で流れていた曲は美空ひばりの演歌だった.
「勝あつーとお,思うーな,思へば,負けーええよー」
 「柔」の歌詞が心に染みて来る.

帰りは草津から米原へ出て, 新幹線の予定だったが, 新幹線は台風で運行中止に なっていた. 混雑する米原駅で異常に不満を述べる乗客と共に列車を待った.
何を言っているんだ, 在来線でも, 電車が動くことのありがたさを知らないんだな と心の中でつぶやいた.
幸い快速浜松行きがやって来て, それで帰宅することが出来た.
 私にとっては, 安上がりで,しかもあっと言う間の快適な列車旅行だった.
さあ, 明日も早い.

旧東海道の旅メニューへ