【関】


      三重県鈴鹿郡関町 亀山より6 キロ
      ・本陣 2軒, 脇本陣2 軒, 旅籠42軒
      ・総家数  623軒
      ・宿内人別 1,942人( 男1,008 女 934)

【三関の跡】


鈴鹿の関は古代,日本三関の一つだった.
三関は天智朝(668-671)の時代に設置された古代の関所で,不破の関, 鈴鹿の関, 愛発(あらち)の関の三つを言う.
これらの三関は,延暦8 年(789) には廃止されている.
百人一首に登場する逢坂の関は,延暦14年(795)に廃絶されたが,弘仁元年(810) に愛発の関に代わって三関のひとつにされ,固関士が派遣されたとある.
廃止された関所に固関士を派遣したり,三関の名を残したりしているのは,どうも 解せないことなのだが,古代の関所でなくなった後も,何らかの検問所の役割を継続 していたのだろう.

私は以前,鈴鹿の関に,東海道の関所があったものとばかり思っていた.
広重の絵に出てくる本陣( 川北本陣) の様子は, どことなく関所っぽいからだ.
しかし江戸時代の東海道では, この宿場は関所でもなんでもない.
ただ古代の鈴鹿の関の名残で「関」と呼ばれていた所だった.
古代の関所跡は, 宿場の西の出口の南にある城山だとするものと, 現在関西本線の 関駅がある付近だとする説があって, 定かではないらしい.
長い年月の間には, 場所を移転することもあっただろうから, 複数の跡地があった としても, おかしい話ではない.
地形から見ると, 鈴鹿山系から出たすぐの城山の方が関所に相応しい気がする.


【宿場保存運動】


関の宿場に入って驚いた.
 関宿は,その町全体で旧東海道の宿場保存運動を長年続けている所だった.
 いままで通過したどの宿場にもない,入念な保存活動の後が感じられる.まるで タイムスリップしたかのような感がする区間があちこちにある.
 しかも宿場の規模が大きい.街道ファンにはこたえられない.
 およそ1200m の間に川北本陣と伊藤脇本陣を中心にして, 古い町並みがゆるやかな 坂道の両側に続いている.
残念ながら川北本陣の建物は, 今はもう残っていない.
中仙道の妻籠のように人工的な箱庭空間ではなく,今ここで生活している人々が お互いに協力しあって宿場の町を盛り上げている様子が見られる.古い建物の中で 今も営業している鍛冶屋があったり, ちょっとした電気店の構えにも気を使っていた.
11月25日に新築オープンする予定の百五銀行・関支店も街道の風景に見事にマッチ させて建築中だった.

【関の追分】


 宿場に入ってすぐ左手に,伊勢神宮一の鳥居があった.ここから伊勢への参宮道 が通じている.
日永の追分だけでなく,関宿からもお伊勢さんに参宮する道があったとは知らな かった.こんな風に道が付けられていると,無信心な者でも,参宮道をたどろうか と,思い立つ旅人が多かったのではなかろうか.
こうなると,日永と関にショートカットされた区間にある石薬師と庄野を通る人 は益々少なくなってしまう.
 さらにこの宿場の西の出口には西の追分があって大和への道が通じていた.
おそらく江戸から来た旅人の多くは,弥次さん,北さんと同じように日永の追分 から伊勢参宮道をたどり,伊勢へ向かっただろう.
伊勢からは大阪へ出て,京に上るか,関への参宮道を通り, ここ関の追分を経て 京に上ったか,そんな旅をしていたのだろう.
大阪,京方面から伊勢へ参宮する人々も関を通過しただろうから,往時の関宿は よほど栄えた宿場だったに違いない.
次の亀山は城下町で,少し固苦しいこともあって宿泊は, 関にする人が多かった そうだ. 便利な宿もあったようで
「関で泊るなら鶴屋か玉屋, まだも泊るなら会津屋か」と歌われている.
 そして, ご他聞にもれず娼家も多かった. いわゆる飯盛り女を置く旅籠ではなく, 上店( うわや) といって,呼びだしを受けて娼婦を派遣する娼家が5 軒もあった.
こんな宿場は珍しい.
幕末の頃だが, 上店だけでなく,飯盛り女を置く旅籠も50軒を数えたそうだから, 一大歓楽街の様相を呈していたに違いない.
 「関は千軒女郎屋が5 軒, 女郎なくては関立たぬ」とまで歌われている.

【山田屋の小万】


先の歌で会津屋と歌われた宿場の茶店が街道の右手にあった. ここは昔山田屋さん と言って, 小万が店先に出てお茶を入れていたお店の跡だった.
 現在は, その隣に茶店が作られているので, 立ち寄って当時を偲ぶことができる.
もっとも,お茶を出してくださるのは,年配のおばさんだった.

関の小万の名は,近松門左衛門の淨瑠璃にもなっているが,実際の仇討ち話とは 多少異なるようだ.史上起こった仇討ちは,およそこんな風だった.
江戸で,久留米藩士小野元成に牧藤左衛門が殺された.
藤左衛門の妻は, 身重の体で仇を追って関まで来たが, ここ山田屋さんで逗留中 に女の子を産み落として亡くなった.
 山田屋の主人は, この不憫な女の子を引き受け, 小万と名付けて養育した.
やがて小万が12歳になると亀山藩の加毛寛斎のもとに剣術修行に通わせた.
 「関の小万が亀山がよい, 月に雪駄が二十五足」とは鈴鹿の馬子歌のひとつだ.
 次第に彼女の修行ぶりが評判になった.
それを聞きつけて, どうしたものか仇の小野元成が亀山城下に現れた. 評判に なった小万を一目見てみたい誘惑に勝てなかったのだろうか.
小野は,眉間の傷と抜き難い九州弁が証拠となって仇と見破られ,18歳の小万は, 師匠の加毛寛斎の助力もあって, ついに親の仇を討つことに成功した.
寛政7 年(1795)8 月17日の出来事であった.
一説には寛政10年(1798)2 月15日とも言われる.
 18歳でたちまちヒロインとなった彼女には縁談が引きも切らなっかったらしいが, 何故か, 生涯独身を通し, 山田屋の店先で働き続けた.
 それがまた評判となって, 一度は関宿に行って小万に会いたいと思う旅人が, 山田屋にやって来たそうだ.
彼女は, 独身を通すことで人気を維持し,山田屋の主人に恩返しをしたのだろうか.
小万は, こうして働いていたが享和3 年(1803)38歳の若さで亡くなった.
 お墓は福蔵寺にあった.
会津屋( 元の山田屋) さんの手前を北に入った所にあるお寺だ.
境内にはまだ新しい女剣士の姿を刻んだ石碑があった.
その横に,小さな石にお地蔵さんが彫ってあるのが小万の墓だった.
ひっそりと時代の流れに隱れるように,苔むしたまま安置されていた.

 関宿では, 小万の記憶を大切にした. 山田屋さんを始め10軒もあった茶店は, この 宿に雇われて来た女性の中から, よりすぐって美しい女性だけを茶店に集め, 皆小万 と名乗らせ, 店先の給仕をさせた.
女郎か飯盛り女が売り物だった歓楽街にあって, 小万たちだけは, 土地の若者,旅人 を問わず清らかな存在で有り続けた. それが関宿のしきたりであった.
こんな形で, 関宿の人々は, 小万を誇りとしたのだった.


【関の地蔵院】


小万ゆかりの会津屋さんの向いに関の地蔵院があった.
私が関宿を訪ねた日,地蔵院は大きな工事用の屋根の中にあって改修中であった.
徳富冨吉さんの,保育社カラーブックス「東海道53次」の巻末に(話)と題して,関の 地蔵開眼の話が載せられていた.出典は「一休咄」巻一に似ている.面白い話だが, もとより実話ではない.一休さんの話は,100%後世の作り話の集大成だ.
最初の本は「一休咄」と言う題で,寛文8年(1668)に京都から出版されている.
その頃巷間に伝えられていた,一休さんのお話と呼ばれる話を集大成したものだ.
この後続いて寛文12年(1672),「一休諸国物語」,「一休関東咄」が出されている.
こうした本の逸話を元に,いわゆる一休さんの頓智話が沢山創作されて行った.
実在の一休宗純は,応永元年(1394)正月元旦に生まれ,文明13年(1481)11月21日 に亡くなっている.
室町時代の乱れた宗教界に批判の声をあげ続けた姿勢が,市井の人気を得たのだ ろう.狂雲集などの漢詩や和歌を残している.
一休話と,一休本人とは,何の関係もないが,高僧はかくあって欲しいと, 当時の庶民が思っていた姿だから,あるいは別人も含めて,こんな逸話が実際に あったのかもしれない.

寺伝によれば,開山は天平13年(741)行基で,地蔵尊も行基作だという.
文徳元年の火事で堂宇は灰じんに帰したが,尊像は焼け残ったと書いた物があった が,こんな年号はない.文徳天皇即位の年(850)の意味だろう.
地蔵信仰が盛んになるのは,1052年を末法の始まりとする思想が蔓延した平安中期 以後に始まり最初のブームは13世紀まで続いた.
阿弥陀の極樂往生を援助する菩薩とされ,さらに,極樂往生の出来ない庶民を 地獄の責めから助け出してくれる者と信じられていた.
行基とか,弘法とか,最澄のような有名人をかたる例は,実に多い.
例えば「末法灯明記」は,801年,最澄の作と伝えられるが,おそらくは偽書で, 鎌倉初期に成立したものと言われる.無戒の比丘を灯明として尊ぶことを勧めた ものだが,地蔵信仰の始まった頃と同期している.
このお寺の伝える行基開山と,行基作の地蔵尊が事実ならここの地蔵尊は,日本 最古になり,国宝指定間違いなしなのだが,固い話は抜きにして先へ進もう.

堂宇が焼けて尊像だけが野ざらしになる話は,笠寺の観音樣も同様だから,昔の 人の発想は良く似ている.
その後,本堂は文永4年(1267)に再建されたそうだ.地蔵院の右に有る愛染堂と 現在修復中の本堂などは,この時の建物で重要文化財に指定されている.
おそらく現在伝わる木製の地蔵尊はこの年に開眼されたものだろう.
この年代でも,最古の地蔵尊になるのではないだろうか.

ところで,堂宇を補修し一休さんに開眼を頼んだ時を文永4年(1267)とすると, 実在の一休さんが生きた時代と合わなくなる.
それで,どこで混線したのか,それともこんな事が,後年にあったのか,文明4年 (1472) の地蔵開眼話が出来上がる.
この時,地蔵院を補修した村人は,誰でも良いから通りかかった僧に開眼供養を してもらおうと,待っていたと言う.
そこへたまたま一休和尚が通りかかるのだ.
一休宗純は,応永元年(1394)に生まれ,88歳まで生きた人だから,これだと辻褄が 合う.それでも78歳の高齡になるから,いくら高僧と言っても,ひとりでふらっと 現れるほどの脚力が,果たしてあったかどうか.
しかも,地蔵さんに小便をひっかけて,
「釈迦はすぎ弥勒はいまだいでぬ間のかかるうき世に目あかしめ地蔵」 と,
いかにももっともらしい歌を残して行くのだ.
(私の見た一休咄には,この部分はなかったが,京都紫野大徳寺まで依頼に行く下り が付いている)
村人は,飛んでもない開眼供養だと怒り,いそいで尊像を洗い,近くの僧に改めて 開眼を頼む.
(そんなことなら,最初からそうすれば良いのにと思う人のために,京都まで依頼に 行く話を付けたのかもしれない)
「彼の僧威儀を正し,九条の袈裟に座具をととのえ,水晶の数珠おしすり地蔵 発願経よみ,高座に登り,鉦打ならし,うるわしき声だして地蔵経説きのべ,人々 の病はいえ,田畠は穗にさかえ,雨風の難もなく,火難水難もおそれなからん. たとい大敵強盜ありともたちどころに退散すべしといひちらし回向の鉦をならし しかば人々喜び,これこそ誠の開眼供養なれと隨喜の涙を流し合えり.」
とまあ,無事に普通の開眼供養が出来たと皆喜んだ.
「しかるに其の夜,在所の者に地蔵とりつき,口走りて曰く,名僧の供養によりて 目をあきけるものを,いかにわけもなき供養に迷わしけるぞや,もとの如くになして かへせといひて大熱出でて煩ひけるほどに,」
という事で或る村人がお地蔵さんにとりつかれて高熱を発して,うなされたのだ.
「人々驚き一休和尚よびかへして託言せんとて桑名にて追付き願い出でければ, これより帰る事ならぬ,我よみし歌三遍となへ此のふんどしをはづしつかわす, これを地蔵の首にまけよと仰せ有り,」
やっと桑名で一休さんに追いつき,もう一度あの小便供養をお願いしたが, そんなもん,帰ってられるかー,このふんどしやるよって,これ持って帰って あの歌三遍くり返して,マフラーみたいに首に巻いたりやーと言ったらしい.
「里人喜び帰へりおしえの如くいたしければたちまち祟やみにけり」
それで,今も関のお地蔵さんは,首にその時のふんどしを巻いているのだそうだ.


【関の戸】


ちょっと尾篭な話の後で,お菓子の話をするのは気が引けるが,当地の名物和菓子 があった.
宿場の中心左手に, うだつの上げられた旧家がある. 看板に「関の戸」と金文字 が書かれているのが読み取れる.
 この銘菓は寛永年間(1624 -44)に考案されたものだそうで, 黒いこし餡を薄皮餅で 包んだ上に和三盆の糖をふりかけた和菓子だ. 雪を頂いた鈴鹿山をイメージしたもの だそうだ.
食べてみると, とても甘くて, 抹茶に添えて出す和菓子くらいしか用途を思い 付かなかった. それでも上品で美味しいと思ったので, お土産に購入した.
 持ち帰って家族に勧めたが, 全く人気が無く, 全て私ひとりで食することになった.
どうも時代が甘過ぎるお菓子を拒絶する飽食グルメ時代に向かっているせいだろう.
こうした伝統の和菓子は, 肩身が狭くなって来た.

【資料館】


 街道の左手に山石さんという食事のできるお店があって, その先を少し行った所に この町の資料館があった.
民家を,そのまま開放したもので, 入口に名前を書く場所があり, 簡単なパンフ レットをくれる.
内部は奥が長い典型的な江戸期の町屋で, 中庭もあった.
少し狭いが, 隠れ家風の二階もあった.
この資料館一階の広間に机とお茶があったので, 少し寛いで旅の疲れをいやした.
 町並み保存運動を記録したスクラップが置いてあったので, パラパラ眺めると, 昭和40年代から, こつこつと積み上げて来た努力のあとが読み取れた.
これで川北本陣を, 往時の状態に復元できたら一大観光地に作り上げられると思っ た. 今のままでは観光バスを止めて, お土産を沢山購入してもらう場所がないし, 皆が大好きな, 食べ物屋さんの数も不足している.
本当にあと一息で, 妻籠以上の宿場町観光施設に仕立てられる素地があった.

私の後から訪れた5,6 人の中年男女は, 鈴鹿峠を越えてここに来たハイカーのよう だった. 関西線の次の名古屋行きが4 時20分で, まだ1 時間以上あるが, どうしようか と相談していた. 時間を使うべき場所が見つからないことを嘆いているのだ.
どうやら, この付近に駅があるらしいと, それを聞いて分かった.
時刻はまだ十分にあったが, その人たちの装備と会話を聞いていて, とても今から 鈴鹿峠は越えられそうにないことが分かった.


【豆腐料理店】


 それなら, ゆっくり宿場を見学しようと思って西の外れまで散策した.
格子のある家には, 小さな板が打ちつけてあって, 例えば「浅原家( 屋号, 江戸屋) 米, 材木」などと書かれてある. 連子格子で中二階があり, 万延年間の建物だった.
あるいは赤い格子の後が見える家は, 雲林院家で, 昔は, かいうん楼と呼ばれた 芸妓置屋だったとある. 往時は松鶴楼と並ぶお店だったそうだ.
 宿場の西の端近くに, 南禅寺, 井口家があった.
ここは, かつて豆腐料理の料亭だったそうだ. 立派な和風建築だった.
 まだ建物は痛みも少なく, すぐに現役復帰できそうな様子に見えた.
 町の空き地に駐車場を作り, 大きなお土産屋さんを建てて, 東海道にちなんだ各種 グッズを取りそろえ, 茶店を増やし, 豆腐料理店を開店させれば, かなり客足を確保 できるのではないだろうか.

今時, 小万の仇討ち話や, 関のお地蔵さんにこだわっていてはいけない.
 今の観光客は, 歴史に興味が薄い. そして忙しがっているから, 一か所で1 時間も 消費できれば十分なのだ.
この町並みがあって, 数カ所の料理屋と, お土産屋さんがしっかり開店していれば それで十分だ.
重要なのは, 五平餅のような食べ物と, 休憩施設が豊富に設置されていることだ.
 最初は赤字でも, 辛抱強く開店していると, 若者を始めとする物見高い連中が, 時代劇のセットでも見る感覚で集まり始めると思った.


【レストラン山石】


関についたのが、午後2時半くらいで、遅い昼食をレストラン「山石」で取る ことにした.ここで先客が美味そうに生ビールを飲んでいる姿に遭遇し、さっきの ハイカーの話もあったので,計画していた鈴鹿越えを、あっさり放棄してしまった.
ゆっくりビールを飲み,宿場見物に目的を変更した.
 この町で食事ができる施設は, たこ焼き屋さんが一軒ある他は, ここだけだった.
とても遅い昼食となったが, 朝から何も食べていなかったので, 腰を落ちつける には良いスポットだった.
お店はレトロ調の演出がしてあり, 赤い和傘が天井から吊るしてあったり, 行灯が あったりと, ゴテゴテしているが, 店内は広かった.
こんなのが好きな人もいるだろうが, 中途半端な演出だった. やるならもっと徹底 して鄙びた宿風にしつらえて欲しかった.
地元の人は少なく, 観光客が殆どのように見えた.
時間が遅かったこともあり, 先客は10人程度だった.
料理の数は, やたらに多く, 本当かいなと思う程だった.
 こんな宿場で, これほど各種の料理が出せるお店が存在しているのは奇跡に近い. 客足が, 思ったより多いことを示しているのだろう.
関は実際,古い町並みを良く保存していて素晴らしい町でした。
名物の「関の戸」のお店を写真撮影をしていたら,すぐにフィルムが無くなって しまい、本日はこれにて終了と自分で宣言して帰路に着くことにした.

【カメラ紛失】


問題はこの後で起こった.駅での待ち合い時間が長かったので,缶ビールを 購入して飲んだ.車中でも,もう一本を持ち込んで飲んだ.
午後4時20分関発の関西線に乗車した時、コンパクトカメラはスーパーのビニール 袋の中に、撮影済みのフィルムと共に入れてあった.
確かそのハズだったが、自信はない.
レストラン「山石」で飲み始めた生ビールと,駅で飲み継いだ缶ビールのせいで, すぐにうとうと寝てしまったのだ.
列車のゆれのはずみで袋からフィルムがコロコロと床を転がって落ち、それを 拾い上げた迄は良く覚えていた.
亀山で乗り換えて,また寝ていた.名古屋から家に着いて、お土産の「関の戸」 を渡し、フィルムを取り出してから、カメラが無くなっていることに気付いた.
撮影したフィルムでもあると一生懸命捜索するのだろうが、フィルムは無事 だったので、まあ良いか、見たいな諦めが先に出てしまった.
気分はブルーだったが、無くなったものはしょうがない。
どうせ使い捨てカメラの代わりに買ったもんだし、そんなに高くもなかったし, 先日落として,フラッシュの所が少し割れているしと、自分をなぐさめて、その日 は就寝した.
翌日になって気分がすっきりして来ると、捜索する気になって来た.
最寄りの駅に行って、遺失物の問いあわせをしてみた.
駅員が電話番号を教えてくれて、そこに電話すると、長いコールベルの後、 遺失物係のおじさんが電話口に出て来た.
しばらく状況を話していると、どうも昨日分でカメラの落とし物が届いて いるようだった.
特徴は?と聞かれたので,フラッシュの窓に割れた傷があると伝えると 電話口の向こうで,「それならこれです。間違いないわ!」とうれしい返事が あった.心なしか向こうもうれしそうだ.
名古屋駅まで受取に来いとのことで、その時伝えられた受付番号が覚えられ なくて,あわてて駅員に鉛筆を借り,紙に番号を記入した.
予定通りカメラが戻って来た時は、日本は,良い国だとつくづく感心したり 感謝したりの一日だった
旧東海道の旅メニューへ