【坂之下】
三重県鈴鹿郡関町 関より 6キロ
・本陣3 軒, 脇本陣1 軒, 旅籠48軒
・総家数 153軒
・宿内人別 564人( 男 272 女 292)
【台風を突いて】
かねて計画していた鈴鹿越えを,この秋に実行したい思いが抑え難かった.
この前週の祝日は,絶好の天気だったが,カメラ紛失のため大切なシーズンを 一週間ロスしてしまっていた.
運の悪いことに,三連休となったこの週の初日(土)は,台風接近中で,近畿から 東海地方にかけては暴風雨圏に入っていた.
土曜日は天気予報で台風の行方を注目し,速く立ち去ってくれと祈る気持ちだった.
しかし翌朝になっても,台風は期待に反して,まだ東京付近を通過中だった.
夜明けの窓を叩く風は強かったが,昼までには列島の北に移動するだろうとの予報 にすがり,やや無謀だが,台風を突いて旅立つことにした.
【SEKI?】
朝8 時29分に名古屋駅を出て,9 時32分亀山駅到着までは順調だった.
亀山駅で関に行こうとして列車を待っていた.
ホームに奈良行きの快速が入ってきたが,快速はあのローカルな関駅には止まら ないだろうと思った.実際その判断は正しかった.
ホームの片側の線路には普通電車「 多紀」 行きが止まっていた.初めて眼にする 「多紀」がどの辺の駅なのか,全く見当が付かなかった. こうした地元の人しか行方 の分からない行き先表示には, いつも悩まされる.
駅員はいなかった. 「多紀」と言うくらいだから, いづれ紀州方面の地名だろうと 判断し, この列車に乗り込んで出発を待った.
車掌が来たら「 関に行きますか?」 と確認しておこうと思った.
やがて,快速奈良行きが,関方面に走って行った.しばらくして,鼻の高い外人のお兄さんが日本人の連れと, この電車に乗って来て, 並んで私の向かい側に立った.
外人のお兄さんが「 SEKI? 」 と言った.連れの日本人が,うなずいた.
海外からの旅行者に違いない. 連れの日本人が東海道の宿場「 関」を案内して来た のだろうと想像した.
同好の仲間がいて嬉しくなった.「関」も案外メジャーなんだ.
そう思って見ていると,もう一度その外人のお兄さんが「 SEKI? 」 と聞いた.
また連れの日本人がうなずき,彼は納得したように席に座った.
私は,すっかり安心して発車を待った.
しばらく待ってドアが閉まり,電車が動きだした.
【動き始めて】
「えーっ!」
愕然として,眼を見張った.
動き始めた車窓の方向は,さっきの急行とはまったく逆なのだ.
向かいの外人のお兄さんと日本人は,「 席」 の譲り合いをしていたのだ.
頭の中が真っ白になった.焦燥感で汗がにじみ出てきそうだった.
「止めてくれー!」と叫びたかったが,動き始めた電車は止められない.
次の駅に着くまでおよそ 10 分間,自分の早合点に腹が立ち,あせりもだえるばかり だが,どうすることもできない.
都会と違って1時間半に1列車のローカル線ダイヤで乗車ミスをすれば致命的だ.
台風を突いて朝早くやって来たと言うのに,これで今日の計画は崩壊してしまった のか. そう思うと,悔しさで,胸がかきむしられる思いだった.
何をやってんだろう.何て長い区間なんだろう.そんな事しか考えられない.こんなことでもなければ,恐らく一生下車しなかったはずの下之庄という駅に やっとのことで列車が入っていった.
下之庄駅に近づく時に見えたのだが,既に対抗車線には列車が止まっていた. 単線運転ダイヤで,この駅がすれ違いポイントだったのだ.
万事休す!こちらの車線に列車が入線したら対抗車線の列車は発車するはずだ.
列車が停車し,ドアが開いた.
脱兔の如く走り出し,ホームを抜けて陸橋を駆け上がるところまで来ると,すでに 対向車線の列車のドアは締まり,動き出していた.
ああ,今日の計画は全滅だ!その時だった.
奇蹟が起きた.陸橋の上を駆ける私の眼と運転手さんの眼が合った. 私の必死の 形相が確認できたのか, 運転手さんが,列車を停止してくれた.
バスでも止まってくれない都会で生活した者には,全く信じられない光景だった.
その列車に駆け込み,運転手さんに深々とお辞儀した.( 教訓) 列車の行き先は駅員に確認しましょう.
結局この列車が亀山発の関行きと連絡していて,亀山で待っていても同じ列車に 乗る段取りになっていたことが,後で分かった.
アバンチュールを楽しみ,しかもロスタイムゼロだった.
こんなドタバタで,10時2 分亀山発10時7 分関着で鈴鹿越えのスタートポイントに 付くことができたのだった.
【鈴鹿は曇る】
ここから坂之下宿を経て、昔の人は馬で越した鈴鹿を脚で越えることになる.
「坂は照る照る 鈴鹿は曇る あいの土山雨が降る」と馬子さんの唄に歌われた 気候の変化が激しい区間だ.
台風が通過した直後の朝に歩いたのだから,その荒れよう,風速たるや半端じゃ ない.
帽子を手で抑え,半袖シャツがピラピラして肌にくっつく状態を耐えて前進した.
こんな無謀なハイカーは,やはり私だけで,午後も遅く鈴鹿を越えてから鏡岩の ところで一組の夫婦に出あうまで,まったく孤独なひとり旅だった.
車でさえ, ほとんど通過しない.関の宿場を出るあたりに, 赤松の木が数本あって, そこを右に回って行く感じで 街道が伸びていた.
風が強かったが, 昼頃には, もう少し落ちついてくれるだろうと思いつつ自分を鼓舞 しながら前進した.
台風は, 低気圧の中心に向かって周囲の高気圧から風が吹き込むものだから, 丁度 東京方面に台風の目が移動した状態だと, 三重県から, 鈴鹿越えの道を進む者は, 強い向かい風を受ける形になる.
ほどなく田園地帯に出て, 小さな川を渡り, 山裾を少し進むと, また国道に合流 した. ここの道は付近に高速道路が出来てからはめっきり車の通行量が減ったようで, 歩くには楽な区間だ.
まだ営業しているのか, していないのか不明な食堂が一軒道路沿いにあった.
「振袖」というお店だった.看板に「まんぷく」と大きく書いているあたりに開店 時からの年月を感じる.
通過した時は, 関のお地蔵さんの歌を知らなかったので, 「振袖」という店名が とても唐突で不可思議だった.
「関の地蔵さんに振袖着せて, 奈良の大仏さんを婿に取る」という, 馬子唄が あったのだ.
【筆捨山】
市ノ瀬川沿いに坂を登って行くと, やがて右手に山が見え, 名勝筆捨山と書かれた 木の標識があった.
良く見ると, 山腹に岩があり, 手前の茶畑から眺めると, 確かに景勝地には違い なかった. この山は,
狩野古法眼という人が, ここで景色を写生しようとしたが, あまりの美しさにギブアップし, 筆を捨てたので筆捨山と
呼ばれたそうだ.
龍宮城じゃあるまいし, そう簡単に筆を捨てるほどの景勝ではない.
それよりも, ここのコーナーには, 「藤の茶屋」なる美女の多い茶店があったとか.
「旅枕」という書物に, こんな記事があるそうだ.
「此茶や女にうつくしきもの多し. 往来の旅人にしなだれ, 人目まれまれなる時は 口をすはせ」たりしてくれた
そうだから, たまりませんなー.
この藤の茶屋跡は, 今では, まったく分からない.
道はここから左にカーブしつつ, 舗装道路が山頂へと伸びていた.
【沓掛】
少しづつだが鈴鹿山脈の中腹を次第に上がって行く坂道をたどっていった.
道路を作り直した記念碑みたいなものはあったが, 旧街道の目印はなにもない.
国道から旧道への分岐点は, 今では非常に分かりにくい. あやまって1kくらい前進 してから,
道路の上に水口25kmと書かれた標識が見えた.
これは, 明らかに分岐点を見失ったのだと, そこで気づいて引き返した.
この辺の行動には, 前回失敗の教訓が生きていた.
分岐点は, 「弁天」と書かれた小さなバス停の所にあった. 右に曲がれるのは, ここ一か所しかない.
( 戻って来たから, この時は左手)
ここを入って行くと, 両側に古い街道の家がまだ残っていて, 東海道の風情が 感じられた.
沓掛の村だった. 庭に妙なマネキンが立っていたりして, ドキッとさせられた.
カラス避けなのだろうか. とにかく, とても淋しい所だった.
しばらく歩いていると, 少し開けた田園に出て来た.
その時, 11時半を知らせるメロディーが, 静寂を破り, 突然鳴り響いた.
市町村防災無線のスピーカーが音量を一杯にして, 誰も仕事に出ていない荒野の 如き田園に音楽を
流し始めたのだ. 「恋は水色」と言う題だったと思うが, 都会の 雑踏で嫌というほど聞かされてきた
メロディーだった. なんという違和感だろう.
「うるさい日本の私( 音漬け社会との果てしなき戦い) 」( 洋泉社,1996.8)を書いた, 中島義道氏の気持ちが,
この時は痛いほど理解できた.
【列柱のある風景】
沓掛の村を出るあたりに小学校があって, その手前の坂の左端にずらっと55本の柱 が並んでいた.
どうして55本かは, すぐに理解してもらえると思う. 日本橋から立って いて, 幅2 メートルくらいの間隔で,
品川, 川崎, 神奈川と木の柱が並んでいるのだ.
中間点くらいの所に小学校があった. 校庭では, 誰かが車の運転練習をしていた.
小学校の向かいに, サッカーボールのような建物があった.
「鈴鹿馬子唄会館」という施設だった.
今日は先を急ぐ方が良いだろうと判断して, 中の見学は差し控えた.
街道の旅人を支えた馬子さんたちが作り, 唄い続けた数々の馬子唄が集められたり, 記念の品が
置いてあるのだろうか. それとも単に, ユニークな会館名として採用された物だったのだろうか.
外観は, 実物を見ないと信じてもらえないだろうが, 本当にサッカーボールの形を している.
列柱は, どんどん続き, 掛川の所まで来た. 越し方行く末を思うと感慨がこみ上げて きた.
やがて坂之下の所まで進んだ.
それは, 実に意外な発見だったが, ご当地の柱も, 他の柱と全く平等なものだった.
私が地元なら, 色を付けるとか, 太くするとか, 何か区別したい気持ちがする.
あの舞坂がそうだった.
だが, 坂之下の人々は, さりげなく同じ柱にしていた.
私はかえって, そのことに感動した.
【馬と馬子さん】
冒頭の宿場の規模をご覧いただくと分かるが, 坂之下は, 本陣3 軒, 脇本陣1 軒, 旅籠48軒があった宿場だ.
人口は, わずかに総家数 153軒, 564 人に過ぎない.
過剰ともいえる旅籠の数だ. 中でも大竹屋本陣は街道随一と言われる程の規模で あったと伝えられるが,
今では茶畑と化している.
これほど, 本陣, 脇本陣, 旅籠が多かったのは, ひとえに伝馬のためだった.
車や鉄道といった化石エネルギーで稼働する乗り物に慣れてしまった私たちは, この「伝馬」というか「替え馬」の
必要性に, 気づきにくくなっている.
車は文句も言わず, 何百キロでも走り続けてくれるが, 馬は生き物だ.
エンジンは1 馬力だが, 持続力は, 積み荷にもよるがせいぜい50キロから60キロ 程度であったと思われる.
宿場は簡単に言うと, 全力で駆けさせた馬がバテ切る 手前に設けてあったのだ.
鈴鹿のような難所では, 替え馬をしてあげないと, 馬があごを出してしまう.
忠臣蔵では凡そ3 日くらいで殿の異変を国元の赤穂に伝えている.
映画でおなじみのシーンだが, 替え馬を宿場の伝馬で行い, 平均時速30キロくらい で700 キロを走り
続けたのだろう.
馬に人を乗せる形は様々だったようだが, 三宝という形が良く絵に出て来る.
大人が中央に乗り, 左右に籠が出ていて, そこに子供二人が乗せられている.
こうやって,3人乗りのタクシーができていたのだ.
運転手である馬子さんは, 自分は徒歩で, 馬のたずなを引いて行く.
リズムを取るためか, 馬を引きながら唄われたのが, 馬子唄( まごうた) だった.
先に紹介した「関の小万が亀山通い」などというものから, 「坂は照る照る鈴鹿は 曇る」など,
実に様々な唄がある. 「重の井子別れ」という歌舞伎の中で, 子役の 三吉が馬子唄を歌う場面が哀切に満ちていて,
広く大衆に記憶されたそうだ.
ある年配以上の人は, これらの唄を良く知っている.
次の宿で, それらのサンプルを紹介できそうなので, ゆっくりと馬にゆられている 気分で一緒に鑑賞することにしよう.
上記の唄の「坂」については, 古来色々と議論があったらしいが, 坂之下のことで はないようだ.
これから向かう土山と, 水口の中間点に松尾川があり, ここに掛かっていた松尾橋 の東部が上り坂だったので
「松尾の坂」と呼ばれたが, 「坂は照る照る」の坂は, そこを指したものだと言う. 今は, この橋は無くて,
白川橋を渡ることになる.
坂は晴れていても, 鈴鹿は曇っている. そして中間の土山は雨が降る.
地形から, このような気象が日常的に体験されていたのだろう. それが馬子さんの 唄になった.
【東海道自然歩道】
鈴鹿越えルートで出会えたお店は,先の「振袖」一軒だけしかなかった.
昼食の心配をしないで, なにも持たずにこのコースに挑んだ自分の準備不足が情け なかった.
昼食どころではなく, 関から,坂之下まで,たった1 台の自販機もなかった.
水の補給ができない区間がこれほど長いのは珍しい.
ハイカーが通過する東海道自然歩道が,旧東海道と重なる珍しい区間だったのだ.
途中で木材を切りだしている林業の方と出会ったが, こうした特産物が, あの列柱 につながったのかも知れない.
普段ならハイカーにとっては歩き良いこと, この上ない区間であった.
ただ, 暴風の中を歩いていることだけが, 非常にコンディションの違う点だ.
段々体は冷えて来るし, 喉も乾いて来た.
先日, 関宿でハイカー達に出会った理由が, 納得できた. 彼らは東海道自然歩道が 目当てでやってきた
連中だった. あの装備は必須だったのだ.
【坂之下】
橋を渡ると, やっとのことで坂之下の村に付いた.
そこは, どこから見ても宿場には見えなかった.
良くある, 「坂之下」と書かれた看板もないし, 旅籠風の家もない.
風の音を除けば, シーンとしてひと気がなかった.
街道らしい物と言えば, 僅かに, 小竹屋脇本陣跡と書かれた石碑がひとつ空き地に立って いただけだった.
ゆるやかな坂の両側に家が並んでいて, 広い道路が貫かれていた.
村の中央あたりに, やや大きな昔風の屋敷があって, 酒屋を経営していた.
台風のためか, シャッターは閉じられている.
そこに待望のジュースベンダーが一台あった.
飲料を買い, 一気に飲み干して生きた心地が戻って来た.
見回すと, 台風の中で人は誰もいない. 車が一台通過した他は, 誰にも出会わない.
強風のため, 酒屋のビール箱が, 軒下で崩れ, その中の幾つかが, ころころと坂道を ころがっていた.
それらは, 西部劇で良く見た, ローリンググラスのようであった.
だが, ビールの箱は車の通行の妨げになる. 気になったので, 拾いに行って, 元の 場所に積み上げることにした.
そんな作業で村をうろうろしている時だった.
一匹の芝犬大の野良犬が, トコトコと坂の上から歩いて来た.
痩せて, 茶色い毛を した犬だった. その眼は, いかにも物欲しそうに潤んでいた.
餌を求めてさまよって いるようだった. 腹が減っているのは彼だけではない.
彼は, 私の近くで, ちょっと立ち止まり, こちらを見てから, 何も食料を持って いないことに気づいたのか,
またトコトコと坂を下って行った.
ここで出会えた, 唯一の生物に, 私の感情は完全に移入されていた.
じっと立ち止まって, その犬を見つめた.
彼は, ときおり振り返って, 私を見るのだが, やはりトコトコと去って行った.
村外れまで歩いていった彼は, やがて見えなくなってしまった.
「シェーン! カムバック! 」