【関の山】


 鈴鹿越えを前にして「関の山」という言葉が,ふと浮かんだ.ひょっとして関宿 から,この険しい鈴鹿の山を見て,もうこれが「関の山」だ,限界だと感じたこと から生まれた言葉ではないかと思った.
 旧街道をたどる旅も,徒歩ではここが「関の山」かも知れないと不安になった.
 気になったので帰ってから調べてみた.
 私が感じた実感は,語源的には間違いだった.
 「関」はやはり「関宿」のことだったが,「山」は鈴鹿のことではなかった.
 それは,お祭りに使われる「山車」のことだった.
 板坂元さんによると,関宿の八坂神社の祭礼が,毎年7月15日,16日に行われ, そこで曵かれる山車が絢爛豪華で,もうこれ以上の山車はないの意味で「関の山」 と言われるようになったとのことだった.
 関宿の解説パンフレットを眺めても,八坂神社は見えないが,関神社とあるのが それだろうか.毎年7月20日前後の土,日曜日に夏祭りが行われていると書かれて いた.
    「高い山から谷底見れば瓜やなすびの花盛り」

 こんな山曵唄を唄って町を練り歩くのだそうだ.写真で見たが,赤い生地に金糸の 刺繍をほどこした豪華な山車だった.


【「関の山」語源異説】


最近,関宿を訪れた方が「関町夏まつり」のパンフレットを見て,「関の山」の語源を紹介してくださった.
それは私が記憶していたものとは違っていた.
妙なこともあるもんだと思って調べ直してみたら,少なくとも3種類の異説が存在することが分かった.
「関町夏まつり」のパンフレットに書かれていたのは,こんな内容だった.

@山車台数・賑わい限界説.
「関町の夏祭りには現在四基の曳山が現存しています.かつて江戸時代には十六基が狭い町中を巡行し,たくさんの人々で賑わい,これ以上は無理だということから『関の山』という言葉が生まれました.」

A山車華麗さ限界説.
地元の「関の戸」さんを紹介しているホームページにあった解説は,板坂さんなどの語源本に紹介されたものと同じだった.
「東海道五十三次の宿場の一つである、関宿に残る銘菓『関の戸』を販売している深川屋です。江戸時代の宿場町にタイムスリップしたような町並みが残っています。
『関の山』と言う言葉は、ここ関町の八坂神社の祭礼祇園会に出る山車(ヤマ)が大変立派なので、それ以上の贅沢は出来ないと言われたところからきたんだそうです。」

B関町道幅限界説.
ところが,もうひとつの異説があった.
これがいわゆる「関の山」。
関は道幅が狭く、あまり大きな山車を作れなかったことからこの言い方が生まれたと言う。当日は祭りを控えて山車の掃除中だった。

C華麗・台数・道幅妥協説
関町のホームページにあった「山車倉」の説明は,やや焦点をぼかした解説にしてあった.
「『関の山』の語源。最盛期には十六基もの山車があり、互いに華美を競い、また狭い関宿を練ったことから、この言葉が生まれたといわれています。現在山車が四カ所に残っています。」

私が感じる「関の山」のニュアンスは,精一杯やっても,せいぜい,この程度といった否定的なものだ.
いくら華美を尽くそうとしても,大きな山車を作ろうとしても,所詮は,狭い町のこと.限界のある中で,チンケな山車を作った頃があったのではなかろうか.
それをよそ者があざけって「関の山」だとケチを付けたのが始まりのような気がする.
関町の人々は,負けじと,財産をつぎ込んで,化粧布の方を豪華にしていったのではないか.
もうこれ以上は華美にできない.そうなった時,これが「関の山」だと誇らしげに宣言したのだろう.
だが,上には上がある.京の山鉾巡業を見た者は,また言ったに違いない.
やっぱり田舎の山車だから,あれが「関の山」だと.


【日曜は駄目よ】


嵐のような台風の余波の中をあえて出掛けてきたのだが, 現実は更に厳しかった.
沓掛手前の弁天バス停で見たJR路線バスの運行時刻表は, ほとんど真っ白だった.
油性マジックインクで書かれた時刻部分が,長い年月の風雨でかすれ, ほぼ枠だけの 状態になっていたのだ.
 それでも,運行しているバスがあるのは, いざという時助かる.
そう思って, かすれた文字を見ると, 関から坂之下までの区間を走るバスは3時間 に1本程度しかないことが分かった.
だが,それは平日の時刻表だった.
日曜日の時刻表はない.運行していないのだ. ギョエー!
台風が来なければ, バスが運行している土曜日を選べたのに, 全くひどいことに なってしまった.
更に, 坂之下から土山までの区間は, 人のうわさだが何の交通手段もないとの話 だった. 鈴鹿を歌った西行の和歌が身に染みる.


      鈴鹿山うき世をよそにふり捨てていかになりゆくわが身なるらん



                                      ( 「山家集」中, 「新古今」巻17・雑中) 

西行は, 京都から伊勢への旅で, ここ鈴鹿山を越えて行ったらしい.
私のルートは, 東から西へと逆コースだが, こちらからの登りがよりキツイようだ.
一旦, 関を出づれば, ひたすら土山まで踏破せねばならない.
場違いながら, 昔習った漢詩が口をついて出て来た.

       渭城の朝雨  軽塵をうるおす

       客舎青々  柳色新たなり

     君に勧む    更に尽くせ一杯の酒

       西の方陽関を出づれば  故人なからん   (王維「送元二使安西」)


【喫茶店の廃屋】


坂之下宿を過ぎて, 道はいよいよ鈴鹿越えの難所にかかって来た.
しばらく風の中を進むと, 淋しげな地帯に分け入って行く.
途中道端から少し奥まった高い台に異様な真新しい石の仏像が立っていた.
足元に, お賽銭を求める文面と, お賽銭を持ち去る者には天罰が下るといった脅し とが書かれていた.
こんな淋しいところに, 参詣者もいないだろうに, この文面はなんと欲深いのだろ う. 俗世間の垢が充満したような, 書き手の性根がほとばしり出ている空間だった.
 そのすぐ先に「岩屋十一面観音菩薩」の石碑があった.
 この付近の山腹に,岩屋があって観音像が納められている所だ.
 こちらは元禄以前から知られる清滝の観音だが,この悪天候では訪ねる気がしな かった.
しばらく行くと, 貯水池があってここから坂之下の水道が敷かれている.
昔は,この辺に坂之下の村があったのだそうだ.
 その先に, やや大きな橋が見え, そこを渡るともうメインの自動車道だ.
やがて, 右手に片山神社と書かれた石の標識があって, 薄暗い小道が山中に続いて いる交差点に出てきた.
太い道路は, やや左にカーブしつつ山を登っていく自動車道につながっている.
迷うことなく太い明るい道を選んで前進した.
淋しすぎて,少しでも明るい方に行きたかったのだ.
旧東海道は,右手の片山神社への山道だったのだが,その時は気づかなかった.
標識には, 東海自然歩道とあった. この区間, 旧東海道はそのまま東海自然歩道で あったことを忘れてしまっていた.

都会では, 敬遠していた車の道だが, これほどまでひとけがないと, 時折車が過ぎ さるだけで, 心が和む.
正面に喫茶店が見えるあたりで, 眼下に「鈴鹿云々」と書かれた旅館のような建物 と, 生け簀が見えた.
 下り口にある案内看板のペンキがハゲてかなりサビが出ていた.
 川魚料理といった文字が読み取れたが, お昼の食事を営業しているようには見えな かったので, 正面に見えた喫茶店を目指し, そこで昼食にしようと思った.

しばらく歩いてからだが, 近づいて見て唖然とした.
正面に見えた喫茶セリーヌは, もう随分前に廃業し, 荒れ果てた廃屋だったのだ.
この鈴鹿越えの道は, 新しく出来た高速道路に押されて, ほとんど通過する車が なくなっていた.それで峠の喫茶店は,廃業に追い込まれてしまったのだ.
本来ならロケーションは決して悪くない.
人通りと車通りが途絶えただけのことだ.
食料を持たず, こんな山奥に入ったことが, またまた悔やまれた.
ぐるっと峠の公園のような地帯を歩き回ったが, 道路地図はあっても食堂の類は, 見つからない. この先にもドライブインなどなさそうだった.
風のせいか,体がかなり冷えて来ているのが分かった.
もう, 選択どころではない. 高くても, あるいは宿泊客だけにしか食事を出して いなくても, あの旅館まで引き返し,頼み込んで昼食を取るしかないと決心した.


【鈴鹿峠の旅館】


階段を下りて見ると, 一般客にも食事を出している食堂が併設されていた.
ほっとして中に入ると, 子供連れの先客が数人いて, 鍋をつついていた.
 どうやら, ここはこの地域で唯一のファミリーレストランを兼ねているようでも あった. 時折鳴る, 電話の応対を聞いていると, 主人は「はーい, バーベキューで す」と応えていた. あとで外を見ると「バーベキュー鈴鹿」と書かれていた.
 お魚定食を頼んで, 一息ついて外の風を眺めると, 庭木の枝が激しく揺れていた.
 よくまあ, こんな嵐をついて来たもんだと驚きが先に出た.

鹿の首の剥製などがあって, やはりここは山奥だったんだと感じさせる.
あらためてメニューを見ると, 鹿の刺し身, 猪焼き, 猪鍋, 七面鳥の刺し身, 七面鳥の水炊き, バーベキュー, マス, コイ, アマゴ, ウナギなどが載っていた.
食事をすませ元気が戻ってきたところで, 風の中で, 朝から見ることもできなかっ た地図を初めて開けて見た.
私は, どうやら結果的に救われたようだった.
旧東海道は, 片山神社の標識の所で山中へと分け入っている.
あのまま正しく進んでいれば, 夕刻まで, 給水も食事もないまま, ひたすら土山を 目指すしかなかったのだ.


【片山神社】


 もと来た道へ引き返し, 交差点から両側が林になった薄暗い山道を分け入って行く と,しばらく林道が続いてから石段の前に出た.
 延喜式内片山神社と書かれた古い石碑が右手に立っている.
 古くは,鈴鹿大権現と呼ばれたそうだが,それ以上の由緒は知らない.
 伊勢に向かう斉宮は,ここで禊ぎをしたという.
 この神社の前に古い家があったが,頓宮はこんな風であったのかもしれない.

鈴鹿流薙刀術發生之地と書かれた石碑もあったが,何故か宮城県知事,高橋進太郎 書と添え書きしてあった.
 石段を登って見たら, 屋根に水色のカバーを掛けられた廃屋寸前の拝殿があった.
その前に並んでいる木製の常夜灯上部も半分朽ちたような状態で, とにかく一人で いるには, 淋し過ぎる所だ.
それに樹木が大きくて空を覆い, とても暗い.
こんなに照度の低い森に迷い込んだのは, 久しぶりだった.
 いかにも神さびて,鈴鹿大権現の名に相応しい,すさまじい山域だ.
この先は,下りるしか道がなっかので, 石段を下りて橋のある明るい方向へ進んだ.
実はこれも間違いで, 鳥居を正面に見て右手,木の灯明台が載った常夜灯が並ぶ 方向へ暗い山道を登るのが旧東海道だった.
何だかお化けが出そうな, 恐ろしげな所だった.
それが, 鈴鹿の八丁二十七曲がりの道だった.


【鈴鹿八丁二十七曲】


 私は広くて明るい現代の道路の上に出た.
そこで地図にあった, 目印の大きな常夜灯を探してみたが, それらしいものは 見つからなかった. 普通の方向標識を兼ねた常夜灯がひとつあったので, それを目印 にして, 前後を捜索したが, 鈴鹿越えの旧道らしきものはない.
 すごい勢いで車が通り過ぎる道で, 危険な地帯だが, 何度も横断して旧道を探った.
T字路を上に上がってみたが,その先はトンネルだった.
 今度は下まで下りて行ったら, 遠くに廃屋となったあの喫茶セリーヌが見えた.
これで, この地帯の道路構造がおよそ理解できた.
ともかく少しづつ上方へと歩いて行くことにした.
その先は, さっき探索した道と合流して自動車用のトンネルにつながって行くの だろう.
 しばらく行くと道路の左に小さな広場が設けてあり,鈴鹿馬子唄の看板があるの が見えた.
 無理やり道路を横断して,その広場に入ってみて,ようやく旧道に出会えた.
立体交差して, 旧道は道路の下を通っていた.
片山神社の裏から登って来ると,道路の下をくぐって,この広場に出てくることが できたのだ.馬子唄の看板には以下のような唄が紹介されていた.

【鈴鹿馬子唄】



  坂は照る照る鈴鹿は曇る,あいの土山雨が降る

  馬がものいうた鈴鹿の坂で,おさん女郎なら乗しよというた

  手綱片手の浮雲暮らし,馬の鼻唄通り雨

  与作思えば照る日も曇る,関の小万の涙雨

  関の小万が亀山通い,月に雪駄が二十五足

  関の小万が米かす音は,一里聞こえて二里ひびく

  馬はいんだにお主は見えぬ,関の小万がとめたやら

  昔恋しい鈴鹿を越えりゃ,関の小万の声がする

 昔の人はこんな馬子唄を聞きながら,馬に揺られてこの坂を越えたのだろうか.
 関の小万は,こまんと発音する.与作は小万の恋人で,この唄は近松の浄瑠璃 「丹波与作待夜の小室節」にも取り上げられ,江戸時代の流行歌だったそうだ.

 山道はくねくねと曲がっているが,思ったほど険しくはない.
 途中,馬が水を飲んだという石桶が残っていたりして短い区間だがハイキング気分 を満喫できる.


【鏡岩】


 頂上に出ると,急に平坦な土地になった.
 この地形には見覚えがあった.昔何度も登った六甲山が,丁度こんな山容になって いる.
岩波新書「変動する日本列島」( 藤田和夫著,1985.6) に, この山容が誕生した メカニズムが詳しく解説されていた. 大阪湾や跡津川断層, 濃尾地震の根尾断層など にも触れられている.
50万年前に生じた活断層を境にして, フォッサマグナ方面から押しつけられた地殻 の力が, 東側斜面に急な段差を作りつつ, 西側の地面を隆起させて行ったのだ.
 それは20万年前から劇的に進み,10 万年前には完了していたという.
その時出来た急峻な東側斜面が, ここ鈴鹿と大阪府の金剛山, そして兵庫県の六甲 山だ. 三波になって地面が隆起した恰好だ.

急に平坦になった山道を歩いて行くと, 左に「鏡岩」の看板があった.
 折角だから, ちょっと寄り道することにした.
 同じサイズの杉が立ち並ぶ林の中に細い道が分岐しながら続いていた.
中間に道標がないと迷ってしまいそうな空間だった.
 鏡岩は絶壁にちょこんとある大きな石で,縦2,3 メートル, 横2 メートルほどの 大きさがあり,石質は硅石だそうだ.
右から回って行くと, 足場が狭くて, 危なっかしい. 落下しそうな恐怖が走った.
戻って左から回ると岩の上に出ることができた.
はるかに峠の道が見渡せる絶好の位置だ. 天候が良ければ素晴らしい景色が見ら れたことだろう.
昔は, この石の面が鏡面のように光っていたという. 古代の人が研磨したのかも 知れないが,東から昇る太陽光を反射して, 美しく輝いたことだろう.
ある時,山火事があって, 以後は今のように曇ってしまったのだそうだ.
伝説では, 山賊がこの石に写る旅人を見つけて, 先回りして襲ったという.
それで「鬼の姿見」と呼ばれたとある.

鏡岩の林から出て来た所で, 初めてハイカーの夫婦連れに出会った.
心なしか風も少し柔いで来たように思える.
 少し旧道を進むと, 急に明るい場所に出た.
とうとう鈴鹿越えを果たしたのだ. そう思うと茶畑の並んだ山の斜面が楽園のよう に見えた.
初めて見る滋賀県甲賀郡土山町の光景だった. 一面の茶畑で採れるお茶は, 土山茶 といって葉が厚く, 二番煎じ, 三番煎じでも美味しくいただけるお茶だという.
だが, あいの土山道の駅に到着して, そのお茶をいただけるまで, そこから更に 2 時間以上の歩行が必要だった.

旧東海道の旅メニューへ